みくにじんじゃ
三国神社
福井県 三国神社駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | あり |
名称 | 三国神社 |
---|---|
読み方 | みくにじんじゃ |
参拝にかかる時間 | 約15分 |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0776-81-2514 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.mikunijinja.jp/ |
おみくじ | あり |
ご祭神 | 大山咋命
継体天皇 |
---|---|
本殿 | 権現造 |
文化財 | 三国祭(県指定無形民俗文化財)
|
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭り伝説 |
概要 | 三國神社(みくにじんじゃ)は、福井県坂井市にある神社である。旧社格は県社。式内社「越前国坂井郡 三國神社」の後裔社とされているが、実際には祭祀の継続性はないものと見られる。大山咋命(山王権現)と継体天皇を祀り、地元では「おさんのさん(お山王さん)」と呼ばれている。例祭の三国祭は福井県指定の無形民俗文化財に指定されており、北陸三大祭の一つとされる。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 「三國神社」の名は延喜式神名帳にはじめて登場する。当地は後に継体天皇となる男大迹王が治めた地で、継体天皇の歿後に朝廷によって継体天皇を祀る神社として創建されたのが始まりとする伝承があるが、それを示す史料は存在しない。延喜式神名帳に記される三國神社は、中世までには廃絶したものと見られる。 現在の三國神社は、天文9年(1540年)、竹田川 の支流の兵庫川から流れてきたとされる御神体を住人が拾い、当地の正智院に納めたのに始まる。天文13年(1544年)、正智院の院主・澄性が境内に小社を建立した。永禄7年(1564年)、澄性の弟子の澄元が現在地の桜谷を開き、山王宮を建立した。 明治...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | アクセス[編集] えちぜん鉄道 三国芦原線三国神社駅下車。 |
引用元情報 | 「三國神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%B8%89%E5%9C%8B%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=97840847 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
12
0