御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ]()

![関善光寺の本殿]()
![関善光寺の鳥居]()
![関善光寺の御朱印]()

関市西日吉町にある善光寺にお参りしました。
阿弥陀如来を本尊とする天台宗の寺院で、美濃新四国第21番、中濃八十八第10番札所となっ... 
参拝記録 
『スイカと朝顔』のザ・夏バージョンPart1です。
夏の素材は沢山ありますので、Part2、ひょっとしてPart3まで変化してい... お参りの記録・感想(76件)![眞中神社の建物その他]()
![眞中神社の鳥居]()
![眞中神社の御朱印]()

本日もリハビリを兼ねて、軽めのカラダに負担にならない仕事を午前中に済ませ。
お昼より、散歩がてら買い物やランチをと思い岐阜市正木の方へ... 
出張で岐阜市に伺いましたので、お詣りさせていただきました。 
岐阜夏詣、続いては岐阜市正木の眞中神社⛩️
手水舎や参道が水ヨーヨーや風鈴、風車で飾られていて華やか🎐🪅境内の花岡稲荷神社にも、色と... お参りの記録・感想(65件)![三輪神社の本殿]()
![三輪神社の鳥居]()
![三輪神社の御朱印]()

岐阜県揖斐川町にある神社です。
揖斐川町の横蔵寺に伺った帰りにお参りしました。
揖斐川町には寺院も神社もたくさん見受けられたのですが ... 
己巳の日☆
本日は、新月でもありましたね☆
折角な〜ので〜、、、弁財天様に、お会いに♫
大黒天様にも、当然ご挨拶をと
岐阜県揖斐郡揖斐... 
揖斐川町の御朱印巡り、少し山を下り町中に🚗
三輪神社さん、沢山の方がお参りされていました。
明るく可愛い雰囲気の神社さん、すごく幸... お参りの記録・感想(50件)![乙津寺 (鏡島弘法)の本殿]()
![乙津寺 (鏡島弘法)の山門]()
![乙津寺 (鏡島弘法)の御朱印]()

通称「鏡島弘法」。813年、嵯峨天皇の勅命を受けた空海がこの地に赴き、秘法を用いて龍神に向け鏡をかざした所、この地が桑畑に変わり、この... 
暖かい日で東北新大震災が起きた日ということもあり、行きました。
また今巡っている霊場を終えたら「美濃新四国」を巡りたいので頂きました... 
岐阜県 金の御朱印めぐり(毎月最終金曜日限定)。
乙津寺(おっしんじ)さんに参拝しました。
弘法大師とのゆかりが深いところから「鏡島... お参りの記録・感想(36件)![御首神社の本殿]()
![御首神社の鳥居]()
![御首神社の御朱印]()

令和元年9月、大垣市荒尾町の御首神社⛩️
御祭神は平将門の御神霊で、「首から上の神様」🙏
天慶の乱で討ち取られ京に晒されていた将門... 
投稿みて、久しぶりに
お詣りできました。
地元で愛されている
病気平癒の神社だそうです。
いわれを聞くと平将門の霊を
弔った神社だそう... 
大垣市の3番目は御首神社です。「みくび〜」と呼びます。平将門の伝説から創建されたことが興味深いです。後ほどの由緒書で説明しますが。 お参りの記録・感想(28件)![飛騨総社の建物その他]()
![飛騨総社の鳥居]()
![飛騨総社の御朱印]()

【飛騨総社】
飛騨市から高山市へ🚙
手水舎が綺麗でした⛩️ 
【飛騨国 古社巡り】
飛騨総社(ひだ・そうしゃ)は、岐阜県高山市神田町にある神社。飛騨国の総社で、旧社格は県社。主祭神は大八... 
ちょっとお休みから投稿再開🙏
しばらくは過去分参拝が中心となります🙇
令和2年8月、高山市の飛騨総社⛩️
(相変わらず写真... お参りの記録・感想(29件)
![手力雄神社の本殿]()
![手力雄神社の鳥居]()
![手力雄神社の御朱印]()

🌼手力雄神社(てぢからおじんじゃ)⛩️に参拝させて頂きました🙏 🌸当社は岐阜県岐阜市にある神社です。🌺寺伝によると貞観2年(860年)... 
火祭が有名なようで、広い会場も併設されています。 
手力雄神社にお参りしました。 お参りの記録・感想(26件)![飛驒護國神社の本殿]()
![飛驒護國神社の鳥居]()
![飛驒護國神社の御朱印]()

飛騨出身の御英霊 6,425柱をお祀りされています、岐阜県は3社護国神社があります、HPにその由緒が説明されています 感謝の気持ちで参... 
高山市城山公園の飛騨護國神社⛩️
ページの重複有りです😓
桜はかなり散ってました(4月18日)が、花びらだらけの道や堀も良し🌸
... 
飛驒護国神社に参拝。
樹木が茂り、緑豊かな境内でした🙂
飛騨市、高山市、下呂市、白川村の御英霊が祀られてます。
高山... お参りの記録・感想(30件)![日吉神社の建物その他]()
![日吉神社の鳥居]()
![日吉神社の御朱印]()

弘仁8年(817年)最澄は、神戸付近を治めていた安八太夫安次の願いにより、善学院を建て、近江坂本の山王社をお受けして日吉神社が建てられ... 
大垣の4ヶ所目は日吉神社です。ここは私の好きな三重塔があるということで決めました。歴史は非常に古く、創建は平安時代で、最澄の指示で造ら... 
神仏融合で有名な 日吉神社です。 社務所で神事をされておられましたが、無理をお願いして、御朱印を頂くことができました。 日吉神宮と... お参りの記録・感想(23件)![新羅神社の本殿]()
![新羅神社の鳥居]()
![新羅神社の御朱印]()

過去のお参りになります。 
新羅神社にお参りしました。 
本日は、恵比寿様の日。
毎月5の日は、、、のネットショップではありませんが、色々と学びを頂けました。多治見市に在る新羅神社へ参拝に参り... お参りの記録・感想(65件)![洲原神社の本殿]()
![洲原神社の山門]()
![洲原神社の御朱印]()

参拝記念⛩️✨️
洲原神社
岐阜県美濃市に鎮座する洲原神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
岐阜県独自の金幣社になります。... 
今回は「うだつの上がる街並み」がある美濃市にお邪魔しました。なかなかうだつの上がらない人生を送ってきた私にとっては何とも羨ましいかぎり... 
以前から気になっていた神社⛩️でした。
参拝し始めてしばらくすると、急な雷雨⛈️に見舞われ、ゆっくり参拝できませんでした。
また改... お参りの記録・感想(21件)![(長良)天神神社の建物その他]()
![(長良)天神神社の鳥居]()
![(長良)天神神社の御朱印]()

妻の実家近くの天神神社にお参りさせて頂きました。
天気が良かったためか、長い行列で1時間程並び参拝致しました🙏 
法華寺からバスで10分くらいの場所にあります。
学問の神様で有名です。
雰囲気が『砥鹿神社』に似ていました。 直書き御朱印を頂きました。 
過去(2016年<平成28年>)参拝時のものです。
長良天神停留所でバスを降りてすぐのところに、長良天神神社がありましたので参拝して... お参りの記録・感想(22件)![貞照寺の建物その他]()
![貞照寺の山門]()
![貞照寺の御朱印]()

東海三十六不動尊霊場 第30番札所 貞照寺
こちらのお寺は2番寂光院から程近く、木曽川を渡って岐阜県鵜沼にあります。
貞照寺は... 
掃除されていた住職の方が、御朱印ですか?と声をかけて頂き御朱印拝受出来ました。川上貞奴が私財を投じた話を住職から聞くことができました。 
近くの「陰平山」に登山に行ってから伺いました。
「東海三十六不動」第30番札所です。
日本最初の女優である川上貞奴が、私財で建立し... お参りの記録・感想(20件)![真禅院の建物その他]()
![真禅院の山門]()
![真禅院の御朱印]()

真禅院(しんぜんいん)は、岐阜県不破郡垂井町にある天台宗の寺院である。山号は朝倉山(あさくらさん)。山号にちなみ朝倉山真禅院、朝倉寺、... 
739年僧・行基が開いた宮処寺が前身と伝わる。
790年頃勅命により伝教大師・最澄が南宮神社(現・南宮大社)と神仏習合し大神宮寺に改め... 
三重の塔が見応え有り。又、紅葉の季節は、さらに良いとの事、又その頃に、来たいものです。 お参りの記録・感想(18件)![本莊神社の建物その他]()
![本莊神社の鳥居]()
![本莊神社の御朱印]()

ご祭神は素戔嗚尊。創立は長徳年間(995~999年)といわれている。当神社はパワースポットとしても有名。静かな佇まいの神社で落ち着けま... 
御朱印対応日は、事前にHPで確認しました。
岐阜市の柳ヶ瀬商店街で開催されるSUNDAY BUILDING MARKETへ行ったので... 
6.7月のプレミアムフライデー限定で御朱印が頂けると聞いて、伺いました。
茅ね輪くぐりの御朱印です。 お参りの記録・感想(25件)![長福寺の本殿]()
![長福寺の山門]()
![長福寺の御朱印]()

真言宗智山派 青龍山 長福寺
東海三十六不動尊霊場 第35番札所
御本尊 聖観世音菩薩坐像
どなたでもお参りしやすい... 
東海三十六不動尊霊場 第35番札所 長福寺
真言宗智山派 ご本尊 聖観世音菩薩 不動明王
多治見市内のお寺です。多治見インター... 
御本尊のお不動様です。 お参りの記録・感想(18件)
![萬勝寺(飯高観音)の建物その他]()
![萬勝寺(飯高観音)の山門]()
![萬勝寺(飯高観音)の御朱印]()

しばらく神社が続いたので、仏様のお顔を見たくなりました。こちらはちょっと調べたら見所が多かったのでお邪魔することにしました。 
こちらのお寺は、岐阜新聞の御朱印巡りin岐阜で見つけました。恵那神社⛩から車🚙➿で40〜50分山道⛰を走らせて到着しました。山の中にこ... 
2年半ぶりにお参り
午後時間なので、ゆったりとお参りできました。
ただ、風があって寒いなぁ🥶
蝋燭🟰献灯にお線香も難しいので、こ... お参りの記録・感想(16件)![恵那神社の建物その他]()
![恵那神社の鳥居]()
![恵那神社の御朱印]()

中津川インターから車で20分くらいの場所にあります。以前岐阜県内の職場だった頃、顧客巡回でよく中津川には来ていましたが、こちらには参拝... 
御祭神、伊弉諾大神、伊邪那美大神、
の二柱です。夫婦杉が有ります。

延喜式内社 美濃国 惠奈郡 三座のひとつ恵那神社にお参り🙏
本当は来週の火曜日に行こうと思っていたのですが、成り行きと勢いで2時... お参りの記録・感想(18件)![古井の天狗山の建物その他]()
![古井の天狗山の鳥居]()
![古井の天狗山の御朱印]()

小山寺から近いこちらにも伺いました。
坂をずっと行くと鳥居があり、駐車場の近くには大きな天狗が鎮座されていました。
所々天狗がおり、本... 
東海三十六不動尊霊場巡りで大徳院に参拝した後、すぐお隣の古井の天狗山にもお詣りして来ました。単立の神道系の荒薙教との宗教施設です。天狗... 
異動した店舗にて仕事が終わったに早速近くにある神社をホトカミさんでポチッと検索。
便利ですよね、この機能✨
おかげで毎回寄り道しま... お参りの記録・感想(15件)![大龍寺の本殿]()
![大龍寺の山門]()
![大龍寺の御朱印]()

どうだんつつじとダルマで有名なお寺。約1300年前、鎮護国家のために開かれたと伝えられる。本尊の腹帯子安観音は、後白河法皇により胎児安... 
「美濃新四国」第63番札所です。
以前、「美濃三十三所」で訪れました。
飛鳥時代の持統天皇の時代、国家鎮守の寺として創建されたと伝え... 
岐阜市にある大龍寺にお参りしました 岐阜市の北部で山県市と隣接しています。
美濃新四国 63番札所、美濃三十三観音霊場 11番札所... お参りの記録・感想(18件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
安産祈願・子宝の岐阜県の神社お寺まとめ83件!出産の無事を祈願しよう(2ページ目)(2ページ目)
2025年04月02日(水)更新
関駅約211m/御朱印あり
関の善光寺として有名。戒壇巡りのできる寺院は多いが、ここは日本で唯一、卍型の戒壇巡りができる。
全長49メートルの暗闇を進み、仏の鍵を触る事が出来る…もっと読む



岐阜県関市西日吉町35
名鉄岐阜駅約5039m/御朱印あり
皇室の神様を国民がお参りできるようにと設置された神道大教の流れから、当社も宮中の神様をお祀りする神社です。
摂社の花岡稲荷神社は高山市の芸者町でお…もっと読む



岐阜県岐阜県岐阜市正木236-2
揖斐駅約2092m/御朱印あり
2月3日の節分祭 豆まき神事と5月4~5日の揖斐祭りはとても賑わいます。
境内には、さわりダイコク、撫でウサギ、銭洗弁天やおもかる石などがある。



岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪1322番地
西岐阜駅約1290m/御朱印あり
日本三躰厄除弘法大師
京都の東寺、神奈川の川崎大師(平間寺)と並び『日本三大躰厄除大師』のひとつに数えられます。
月命日の毎月二十一日には縁日会が開…もっと読む



岐阜県岐阜市鏡島1328
荒尾駅約82m/御朱印あり
将門の首が撃ち落された伝説
天慶の乱によって打ち首にされた将門の首が六条河原から飛翔した際、この地で隼人神によって首が射落とされ…もっと読む



岐阜県大垣市荒尾町1283-1
高山駅約825m/御朱印あり



岐阜県高山市神田町2-114
手力駅約290m/御朱印あり
火祭り
春の例祭として五穀豊穣・家内安全・無病息災を願い行われます。
鉄砲火薬とは関係なく全国各地の農村では昔から手作り花火が行われいて、昭和になり…もっと読む



岐阜県岐阜市蔵前6丁目8番22号
高山駅約1059m/御朱印あり
高山城三の丸に鎮座する神社です。
古くから『高山忠孝苑』の名で親しまれ、飛騨護國神社(飛騨国出身の戦没者英霊)飛騨大神宮(衣食の神さま)黄金神社(お…もっと読む



岐阜県高山市堀端町90番地
広神戸駅約635m/御朱印あり
神仏習合の名残 三重塔
国の重要文化財の三重塔。室町時代後期の永正年間(1504~1521)の建立と伝わる。県内唯一 …もっと読む



岐阜県安八郡神戸町神戸1
多治見駅約801m/御朱印あり
JR多治見駅から徒歩圏内にある神社です。



岐阜県多治見市御幸町2丁目99番地
洲原駅約524m/御朱印あり



岐阜県美濃市須原468-1-1
田神駅約4399m/御朱印あり
西暦1460〜1466年ぐらいに創建の神社です。



岐阜県岐阜市長良天神1972番地の1
鵜沼駅約1695m/御朱印あり



- 東海三十六不動尊霊場
- 東海三十六不動尊第番札所
岐阜県各務原市鵜沼宝積寺町5-189
垂井駅約1607m/御朱印あり



- 美濃七福神
- 美山五山
- 本州阿弥陀如来四十八願霊殺第34番札所
- 美濃三十三観音観音霊場第17番札所
岐阜県不破郡垂井町宮代2006
西岐阜駅約891m/御朱印あり
毎月最終金曜日に「書置き型の金の御朱印」を頒布するそうです。
こちら、本莊神社さんは、東の方位の「富士山」、西の方位の「出雲大社」、南の方位の「伊勢…もっと読む



岐阜県岐阜市敷島町9-24
多治見駅約817m/御朱印あり
本堂は開いていますので,自由に参拝に赴いて下さいとの事でした。



岐阜県多治見市弁天町1-16
花白温泉駅約1305m/御朱印あり



- 東海白寿三十三観音霊場
- 東海白寿観音三十三ヶ所第25番札所
- 恵那三十三観音霊場第13番札所
岐阜県恵那市山岡町馬場山田175
中津川駅約6894m/御朱印あり
周辺地域には、天照大神が生まれた際の胞衣(えな)と産汚物(さんわいぶつ)を洗った池が「血洗池」となったとされる血洗神社や、産湯に浸かったとされる「湯…もっと読む



岐阜県中津川市中津川字正ケ根3786番地の1
古井駅約577m/御朱印あり
厄祓いお札(御守付)1000円
御神符 1000円
祈願成就の天狗面 5000円(売り切れ時もある)
御守 500円
…もっと読む



岐阜県美濃加茂市森山町3丁目5−57
田神駅約8864m/御朱印あり
飛鳥時代に創建されたと伝えられている寺院です。
美濃西国の奉納帳・祈祷されたオリジナル御朱印帳複数種類あり



- 美濃四国
- 美濃七福神
- 美濃西国三十三観音霊場
- 東海圏新西国三十三観音霊場第32番札所
岐阜県岐阜市粟野2339
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ