御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ]()

![【春限定】切り絵箔押し御朱印「龍桜」]()
![【4月限定】桜と観音さま]()
![【春限定】薬師さま特別御朱印「お姫さまの祈り」]()
![【春限定】特別御朱印「桜と開運の三面大黒天」]()
![大湊神社(陸ノ宮)の本殿]()
![大湊神社(陸ノ宮)の鳥居]()
![大湊神社(陸ノ宮)の御朱印]()

大湊神社は、雄島とこちらの陸宮とに別れています。
こちらに、宮司さんが、いらっしゃれば御朱印を頂けるようですが、残念ながら不在でした。 
坂井市三国町安島の大湊神社(陸宮)⛩️
雄島社務所が閉まってたので、こちらで御竜印を🖌️ 
雄島の大湊神社の鳥居⛩を車で眺めながら、対岸にある安島の陸ノ宮にお参りにお参りに👏
ちょうど神主様が何方かと社務所でお話中。
お参... お参りの記録・感想(15件)![大塩八幡宮の建物その他]()
![大塩八幡宮の鳥居]()
![大塩八幡宮の御朱印]()

越前市国兼町の大塩八幡宮⛩️
新たに授与されてる紫式部と木曽義仲の和紙御朱印(厚みあり)をいただきに伺いました🖌️
以前はなかっ... 
毎年楽しみにしている花はす公園に行く途中、大塩八幡宮、国指定重要文化財の看板を発見しました。
帰りにお参りに🙏
梅雨空の中、苔... 
国兼町の山のそばに立つ八幡宮で、越前国に配流された紀友仲という方がこの地に榊を植えて石清水八幡宮へ遥拝祈願をしたところ、無事京都へ帰る... お参りの記録・感想(16件)![瀧谷寺の建物その他]()
![瀧谷寺の山門]()
![瀧谷寺の御朱印]()

杉と椿の咲く少し薄暗い参道を登り、楼門をくぐるとなんと明るく素敵な景色🌸
桜吹雪に本堂🌸そして御住職とご家族で楽しそうにお庭の掃き掃... 
令和2年6月、坂井市の真言宗智山派瀧谷寺卍
えちぜん鉄道三国芦原線三国駅から徒歩10分の三国町滝谷👣
永和元年(1375)の創建。... 
雨上がりで余計に苔が美しい❤️ 猫が昼寝をしていて こんなに綺麗な庭園を毎日眺めてられるなんて幸せ😃💕な猫やな~ お参りの記録・感想(18件)![佐伎治神社の本殿]()
![佐伎治神社の鳥居]()
![佐伎治神社の御朱印]()

「御竜印」頂きました 延喜式内社です1800年以前の創建と推定されています、巳年と亥年の7年ごとに(実質は6年に1度)7日間にわたって... 
【若狭國 式内社巡り】
佐伎治神社(さきち~)は、福井県大飯郡高浜町宮崎字宮内にある神社。式内社で、旧社格は県社。祭神は素戔嗚尊、稻... 
参拝しました。専用駐車場あります。書き置き御朱印を頂きました。御城印も置かれています。 お参りの記録・感想(12件)![賀茂神社の建物その他]()
![賀茂神社の鳥居]()
![賀茂神社の御朱印]()

福井市の賀茂神社さん、冬の限定御朱印🎅
ちょうど1年前の同じ日にいただいた御朱印とは、デザインがちょっと違います😉
落ち葉が大量... 
越前国丹生郡の式内社「雷神社」の論社です。別名で賀茂下上大明神と呼ばれており、京都の上賀茂、下鴨神社を兼ねているとのこと。近世になると... 
前回は雪の中での参拝でした🙂⛩️
今回はゆっくりと参拝出来ました🙂🙏
平安時代中期に越前の国司源満仲公が各種の寄進をされました... お参りの記録・感想(24件)![宇波西神社の本殿]()
![宇波西神社の鳥居]()
![宇波西神社の御朱印]()

延喜式式内社(名神大社)です。毎年4月8日には国の選択無形民俗文化財に指定されている「王の舞」が演じられます。豊作や豊漁、そして国の平... 
【若狭國 式内社巡り】
宇波西神社(うわせ~)は、福井県三方上中郡若狭町気山にある神社。式内社(名神大)で、旧社格は県社。祭... 
平成30年(2018)10月、福井県若狭町気山の宇波西神社⛩️
初めて参拝した日だと思いますが、御朱印はいただけませんでした😢初御... お参りの記録・感想(13件)
![杉杜白髭神社の本殿]()
![杉杜白髭神社の鳥居]()
![杉杜白髭神社の御朱印]()

福井市の杉杜白髭神社さんへ初詣🙏
月替わりから「巳年」と、白髭&宮比神社の正月7日間限定御朱印をいただきました🐍
今だけかもしれませ... 
神社HPより
由緒
創立の年月不詳。社伝によると、延暦年間(782~806)坂上苅田麿が国司であった頃、深く当社を崇敬して再建したとい... 
御竜印をいただきました。 お参りの記録・感想(70件)![八幡神社の建物その他]()
![八幡神社の鳥居]()
![八幡神社の御朱印]()

延喜式式内社の論社です。龍の欄間が鮮やかです 神牛像がありました、境内社に天満宮は存在せず、菅原道真は祀られていないので、何故神牛像が... 
【越前國 式内社巡り】
八幡神社(はちまん~)(敦賀市)は、福井県敦賀市三島町にある神社。式内論社で、旧社格は県社。主祭神は誉田別... 
大谷吉継公ゆかりの神社です。
こじんまりしていますが、駐車場は広いです。
御朱印を書いていただけました⛩ お参りの記録・感想(12件)![國神神社の本殿]()
![國神神社の鳥居]()
![國神神社の御朱印]()

平成30年(2018)11月、坂井市丸岡町の國神神社⛩️
年末近くでしたが、仕事で丸岡方面へ行ったついでだったような😅 
継体天皇の子、椀子皇子の降誕地
国の重要文化財の丸岡城の側にあります。
初めは丸岡城の場所にあり、築城の折に現在地に移りました... 
主祭神 … 椀子皇子
ご参拝者、ご祈願に来ていました。
素敵な神社です。稲荷神社も個性的な感じ
直書き御朱印頂きました
お参りの記録・感想(13件)![天王山 安楽寺の本殿]()
![天王山 安楽寺の山門]()
![天王山 安楽寺の御朱印]()

あわら市北潟の高野山真言宗安楽寺卍
ホトカミサポーター限定、ホトカミちゃん付き御朱印をいただきました🖌️
保護猫活動を行ってる“... 
令和7年巳年 爆走初詣^^ 遥拝の部 天王山安楽寺!!!
岐阜県あわら市の安楽寺様に 遥拝初詣^^
俗称(にゃんらく寺)を称するく... 
ついに始まりました
僕の拙い写真の腕でも
こんなに素敵な感じになりました♪
ちなみに単焦点レンズです笑
黒揚羽さん... お参りの記録・感想(87件)![須波阿湏疑神社の本殿]()
![須波阿湏疑神社の山門]()
![須波阿湏疑神社の御朱印]()

【越前國 式内社巡り】
須波阿湏疑神社(すわあずき~)は、福井県今立郡池田町にある神社。式内社で、旧社格は県社。主祭神は倉稲... 
越前国今立郡の式内社「須波阿須疑神社 三座」の論社です。社名の前半の通り信濃の諏訪の神様と、「阿湏疑(あずき)」の読みの通り、瀬戸内海... 
令和2年5月、池田町の式内社須波阿須疑神社⛩️
正しくは二つ目の「須」が「氵に頁」なのですが、上手く変換できません😱
始まりは諏訪... お参りの記録・感想(9件)![成田山福井別院九頭龍寺の本殿]()
![成田山福井別院九頭龍寺の鳥居]()
![成田山福井別院九頭龍寺の御朱印]()

訪れた時に、ちょうどお経を読まれていました。大きな太鼓を叩きながらで、とても迫力が有りました! 
この日は新しいお札を頂きに参りました。
前年度は目の前で締切で次回一時間後になったので、時間の余裕を持って行きましたが、結構混んでい... 
平成31年3月、坂井市三国町緑ケ丘の真言宗智山派・成田山福井別院九頭龍寺卍
高台の境内から春を待つ坂井平野を眺めてました😄
直書き... お参りの記録・感想(15件)![泉岡一言神社の本殿]()
![泉岡一言神社の鳥居]()
![泉岡一言神社(福井県)]()

私の住む奈良県にある葛城一言神社を勧請したと言われており、一言主命が御祭神です。
「一言だけ願いを叶えてくれる神様」として信仰されて... 
令和2年6月、若狭町中野木の泉岡一言神社⛩️
この日は1日ではないので、御朱印ございません。
初めて御朱印をいただくのは、翌年3月... 
お山を御神体とし、社殿を持たない珍しい神社。行きたいリストに入れていたものの、いつ行かれるか…と思っていたら意外と早く機会がめぐってき... お参りの記録・感想(7件)![深山 飯盛寺の本殿]()
![深山 飯盛寺の御朱印]()

【若狭國 古刹巡り】
飯盛寺(はんじょうじ)は、福井県小浜市飯盛にある高野山真言宗の寺院。山号は深山(しんざん)。本尊は薬師如来。... 
令和3年3月、小浜市飯盛(はんせい)の飯盛山(いいもりやま)中腹、高野山真言宗飯盛寺(はんじょうじ)。
若狭三十三観音霊場第24番。... 
深山という通りなかなかの山奥にあります。
何時もかんじますが、この様な山中に、よくぞ建てられたものだと感じます。 お参りの記録・感想(19件)![神明神社の本殿]()
![神明神社の鳥居]()
![神明神社の御朱印]()

令和3年5月、勝山市の神明神社⛩️
市役所のやや南、狭い市道の先にあった神社は境内広く、複数の境内社。
奉納相撲があるのか土俵もあ... 
左義長まつり観光の際に参拝しました。 
街中にあり、本当はお祀りがある予定でしたが、コロナと雪のために中止になりました。 お参りの記録・感想(6件)![金刀比羅山宮の建物その他]()
![金刀比羅山宮の鳥居]()
![金刀比羅山宮の御朱印]()

越前町小曽原の金刀比羅山宮は何年ぶり?😅
今回御竜印をいただきに来たら、偶然にも例祭期間でした🏮
茅の輪も潜らせていただきました⭕... 
山の上にあります
長い階段があります
この日は、社務所にいなくて御朱印頂く事できませんでしたが、連絡頂けた上、後日に、自宅に届いて... 
麓に社務所があることを知らず、山頂の社にお参りしました。
丁度 神事を行っておられましたので、お願いして御朱印を麓の社務所で頂くこ... お参りの記録・感想(7件)
![安波賀春日神社の建物その他]()
![安波賀春日神社の鳥居]()
![安波賀春日神社の御朱印]()

福井市安波賀町の安波賀春日神社⛩️
新たに御竜印の授与が始まってます。
以前は行けてなかった瀧殿社へも、獣除けの網を潜って参拝で... 
苔好きなこともあって趣味でほぼ毎週掃除に通い1年経過しました。田舎の神社は(神社に限らず受益者の少ないハードは)運営に問題を抱えている... 
一乗谷朝倉氏遺跡散策の際に参拝しました。 お参りの記録・感想(6件)![高岳寺の本殿]()
![高岳寺の山門]()
![高岳寺の御朱印]()

【日曜山 松園院 高岳寺】天台宗
北陸不動霊場第三十番札所
[御本尊:阿弥陀如来]
個人的にσ(^_^;)気に掛かる貼紙の記述があり... 
今月のお参り、坂井市丸岡町の高岳寺にて東照大権現の御朱印です卍
有馬家の第15代直純は幼い頃から徳川家康に近く、正室が家康の曾孫だっ... 
新しい御朱印です。直書きは少々お時間ください💦💦郵送も対応していますのでインスタグラムのDMやgmailにてお申し込みください。 お参りの記録・感想(33件)![飯部磐座神社の建物その他]()
![飯部磐座神社の鳥居]()
![飯部磐座神社(福井県)]()

越前市芝原の飯部磐座神社⛩️
横根寺からの帰りに久しぶりに寄ってみた。
相変わらずの巨石群に圧倒されます。
ちょっと雲が出てて... 
何をおいても、巨石に驚きました。
近辺には無い、巨石をどのようにして此方に運ばれたのか? 不思議なお宮様でした。 
少しの階段あり。駐車場あり。
社務所なし。
隣にふれあい会館ありましたが誰もいませんでした。
通常は御朱印、やってないみたいです... お参りの記録・感想(65件)![善根山弘法寺の本殿]()
![善根山弘法寺の御朱印]()

越前市東千福町の真言宗国分寺派弘法寺卍
ホトカミサポーター「お気持ち特典」あり😄
昭和21年(1946)開創で、紫式部公園の東側... 
10月1日より源氏物語見開き御朱印第三帖「空蝉」の授与を開始します。
第二帖から第五十三帖までは左下に源氏香図が入り、右側は弘法大師... お参りの記録・感想(23件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
おみくじがひける神社お寺まとめ43件!(2ページ目)(2ページ目)
2025年03月29日(土)更新
【春限定】切り絵箔押し御朱印「龍桜」
金色の箔で天井画の龍を再現🐉繊細な切り絵と箔押しで桜吹雪を表現した御朱印🌸✨
満開の桜と津市を流れる安濃川をデザインした4月の御朱印や、透明箔押し御朱印、薬師如来・三面大黒天の特別御朱印も頒布中!
詳しくみる
三国港駅約3388m/御朱印あり



福井県坂井市三国町安島23-15-1
武生駅約6023m/御朱印あり
平安時代、891 年の鎮座と伝えられる古社。武家を中心に崇敬を集める。拝殿は簡素な中にも落ち着きのある大型の長床式拝殿で、昭和 53 年、国の重要文化財に指定。



福井県越前市国兼町22-2
三国駅約643m/御朱印あり
ご縁日
8日 本尊薬師如来
18日 如意輪観世音菩薩
21日 宗祖弘法大師
28日 不動明王



- 北陸三十三ヵ所観音霊場
- 北陸白寿観音霊場
- 北陸観音霊場第番
福井県坂井市三国町滝谷1-7-15
若狭高浜駅約478m/御朱印あり
- 144



福井県大飯郡高浜町宮崎59-4
鳥羽中駅約7746m/御朱印あり



福井県福井市加茂町7−1
気山駅約402m/御朱印あり
- 141



福井県三方郡三方町気山129-5
福井駅約756m/御朱印あり



福井県福井市勝見2丁目1-6
敦賀駅約1194m/御朱印あり
- 95



福井県敦賀市三島町1-3-3
丸岡駅約3710m/御朱印あり
- 60



福井県坂井市丸岡町石城戸町1-2
芦原温泉駅約5305m/御朱印あり



- 北陸三十六不動霊場第番札所
- 北陸白寿観音霊場第番札所
福井県あわら市北潟42-12-2
美山駅約12550m/御朱印あり



福井県今立郡池田町稲荷12-18
三国駅約578m/御朱印あり
- 97



- 北陸三十六不動霊場第二十九番
福井県坂井市三国町緑ケ丘4-9-10
新平野駅約1244m/御朱印あり
- 59



福井県三方上中郡若狭町中野木16-10
加斗駅約1804m/御朱印あり
当寺は飯盛山(いいもりやま)の中腹に位置する山寺です。
山号の深山が示すとおり麓の村落からも離れ、周囲が豊かな自然に囲まれ、静かな時間が流れる癒しの…もっと読む



福井県小浜市飯盛145-1
勝山駅約737m/御朱印あり
- 33



福井県勝山市元町1丁目19-24
北府駅約9314m/御朱印あり
- 75



福井県丹生郡越前町小曽原90-1
一乗谷駅約475m/御朱印あり
- 55



福井県福井市安波賀町15-13
丸岡駅約4730m/御朱印あり



- 北陸不動尊霊場第番
福井県坂井市丸岡町篠岡23-8
家久駅約653m/御朱印あり



福井県越前市芝原5丁目16-1
武生駅約1905m/御朱印あり
紫式部公園に隣接する明るいお寺です。
境内で四国八十八か所お砂ふみができます。
ご祈祷やご回向も随時受け付けております(予約制)。


- 【公式】越前国府の御朱印・御首題巡り
- 越前国府の御朱印御首題巡り第番
福井県越前市東千福町17-22
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
戦国武将・柴田勝家は現在の福井市で最期を迎えており、福井市内には柴田勝家ゆかりの神社お寺があります。
丹生郡織田にある劒神社は、織田信長などの織田一族発祥の地とされています。
戦国武将好きにとってはたまらない神社お寺が多い福井県で、寺社巡りをしてはいかがでしょうか?
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ