えいへいじ|曹洞宗|吉祥山
永平寺
福井県 轟駅
8:30〜16:30
年末年始など季節により変更あり(年中無休)
御朱印(1種類)
永平寺で常時いただける御朱印は、1種類です。
御朱印中央には「大本山 永平寺」の朱印が押されています。
「承陽殿(じょうようでん)」は、曹洞宗開祖「道元禅師」をおまつりする祖廟のこと。
授与場所・時間
御朱印は、拝観入口を入って右手にある御朱印所にてお受けできます。
拝観受付時間
・5~10月:8時00分~17時30分
・11~4月:8時30分~17時00分
詳しくは公式サイトをご確認ください。
御朱印帳
杉の木に囲まれた唐門がデザインされた御朱印帳です。
唐門は勅使門とも呼ばれ、皇室からの使者を迎えるときに開かれた門でした。現在も皇族の入山時や貫首就任時など限られたときにしか開かれません。
表紙には「納経帖」「大本山永平寺」の文字が刺繍されています。
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | あり 門前のコインパーキング |
門前がリニューアルされてきれいになり、御用達以外にも専用の宿泊施設「柏樹関」(はくじゅかん)ができました。
道元禅師によって開かれた坐禅修行の道場で、曹洞宗の大本山。寛元2年(1244年)道元禅師45歳の時に傘松峰大仏寺として建立、2年後の1246年に吉祥山永平寺と改められた。永平寺の修行は禅宗の中で最も厳しいと言われ、約160名の雲水と呼ばれる修行僧が修行生活を送っている。
9/22~9/29までは山門までの外拝観となっています。
こちらで御朱印頂けます
圧倒的な存在感の山門
雲水が正式に入門する時、修行を終えて永平寺を出る時にしか通ることが許されない。厳しいですね!
焼香させて頂きました。
唐門
漆塗りの御朱印帳3,000円
曹洞宗大本山、永平寺
道元禅師により開かれた坐禅修行道場
久しぶりの永平寺、今日はゆっくりのんびりとお参りしてみました。
暑い一日、大きな杉の木の中奥の寂光苑まで歩きます。こちらまで足を運ぶ方は少ないですね。
是非時間のある方は行ってみて下さい。
寂光の鐘を自由に撞けますよ。
七堂伽藍をお参り、結構階段がキツイ💦
修行僧の方々が機敏に動いているのを見て、運動不足を実感しました😅
禅寺ならではのキリッとした空気感、スッキリとした気分でお参りを終えました。
そして門前町でお目当ての物を食べて帰らなければ^_^
永平寺といえばこちらの唐門
参道の苔が綺麗です
手水舎
永平寺川
寂光苑
道元禅師稚髪像
自由に撞けますよ
良い音です♪
傘松閣
天井絵
ゆく年くる年でお馴染みの鐘楼
見下ろした山門
階段がキツイ💦
大すりこぎ棒
触りとお料理が上手になるとか。
毎回触っているけど‥😣
報恩塔
今日のお目当て、門前町で行列出来るアップルパイ
中で食べると並びませんよ。
出来立て熱々、気をつけて!
売り切れ早いのでお参り前にどうぞ。
最近の永平寺お土産
だるまプリン!
開山は曹洞宗の開祖・道元禅師。横浜鶴見の總持寺と並び、日本曹洞宗の大本山。寺紋は竜胆。坐禅の修行をするための場所であり、じっさいに修行僧が修行している。朝早くから、みんなのごはんを毎食つくったり、参拝客の応対したりも一部の修行僧がしている。ときには街に出て托鉢をしている。
住所 | 福井県吉田郡永平寺町志比5-15 |
---|---|
行き方 | バス:福井駅東口から永平寺ライナー(約30分)
|
名称 | 永平寺 |
---|---|
読み方 | えいへいじ |
参拝時間 | 8:30〜16:30
|
参拝にかかる時間 | だいたい一時間ぐらい |
参拝料 | 〜500円 |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0776-63-3102 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://daihonzan-eiheiji.com/ |
ご本尊 | 釈迦牟尼仏 阿弥陀如来 弥勒菩薩 |
---|---|
山号 | 吉祥山 |
宗旨・宗派 | 曹洞宗 |
創建時代 | 寛元2年(1244)7月18日 |
開山・開基 | 開基:波多野義重(出雲守・雲州太守) |
本堂 | 七堂伽藍 |
文化財 | 山門 承陽門 勅使門 仏殿 他 |
ご由緒 | 開山は曹洞宗の開祖・道元禅師。横浜鶴見の總持寺と並び、日本曹洞宗の大本山。寺紋は竜胆。坐禅の修行をするための場所であり、じっさいに修行僧が修行している。朝早くから、みんなのごはんを毎食つくったり、参拝客の応対したりも一部の修行僧がしている。ときには街に出て托鉢をしている。 |
体験 | 坐禅(座禅)写経・写仏祈祷お祓い結婚式七五三仏像傾聴食事・カフェ御朱印宿坊お守り重要文化財祭り花の名所有名人のお墓除夜の鐘法話 |
感染症対策内容 | 手水舎で手洗い 入り口で手指消毒、検温(サーモグラフィ)、マスク着用をお願いしています。 |
概要 | 永平寺(えいへいじ)は、福井県吉田郡永平寺町にある曹洞宗の仏教寺院。總持寺と並ぶ日本曹洞宗の中心寺院(大本山)である。山号を吉祥山と称し、開山は道元、本尊は釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来の三世仏である。寺紋は久我山竜胆紋(久我竜胆紋・久我竜胆車紋)。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 道元の求法[編集] 曹洞宗の宗祖道元は正治2年(1200年)に生まれた。父は村上源氏の流れをくむ名門久我家の久我通親であるとするのが通説だが、これには異説もある。 3歳で父親、8歳で母親を亡くし、幼少期に両親を亡くした無常から道元は仏教への志が深く、14歳で当時の仏教の最高学府である比叡山延暦寺(天台宗総本山)に上り、仏門に入った。道元には「天台の教えでは、人は皆生まれながらにして、本来悟っている(本覚思想)・仏性(ぶっしょう、仏としての性質)を持っているはずなのに、なぜ厳しい修行をしなければ悟りが得られないのか」という強い疑問があった。道元は日本臨済宗の宗祖である建仁寺...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通[編集] 公共交通機関 えちぜん鉄道勝山永平寺線 永平寺口駅から京福バス82系統(丸岡永平寺線)・87系統(芦原丸岡永平寺線)・88系統(永平寺線)「永平寺」行乗車、終点下車。82・87系統は丸岡バスターミナルから、うち87系統は芦原温泉駅から丸岡城を経て直通している。 福井駅東口(1番のりば)から京福バス「永平寺ライナー」乗車、終点下車。 福井駅東口(2番のりば)から福井交通「朝倉・永平寺ダイレクトパス」乗車、終点下車。途中、道の駅一乗谷あさくら水の駅・福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館・一乗谷朝倉氏遺跡に立ち寄り乗降可。 片山津温泉・加賀温泉駅・山代温泉・山中温泉から京福バス「永平寺...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「永平寺」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%B0%B8%E5%B9%B3%E5%AF%BA&oldid=98162840 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
9
0