御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉

じゅうごしゃじんじゃ

十五社神社
公式岐阜県 織部駅

最新のお知らせ

十五社神社創建1200年奉祝記念事業 御奉賛及び大日堂瓦奉納の御案内

当神社は、平安時代の天長3年(西暦826年)の創建であり、令和8年(西暦1226年)には、創建1200年の奉祝の佳節の年を迎えることとなります。そこで、1200年を迎えるにあたり、奉祝記念事業として、本殿周りの彫刻等の修理、大日堂の改築を主体に境内整備することとなりました。
本殿は、土岐頼芸の子孫が徳川幕府で高家旗本の要職を務めており、5代将軍徳川綱吉の命により元禄14年(西暦1701年)に建てられ、令和元年岐阜県重要文化財の指定を受けました。豊かな建築彫刻で装飾され、文化財的価値のある社殿であります。また、大日堂は、神仏習合時代の建物で大日如来など6体の仏像が奉られていますが、長い年月の雨風により老朽化したため建て替えることとなりました。
今日まで困難な時代もありましたが、その時々の先人たちにより大切に守られてきた当神社を、先人たちに感謝しつつ皆様方と共に力を合わせ、境内の整備を行って、奉祝祭を執り行い、誇りある文化遺産を次世代に継承したいと存じます。厳しい経済情勢の折、恐縮に存じますが、ご奉賛を賜りますようお願い申し上げます。
【事業計画】
〇第1期工事 大日堂改築      1千万円 令和5年完成予定
〇第2期工事 本殿周り彫刻等修理   2千万円 令和8年完成予定
       末社、石垣修理、その他 5百万円 随時
 合 計              2千5百万円 

また、大日堂の改築に合わせて、瓦奉納の御案内を申し上げます。屋根瓦の裏面に願い事、御芳名等を記載していただき、末永く御屋根に奉納していただけます。境内のテント内に瓦が用意してありますので、参拝の折、お立ち寄りください。また、奉祝祭には御芳名簿に記載し、御祈祷させていただきます。
奉納金 瓦1枚 1,000円

十五社神社(岐阜県)

大日堂改築瓦奉納受付

十五社神社(岐阜県)

こちらの瓦にお名前、住所、願い事を記載いただきます

十五社神社(岐阜県)

瓦に記載の説明です

十五社神社の建物その他

こちらのテント内に瓦が置いてあります

十五社神社(岐阜県)
お知らせをもっと見る(1件)
御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

有 15台

十五社神社について

ちょっと奥まった所に鎮座する十五社神社。
木々に覆われ厳かな場所です。
御朱印は書置きしてありますが、参道入り口にある宮司宅でもいただけます。

岐阜県のおすすめ3選🌸

広告

歴史

天長三年(826)平安時代 淳和天皇の御代、五月晴天俄かに雲起こり、寒気極め、雷鳴天に響き、地震い、雹激しく降り、里人は驚き天の神に祈り奉った。
翌朝唐松山の山頂より厳かな神のお告げがあり、里人は急ぎ朝廷に請願し、美濃権守春原朝臣五百枝が社殿を建てて九月十九日「天神大明神」と称えて鎮祭したと伝えられる。

戦国時代、大桑に本拠を移した美濃守土岐頼芸は、当社を崇敬し本殿を改築して、源氏の氏神として知られる石清水八幡宮を勧請し相殿に合祀して「十五社大権現」と改称し奉った。

江戸時代に至り、元禄十四年(1701)五代将軍徳川綱吉は、代官辻六郎右衛門守参に社殿造営係を命じ、本殿(現存)を改築し奉った。
文化九年(1812)従三位岩倉具選(岩倉具視の曽祖父)は、朝廷の許を得て「十五社大神宮」と奉称し、皇室の安泰を祈願した。明治維新後「十五社神社」と改称。

歴史をもっと見る|
7

十五社神社の基本情報

住所岐阜県山県郡高富町大桑2281番地
行き方

〇交通機関 
 ①岐阜駅より岐阜バス高富行き、高富終点下車 タクシー8分
 ②岐阜駅より岐阜バス高富行き又は岐阜バス岐北線岐北病院前下車→ハーバス大桑線(山県市自主運行バス)
  大桑雉洞行き乗り換え斧田 又は 四国山香りの森公園 下車 徒歩 5分
〇マイカー
 東海北陸道 山県インター より10分 又は東海環状自動車道 関広見インターより15分

アクセスを詳しく見る
名称十五社神社
読み方じゅうごしゃじんじゃ
参拝時間

終日

参拝にかかる時間

約10分

トイレ社務所すぐ横にあります
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号0581-27-2002
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスkatohiro-15sha@s6.dion.ne.jp
ホームページhttp://www.ccn.aitai.ne.jp/~t_kato/jyugosya/index.htm
お守りあり
SNS

詳細情報

ご祭神《主》天之常立尊,国常立尊,国狭槌尊,豊斟渟尊,土煮尊,沙土煮尊,大戸道尊,大苫辺尊,面足尊,惶根尊,伊弉諾尊,天照皇大神,天忍穂耳尊,瓊瓊杵尊,彦火火出見尊,鵜草葺不合尊,神日本磐余彦尊,《配》伊弉冊尊,若帯彦尊,応神天皇
創建時代天長三年(826)
本殿三間社 妻二間 切妻造 一間向拝付 桧皮葺屋根
文化財

本殿 県指定重文
狛犬 市指定重文
逸見杉 市指定天然記念物
鰐口 市指定重文

ご由緒

天長三年(826)平安時代 淳和天皇の御代、五月晴天俄かに雲起こり、寒気極め、雷鳴天に響き、地震い、雹激しく降り、里人は驚き天の神に祈り奉った。
翌朝唐松山の山頂より厳かな神のお告げがあり、里人は急ぎ朝廷に請願し、美濃権守春原朝臣五百枝が社殿を建てて九月十九日「天神大明神」と称えて鎮祭したと伝えられる。

戦国時代、大桑に本拠を移した美濃守土岐頼芸は、当社を崇敬し本殿を改築して、源氏の氏神として知られる石清水八幡宮を勧請し相殿に合祀して「十五社大権現」と改称し奉った。

江戸時代に至り、元禄十四年(1701)五代将軍徳川綱吉は、代官辻六郎右衛門守参に社殿造営係を命じ、本殿(現存)を改築し奉った。
文化九年(1812)従三位岩倉具選(岩倉具視の曽祖父)は、朝廷の許を得て「十五社大神宮」と奉称し、皇室の安泰を祈願した。明治維新後「十五社神社」と改称。

体験祈祷お祓いお宮参り七五三御朱印重要文化財夏詣

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ