御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の御朱印申し込みページ]()

![氣比神宮のその他建物]()
![氣比神宮の鳥居]()
![氣比神宮の御朱印]()

福井県敦賀市に鎮座する氣比神宮🙏
早朝の敦賀市街を散策しました🤗
氣比神宮を中心に落ち着いた雰囲気…好きになりました✨ 
京都での同期会に向かう途中、米原で途中下車してレンタカーでお詣りしました。 
氣比神宮へ参拝して来ました。
北陸新幹線延伸で注目されている
敦賀駅からバスで10分程です。
大変立派なお社で地域の一宮として
信仰... お参りの記録・感想(205件)![永平寺の本殿・本堂]()
![永平寺の山門・神門]()
![永平寺の御朱印]()

福井県永平寺町に境内を構える曹洞宗 永平寺🙏
広い境内はすべて綺麗に磨きあげられ✨…感動です🤗
脚下照顧から取り組みたいです🤗 
10月の投稿ですが念願の永平寺へ思い切って出かけました。
写真が多いので二つに分けて投稿します。まずは前半、伽藍から山門まで。
... 
永平寺をお参りしました。
今も数多くの修行僧を抱える曹洞宗の本山。
傾斜地を生かし、お釈迦さまの坐禅の形に配置された七つの建物が印象的... お参りの記録・感想(168件)![若狭姫神社(若狭彦神社下社)のその他建物]()
![若狭姫神社(若狭彦神社下社)の山門・神門]()
![若狭姫神社(若狭彦神社下社)の御朱印]()

全国一宮巡礼にて若狭姫神社(若狭彦神社下社)へ奉拝。上社と合わせて訪問させていただきましたが、どちらも甲乙をつけたい気持ちの良い空気が... 
若狭姫神社から若狭彦神社へという順番で参拝するのが良いらしいです、本殿・神門・随神門が一直線に配置されているのが特徴です、随神門の左右... 
平成30年7月、小浜市の若狭姫神社(下社)⛩️
若狭国一の宮若狭彦神社から分祀されました。
拝殿横の千年杉が圧巻です🌲
こちら... お参りの記録・感想(75件)![毛谷黒龍神社の本殿・本堂]()
![毛谷黒龍神社の鳥居]()
![毛谷黒龍神社の御朱印]()

福井県福井市に鎮座する毛谷黒龍神社🙏
十数年ぶりに訪れました🤗
過去の記憶を辿るも…街並みの変化に驚かされました💦 
こちらも雨の中、福井市の毛谷黒龍神社さん初詣⛩️
十日えびすの準備が進められているようです😉
巳年の御朱印は見開き書置き2種が用... 
福井、足羽山の参拝、最後は毛谷黒龍神社。一番麓です。
辰年という事でパワースポットとして人気の神社だそうです。確かに龍推しでした... お参りの記録・感想(107件)![柴田神社のその他建物]()
![柴田神社の鳥居]()
![柴田神社の御朱印]()

越前と言えば、柴田勝家。この柴田神社は、北ノ庄の石の上に鎮座しています。こちらの方にも奉拝。 
今月下旬の御朱印伴わない市内初詣、福井市の柴田神社⛩️
珍しい快晴の下での柴田勝家公です😄 
福井最後は柴田神社へ🚶♀️
福井神社から徒歩10分でした。
途中、パン屋さんで遅い昼食🍞
勝家の居城であった北ノ庄城の本丸跡地と伝... お参りの記録・感想(73件)![佐佳枝廼社のその他建物]()
![佐佳枝廼社の鳥居]()
![佐佳枝廼社の御朱印]()

福井市の佐佳枝廼社さんへ初詣⛩️
巳年正月の限定御朱印をいただきました🐍
仕事始めと重なったため、スーツ姿の人達でいっぱいでした😅 
福井、最後は佐佳枝廼社。福井城址のすぐ横です。
1900年代創建の新しい神社で、徳川、松平を祀っています。
何より目立つのは七... 
隣の中央公園で行われた、コーヒーフェスに行って来ました。
お腹も満たされて、愛犬の健康を祈り🙏 佐佳枝廼社様で折り鶴を折り奉納。
... お参りの記録・感想(103件)
![藤島神社(贈正一位新田義貞公之大宮)の本殿・本堂]()
![藤島神社(贈正一位新田義貞公之大宮)の鳥居]()
![藤島神社(贈正一位新田義貞公之大宮)の御朱印]()

建武中興15社にて藤島神社へ奉拝。また、別格官幣社、現代でも別表神社。 
福井市の藤島神社さんへ初詣⛩️
1月の月替わり御朱印をいただきました🖌️
今回の雪が来る前なので、上り坂も支障なし🚙💨
御朱印... 
福井2日目、あわらから福井市内へ。まずは足羽山にある神社から。
最初は藤嶋神社。新田義貞公が祀られてます。車は入り口がわかりにく... お参りの記録・感想(107件)![福井県護国神社のその他建物]()
![福井県護国神社の鳥居]()
![福井県護国神社の御朱印]()

全国護国神社巡りにて、福井県護国神社へ奉拝させていただきました。 
福井県護国神社でみたま祭が始まりました🏮
8月15日までの期間中限定御朱印がいただけます🖌️
台風の影響か風はあるけど、まだまだ暑... 
<御竜印巡り 福の神参り>
この日は県立美術館での特別公開、
東叡山寛永寺根本中堂奉納天井絵、
手塚雄二氏によって描かれた奉... お参りの記録・感想(62件)![神明神社のその他建物]()
![神明神社の鳥居]()
![神明神社の御朱印]()

旧県社、別表神社である福井県福井市神明神社に奉拝。非常に気持ちの良い空気の感のある神社でした。 
福井神社から続きで、宝永4丁目の神明神社へ⛩️
2週間前には参道の桜も蕾でしたが、この日は満開に🌸
青空さえ見えたらねぇ🫡 
参集殿も持つ立派な神社です。
御祭神は社名の通り天照皇大神。
御朱印は書置きでしたが初穂料はいただいていないと言われたので、賽銭箱に... お参りの記録・感想(40件)![出雲大社福井分院の本殿・本堂]()
![出雲大社福井分院の鳥居]()
![出雲大社福井分院の御朱印]()

【出雲大社福井分院】
[主祭神: 大国主大神]
北陸唯一の出雲大社分院
限定御朱印の種類が豊富でどれをお願いしてよいものか戸惑ってし... 
1週間ぶりぐらいですが取り急ぎ📱
先週急きょの入院🏥と、ようやくの退院🏠️
皆さんの投稿巡りやコメント返信も(かなり)遅れます... 
今日は福井県に宿泊。ホテルにチェックインする前にホテル近くの出雲大社福井分院様へ。こちらは大国主大神をお祀りしています。創建は昭和2... お参りの記録・感想(46件)![常宮神社のその他建物]()
![常宮神社の山門・神門]()
![常宮神社の御朱印]()

御祭神 天八百萬比咩神、神功皇后、仲哀天皇。境内から見る日の出は真正面です。神功皇后が、ここで皇子の応神天皇を安産したことから、安産の... 
過去分投稿は平成30年3月、敦賀市の常宮神社⛩️
紅梅がきれいだった(らしい)💦
全然記憶にないなぁ😣 
【越前國 式内社巡り】
常宮神社(じょうぐう~)は、福井県敦賀市常宮にある神社。式内論社で、旧社格は県社。祭神は天八百萬比咩... お参りの記録・感想(33件)![總社 和田八幡宮のその他建物]()
![總社 和田八幡宮の鳥居]()
![總社 和田八幡宮の御朱印]()

福井市の和田八幡宮さんへ初詣🙏
金箔キラリ〜ンな御朱印をいただきました✨️
他にも月詣やクリア御朱印もございますよ😄
境内に駐... 
初詣
御朱印 
今年の締めとして、御参りしたかった 和田八幡宮にお詣りさせて頂きました。 お参りの記録・感想(636件)![金前寺の本殿・本堂]()
![金前寺の御朱印]()

誓法山 金前寺 高野山真言宗 縁結びで知られた十一面観音が本尊として祀られていました。人々から「袴掛観音」(はかまかけかんのん)と呼ば... 
敦賀市金ケ崎町の高野山真言宗金前寺卍
御朱印は気比神宮寺角鹿会と袴掛観音です🖌️
本堂で御朱印を選んでいたら、ご住職が「お書きし... 
【越前國 古刹巡り】
金前寺(こんぜんじ)は、福井県敦賀市金ケ崎町にある高野山真言宗の寺院。山号は誓法山。本尊は十一面観世音菩薩(... お参りの記録・感想(28件)![三国神社の本殿・本堂]()
![三国神社の山門・神門]()
![三国神社の御朱印]()

格好いい鳥居と、素敵な随身門が有りました。
境内は、広くて、とても素敵な雰囲気でした。
北陸三大祭の、三国祭が行われる神社です... 
福井の二日目、今日は東尋坊経由で三国神社。
海辺の町に建つ三国神社、1564年建立との事ですが、行ってみると正統派の神社の雰囲気... 
御祭神 大山咋命 継体天皇
境内には、大樹がいっぱい🌲🌳🌴
歴史を感じ癒される空間なんですが…
お詣りどうしよう😨と思う... お参りの記録・感想(22件)![大安禅寺のその他建物]()
![大安禅寺の山門・神門]()
![大安禅寺の御朱印]()

福井市の大安禅寺さん、月替わり御朱印の直書き日に今月も参拝できました卍
花火、風鈴、スイカの「夏日清風来る(かじつせいふうきたる)... 
ホトカミを何気なく見て居たら、臨済宗さんの大安禅寺さんが、今大改修工事をしているのを見つけました、たしかTVで見たかな?何か手伝える事... 
記念切り絵御朱印発表!
おかげさまで、月替わり御朱印頒布3周年を迎えた大安禅寺。
記念御朱印として、9月18日の観音様の縁日より御... お参りの記録・感想(129件)![總社大神宮の本殿・本堂]()
![總社大神宮の鳥居]()
![總社大神宮の御朱印]()

福井県越前市にある總社大神宮に奉拝。真盛上人二十五霊場。 
越前市の総社大神宮はおよそ半年ぶり⛩️
門松も設置され、お正月の準備が進んでるようです🎍 
[越前国府の御朱印、御主題巡り]
"おそんじゃさん"にご挨拶
七五三の御祈祷中、静かにお参り☘️
いつ来てもお参りの方がいら... お参りの記録・感想(28件)
![篠座神社の本殿・本堂]()
![篠座神社の鳥居]()
![篠座神社の御朱印]()

【篠座神社】
福井県大野市篠座42-5
⑧-3
令和5年4月11日 
しのくら神社⛩
篠座神社は眼病に効くとされる御霊泉が湧き出ています。
冷たくて美味しいお水でした。
弁天池には小さなカエルがいっ... 
越前国大野郡の式内社です。白山信仰の開祖である泰澄さんが白山に登る前に林と清水の綺麗なこの場所に立ち寄り、10日ほど逗留して山へ向かい... お参りの記録・感想(18件)![大湊神社(陸ノ宮)の本殿・本堂]()
![大湊神社(陸ノ宮)の鳥居]()
![大湊神社(陸ノ宮)の御朱印]()

大湊神社は、雄島とこちらの陸宮とに別れています。
こちらに、宮司さんが、いらっしゃれば御朱印を頂けるようですが、残念ながら不在でした。 
坂井市三国町安島の大湊神社(陸宮)⛩️
雄島社務所が閉まってたので、こちらで御竜印を🖌️ 
雄島の大湊神社の鳥居⛩を車で眺めながら、対岸にある安島の陸ノ宮にお参りにお参りに👏
ちょうど神主様が何方かと社務所でお話中。
お参... お参りの記録・感想(15件)![大塩八幡宮のその他建物]()
![大塩八幡宮の鳥居]()
![大塩八幡宮の御朱印]()

越前市国兼町の大塩八幡宮⛩️
新たに授与されてる紫式部と木曽義仲の和紙御朱印(厚みあり)をいただきに伺いました🖌️
以前はなかっ... 
毎年楽しみにしている花はす公園に行く途中、大塩八幡宮、国指定重要文化財の看板を発見しました。
帰りにお参りに🙏
梅雨空の中、苔... 
国兼町の山のそばに立つ八幡宮で、越前国に配流された紀友仲という方がこの地に榊を植えて石清水八幡宮へ遥拝祈願をしたところ、無事京都へ帰る... お参りの記録・感想(16件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
福井県の祈祷のすべて神社お寺まとめ40件
2025年04月14日(月)更新
目次
敦賀駅約1117m/御朱印あり



福井県敦賀市曙町11-68
轟駅約3376m/御朱印あり
門前がリニューアルされてきれいになり、御用達以外にも専用の宿泊施設「柏樹関」(はくじゅかん)ができました。



福井県吉田郡永平寺町志比5-15
東小浜駅約697m/御朱印あり
- 445
- 93
福井県小浜市にある、若狭国一之宮。
上社が若狭彦神社、下社が若狭姫神社。両社は離れており、車の方がアクセスしやすい。



福井県小浜市遠敷65-41
公園口駅約324m/御朱印あり



福井県福井市毛矢3丁目8-1
福井駅約387m/御朱印あり



福井県福井市中央1-21-17
市役所前駅約123m/御朱印あり



福井県福井市大手3-12-3
商工会議所前駅約442m/御朱印あり
かつては新田大明神と称された、新田義貞公をお祭りしています。
全国の新田神社200社余りの總社となっています。
また、御鎮座の足羽山は古くからの…もっと読む



福井県福井市毛矢3丁目8−21
田原町駅約748m/御朱印あり
- 225
- 53



福井県福井市大宮
仁愛女子高校駅約148m/御朱印あり
- 184



福井県福井市宝永4-8-1
花堂駅約2245m/御朱印あり
- 176
- 62



福井県福井市渕2-2001
敦賀駅約6596m/御朱印あり
国宝『朝鮮鐘』
慶長二年(1597)敦賀城主 大谷吉継が豊臣秀吉の命により、当神社に奉納したと伝えられている。(異説有)


福井県敦賀市常宮13-11
六条駅約2358m/御朱印あり
福井市の静かな住宅街の中に佇む神社です。創建以来、1060年以上地元の氏神さまとして親しまれてきました。1年を通して、季節ごとにお祭りを行なっております。



福井県福井市和田3丁目1113
敦賀駅約2056m/御朱印あり



- 北陸三十三ヵ所観音霊場
- 若狭観音霊場
- 北陸三十三ヶ所観音霊場特番
- 北陸白寿観音霊場第番札所
福井県敦賀市金ケ崎町1-4
三国神社駅約659m/御朱印あり
- 224
- 32



福井県坂井市三国町山王6丁目2-80
中角駅約3301m/御朱印あり



- 北陸三十三ヵ所観音霊場
- 北陸か所観音霊場
福井県福井市田ノ谷町21-4
武生駅約541m/御朱印あり
- 131
- 31
越前国の總社である。本殿には、越前の国 126 座の神々をはじめ、多くの神様が祀られている。越前国司と関わりの深い神社であり、あの紫式部も参拝をしたかも。



福井県越前市京町1丁目4-35
越前大野駅約1473m/御朱印あり



福井県大野市篠座42-5
三国港駅約3388m/御朱印あり



福井県坂井市三国町安島23-15-1
武生駅約6023m/御朱印あり
平安時代、891 年の鎮座と伝えられる古社。武家を中心に崇敬を集める。拝殿は簡素な中にも落ち着きのある大型の長床式拝殿で、昭和 53 年、国の重要文化財に指定。



福井県越前市国兼町22-2
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
戦国武将・柴田勝家は現在の福井市で最期を迎えており、福井市内には柴田勝家ゆかりの神社お寺があります。
丹生郡織田にある劒神社は、織田信長などの織田一族発祥の地とされています。
戦国武将好きにとってはたまらない神社お寺が多い福井県で、寺社巡りをしてはいかがでしょうか?
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ