御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

はんじょうじ|高野山真言宗深山

深山 飯盛寺のお参りの記録一覧
公式福井県 加斗駅

惣一郎
2022年11月06日(日)
1269投稿

【若狭國 古刹巡り】

飯盛寺(はんじょうじ)は、福井県小浜市飯盛にある高野山真言宗の寺院。山号は深山(しんざん)。本尊は薬師如来。本堂は国指定の重要文化財。

寺伝によると、創建は南北朝時代の文和年中(1352年~1356年)、後光厳院の勅願所として建立され、最盛時は七堂伽藍十二坊を擁した。室町時代の1484年に火災に遭い、本堂、塔頭、什物すべてを焼失した。現在の本堂は1489年の再建で、桁行5間、梁間5間、単層、寄棟造、妻入、桟瓦葺(かつては茅葺)となっている。

当寺は、JR小浜線・加斗駅の南方2kmの山の中、飯盛川沿いに登る山道の突き当りにある。境内と言っても、仕切りや壁があるわけではないので、山の中に伽藍がある感じ。山道の突き当りの境内北端に駐車場、納経所、庫裏があり、南方少し離れた場所に山門、参道、一段高いところに本堂、大師堂があるという造り。豊かな自然の中に佇む、まさに山寺の雰囲気。

今回は、本堂が国重文であることから参拝することに。参拝時は休日の午前中で、到着時ちょうどお寺の方が所用で出掛けるところで、御朱印は拝受できたが、本堂には入ることはできなかった。自分以外にも数組参拝者が訪れていた。

深山 飯盛寺(福井県)

境内北西端にある<山門>と<寺号標>。

深山 飯盛寺(福井県)

山門の左側にある<多聞天>。昭和の特撮ヒーローのようなお顔立ち。

深山 飯盛寺の像

山門の右側にある<廣目天>。とてもカラフルで、鮮やかな水色が良い。

深山 飯盛寺(福井県)

山門をくぐったところからの眺め。緑の参道をまっすぐ進んだ先、森の中の小高い場所に本堂がある。

深山 飯盛寺(福井県)

実は、山の麓から車で登って来ると、最初に辿り着くのがこちらの<拝観受付>。駐車場のすぐ横にある。御朱印はこちら(書置きもある)。

深山 飯盛寺(福井県)

拝観受付の向かい側にある<庫裏>。
拝観受付と庫裏の間の道を直進すると、山門から続く正規の参道に突き当たる。

深山 飯盛寺(福井県)

参道を進み、森の中に入って行くと、石の階段が現れる。

深山 飯盛寺の仏像

石階段の手前、参道右側にある<石仏群>。

深山 飯盛寺の仏像

石階段の手前、参道左側にある<観音像>。

深山 飯盛寺(福井県)

階段を登り切ったところからの眺め。建物が2つある。

深山 飯盛寺の本殿

まず突き当りの<本堂>。室町時代後期1489年の建立。桁行5間、梁間5間、一重、入母屋造、妻入、茅葺、向拝一間、杮葺。国指定の重要文化財。

深山 飯盛寺(福井県)

<本堂>正面。簡素な造り。残念ながら、本堂内部は今回は見られない。

深山 飯盛寺(福井県)

本堂から振り返った眺め。

深山 飯盛寺の建物その他

本堂に向かって左手にある<大師堂>。

深山 飯盛寺(福井県)

<大師堂>内部。

深山 飯盛寺(福井県)

本堂の前に建っている<鐘楼>。

深山 飯盛寺(福井県)

鐘楼の<梵鐘>。せっかくなので撞かせてもらった。心地良い音色が大自然の山の間に響き渡る感じ。気持ちが良い~♪ (o^―^o)

深山 飯盛寺(福井県)

本堂に向かって右手の眺め。緑が深い。

深山 飯盛寺の末社

本堂の右側、少し高いところにある<鎮守社>(たぶん)。

深山 飯盛寺の本殿

最後にもう一度、国重文の<本堂>全景。人里離れた山間で530年の歴史を刻んでいる。(^▽^)/

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ