ていしょうじ|真言宗智山派|成田山
貞照寺のお参りの記録一覧

JR高山線鵜沼・名鉄新鵜沼の東改札口から徒歩25分程。東海36不動尊30番です。
日本初の女優・川上貞奴が引退後に私財を投じて開創したお寺です。
旧川上貞奴邸(名古屋市東区)と並び、彼女の貴重な遺産でしょう。
貞奴没後に荒廃するも、昭和35年より成田山名古屋別院により再建運営されているとのこと。
残念ながら老朽化も散見されますが、伝統ある寺社と比べても遜色ない規模の寺でした。
金剛力士像が並ぶ仁王門、当時としては先進的な鉄筋コンクリート造の基礎上に総檜造で建てられた本堂、右手に弁天池、背後の山には赤鳥居の稲荷堂まであります。
山肌を穿って作られた貞奴墓所は、墓と言うより「霊廟」と呼ぶに相応しい大きさ。
近代の一個人(しかも芸能人)による仏閣として、破格の存在だと思います。
周囲の山々も美しかったです。
なお、貞奴の衣装等を収蔵した資料館(入場料300円)もありましたが、閉まっていました。近くにある川上家別邸(重要文化財)は常時公開ではなく、予約制見学会が随時開催されているようです。
東海36不動尊御朱印帳
絵馬は扇型。やはり歌舞音曲の上達を願う参拝者が多い様子。他に成田山のオーソドックスな絵馬もあり。
諸芸上達お守りのほか、成田山のお守りも頂けます。
本堂
川上貞奴の霊廟。真ん中に観音像。
山肌を穿って貞奴の納骨所が作られています
稲荷堂
本堂から見た仁王門。境内は広いです。
弁天池
子育て・水子地蔵尊

近くの「陰平山」に登山に行ってから伺いました。
「東海三十六不動」第30番札所です。
日本最初の女優である川上貞奴が、私財で建立した寺です。
1933年10月28日 建立され、川上貞奴は入門し、ここを中心に信仰生活を送りました。
当初は「金剛山桃光院貞照寺」の名称で、金剛山桃光院貞照寺の桃光院は、恋仲であった福澤桃介が由来です。
御朱印を頂いた際に御札が貰えますが、台紙が欲しくて聞きました。
必死に探してくださり、無かったのですが大変申し訳ないと仰っていました😭
また探してみますと言ったら、おしるこを頂きました💦
丁寧なご対応頂き、お時間頂き、こちらこそありがとうございます🙇♀️

東海三十六不動尊霊場第30番札所
川上貞奴の建てた寺
日本の女優第1号といわれる貞奴さん。
文化のみち二葉館や、恵那峡でお見かけさせて頂き、ご縁を勝手に感じています。
山門
金剛力士像
手水舎
本堂羽目板 大井ダム完成祈念
寺標
福丸稲荷
福澤桃介だから福丸さんなのかな?
貞奴縁起館
定奴の霊廟
日本の女優1号といわれる川上貞奴さんが私財をなげうって建てたと言われる貞照寺さんです。しかしなぜに、こんな田舎に建てたのか?
本堂の周りには貞奴の霊験記が彫刻されています。
貞奴縁起館
寺号標 道路拡張のため、こちらに移したそうです。
福丸稲荷鳥居
福丸稲荷堂
観音さんの後ろに貞奴霊廟があります。
トイレ
(周辺情報)貞照寺の近くに木曽川が流れています。
(周辺情報)中山道 うとう峠

第1番の次は第30番の成田山 貞照寺です。
犬山市から木曽川を渡って岐阜県(各務原市)に入り、少し行った所に在ります。
昭和8年の創建で、日本最初の女優である川上貞奴が私財で建立した寺院です。
真言宗智山派で、本尊は不動明王。
創建時は金剛山だったが貞奴が亡くなったあと廃寺となり、その後、成田山名古屋別院の管理下となり、成田山に改称したとお寺の方にお聞きしました。また、旧国道21号線を挟んだ東側にサクラヒルズという結婚式場があり、その前身は貞奴の別荘「萬松園」であり、建物の中や庭を年に数回公開しているという話もお聞きしました。
納経帳に朱印を押印戴きました。
尚、駐車場はあります。
手水
山門
阿形
吽形
毘沙門天?(山門の裏側)
厨子(山門の裏側)
鐘楼
本堂
本堂の外側に着けられている彫刻画(10枚)
貞奴縁起館

東海三十六不動尊霊場 第30番札所 貞照寺
こちらのお寺は2番寂光院から程近く、木曽川を渡って岐阜県鵜沼にあります。
貞照寺は芸能のお寺として知られ、本堂中には参拝された芸能人の名前が記されております。
日本人女優第1号川上貞奴女史が私財を投入して建立されたお寺で、貞奴女史は成田山新勝寺を篤く信仰されていたそうです。扁額に成田山と書かれており、現在は犬山にある成田山名古屋別院で管理されているそうです。
山門
扁額
手水舎
本堂
狛犬さま ガォー🦁
雨が降っており☔️、吽形の狛犬さまの写真を撮り忘れた😭
本堂
現在6ヶ寺目、残り30ヶ寺21年3月31日までに参拝したい
稲荷社

日本の女優、第一号の川上貞奴女史が私財を投じて建立されたお寺です!
山号が成田山となっているように、実は犬山の成田山別院の割と近くにひっそり(?)とある、同じ成田山の分院です🙏
暗かったのと時間が遅くて終わってしまっていたのもありますが、川上貞奴女史の資料館もあります。
…余談ですが地元って当たり前すぎて、有名であってもそれが生まれてから普通にそこにあるから、案外忘れてしまうものですよね💦
昔、犬山城も国宝なのに実家の窓から普通に毎日見えるから、城マニアの人にすごく羨ましがられたことがありまして💦
その事を思い出してしまいました(笑)
楼門
扁額
由緒書き
お綺麗な方だったんですね✨
若い頃は随分苦労なさったそうですが💦
仁王様✨
私、仁王様って魅入ってしまうんですよね(笑)
仁王様✨
鐘楼
参道
本堂
正一位出世稲荷大明神✨
駆け上がりたくなりますよね✨
本尊様に直にお参りさせていただけました✨
貞照寺の御朱印です!
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0