ちょっと奥まった所に鎮座する十五社神社。
木々に覆われ厳かな場所です。
参道入り口にある宮司様のお宅で御朱印がいただけます。
参拝:2019年11月吉日
17
参拝:2019年12月吉日
17
参拝:2019年03月吉日
5
住所 | 山県郡高富町大桑2281番地 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 織部駅 |
駐車場 | 有 30台 |
近くの駅 | ◼︎樽見鉄道樽見 |
名称 | 十五社神社 |
---|---|
読み方 | じゅうごしゃじんじゃ |
御朱印 | あり |
電話番号 | 0581-27-2002 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | k.takesi15@ccy.ne.jp |
ホームページ | http://www.ccn.aitai.ne.jp/~t_kato/jyugosya/index.htm |
ご祭神 | 《主》天之常立尊,国常立尊,国狭槌尊,豊斟渟尊,土煮尊,沙土煮尊,大戸道尊,大苫辺尊,面足尊,惶根尊,伊弉諾尊,天照皇大神,天忍穂耳尊,瓊瓊杵尊,彦火火出見尊,鵜草葺不合尊,神日本磐余彦尊,《配》伊弉冊尊,若帯彦尊,応神天皇 |
---|---|
創建時代 | 天長三年(826) |
本殿 | 三間社 妻二間 切妻造 一間向拝付 桧皮葺屋根 |
文化財 | 本殿 市指定重文
|
ご由緒 | 天長三年(826)平安時代 淳和天皇の御代、五月晴天俄かに雲起こり、寒気極め、雷鳴天に響き、地震い、雹激しく降り、里人は驚き天の神に祈り奉った。
戦国時代、大桑に本拠を移した美濃守土岐頼芸は、当社を崇敬し本殿を改築して、源氏の氏神として知られる石清水八幡宮を勧請し相殿に合祀して「十五社大権現」と改称し奉った。 江戸時代に至り、元禄十四年(1701)五代将軍徳川綱吉は、代官辻六郎右衛門守参に社殿造営係を命じ、本殿(現存)を改築し奉った。
|
ご利益 | |
体験 |
住所 | 山県郡高富町大桑2281番地 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 織部駅 |
駐車場 | 有 30台 |
近くの駅 | ◼︎樽見鉄道樽見 |