はんじょうじ|高野山真言宗|深山
深山 飯盛寺からのお知らせ一覧
公式福井県 加斗駅
はんじょうじ|高野山真言宗|深山
公式福井県 加斗駅
🔥月例不動護摩祈祷 令和二年如月🔥
厳しい寒さのなか無事に厳修致しました。
以下をひとつずつ護摩の妙炎にかざし、不動明王様の御加護を頂戴しています。
数量限定です。
希望の方はメッセorコメ下さい🙏
以下メールアドレスでも受け付けます
ar.an.ak.ark.ak@gmail.com
🔷交通安全御札(紺1つ 朱2つ)
お値段(1つ):1,000円
新しく免許を取られるお子様などにもいかがでしょうか?
また、春にかけて交通事故が増えます。
お車などにつけていただくのがお薦め。
ただし運転の邪魔にならないところに⚠️
🔶数珠ブレスレット(栴檀1つ 黄楊1つ)
お値段(1つ):2,000円
気軽に身に付けられる数珠のブレスレット。
親玉には 阿弥陀如来様 がおられます。
西方浄土から強力なお力で我々をお救いくださる最強の仏様です✨
🔷立体梵字ストラップ(薬師如来) 1つのみ
お値段(1つ): 1,000円
飯盛寺本尊 薬師如来様のストラップ
所願成就と書かれていますが
護摩行にて 無病息災・運気上昇 も念誦しています
パワースポット 昇竜岩 のお力もお受け下さい
🔶お大師小判(5つ)
お値段(1つ):500円
弘法大師様が彫られた小さな小判です
傷まないように透明のビニールで保護されています。
無病息災・招福除災を念誦しました。
昨年の仁川学院小での卒業生特別授業でも大人気☺️
🔷おたから小判(限定5つ)
お値段(1つ):500円
金運上昇の小判になります。
一昨年の仁川学院小での卒業生特別授業では「お小遣い増えるかなー❗️」と☺️
無事に増えたかどうかはわかりません🤣
お財布などのなかに御守袋のままで入れて大切にしてください。
※すべてに 以下をおつけします
飯盛寺パンフレット
本尊 薬師如来坐像(秘仏) 写真葉書
護摩の功徳などをお書きした手紙
護摩の御灰
行の後わずかしか残らない貴重なものです
※お渡し方法は応相談
郵送の場合は送料ご負担ください🙇♂️
護摩行にて護摩の妙炎にかざし、浄化・祈念をしたものです
略式ではなく、五段護摩というもっとも時間が長く、たくさんの御加護が頂戴できる行をおこなっています
飯盛寺 本尊 薬師如来坐像(秘仏) の写真葉書
右は交通安全御守(紺)
ひとつだけになりますのでお早めに✨
黄楊(つげ)の数珠ブレスレットです☺️
明るい色で肌色に近いので自然な感じになります
日本産の木材のなかで最も目が緻密といわれ、色々な加工品に使われています。
将棋の駒や定規などにも。
身近な木材からの数珠で親しみが湧くものになります。
栴檀(せんだん)の数珠ブレスレット
深みのある茶色が存在感を出してくれます
高さ30mほどにもなる落葉樹の高木
秋には実が枝先に鈴なりにでき、その姿が数珠がたくさんあるように見えるため、「千珠」と呼ばれ、それが変化してセンダンとなった と言われています✨
護摩の御灰
護摩行が終わった後、炉のなかにわずかに残る灰になります。
行中、炉から立ち上がる妙炎には、火天様、世天様、不動明王様などがお越しになっています。
その炉に供物を御供えして祈願を聞き届けてくださるように祈念します。
護摩の炎にかざし、祈願を読み上げた後、低頭一礼をして御加護をお願いしています
今回は本尊段までが難儀しましたので
逆に大きな炎が立ち上がるなかでの祈願ができました✨
月例不動護摩祈祷 令和二年 如月
昨日は超絶極寒の護摩行になりました😊
護摩行は、じつは、その荘厳と準備をするだけで行に近い功徳が積めると言われます
準備の時間も2時間近くはかかります
吹雪が舞う飯盛寺
準備が整った頃には身体は冷えきって。。。
そこから3時間の苦行です
といっても我々僧侶からすると、日々の法務や寺務のなかで作ることができた、目の前の護摩壇と護摩の炎に没頭できる最高に幸せな時間なんです❗️
今回は段木や支木が湿気てて難儀しましたが、本尊段では無事に大きな護摩の炎をあげることができました⭐️
今回は
◇家内安全
◇病気平癒
の御依頼もいただきました
今月もありがとうございました!!
飯盛寺の今朝です✨
この一晩で一気に積もりました
白と黒の世界。
厳しい寒さですが何か嬉しいです🎵
飯盛山も真っ白です😮
山に雪が積もる
雪は少しずつ溶けて地表の落ち葉や苔を伝ってゆっくり地面に染み込む
山の中を長い時間をかけて進み土のミネラルや養分と共に降りる
果てしない時間をかけて水脈にたどり着き、谷間に集まり、やがて水の集まりができる
水の集まりは地表の土を少しずつ削り取りながら、やがてせせらぎとなり、川となり、海へ流れ込む
豊かな海は豊かな山が作る
豊かな山は豊かな気候が作る
私たちには、季節の色や薫りや空や風を、その移り変わりを愛でる心が残っている
此の地を作り出した果てしない自然のサイクルを、いつまで残すことができるのでしょう?
合掌
飯盛寺 副住職 成範
3/20は飯盛寺で素敵なイベント・行事が盛りだくさんです☺️
09:00 聖観音様 御披露目
10:00 柴燈護摩供養・火渡り行
11:30 親子de仏ロゲ @若狭の山寺
13:30 御詠歌奉納
さらに期間限定(~4/30)イベントの初日❗️
🌸千手観音菩薩特別公開・桜星願い
🌸季節限定御朱印(Sakura)
実は大阪・神戸・京都から車で2時間⌚️
舞鶴若狭自動車道 小浜西I.C おりて10分☆
もう若狭の山寺まで行くしかないですね😉✨
親子de仏ロゲは10組限定のイベント⭐️
お昼御飯もついてますよ🎵
山寺の広い境内を散策しながらスポットを探して、お寺や仏様にまつわるクイズに答えていくというもの☺️
お子さまと一緒にお楽しみください❗️
◼️柴燈護摩供養・火渡り行◼️
https://facebook.com/events/507763046512060/?ti=cl
◼️親子de仏ロゲ◼️
https://facebook.com/events/470688313591013/?ti=cl
◼️千手観音菩薩特別公開・桜星願い◼️
https://facebook.com/events/579730382589201/?ti=cl
日、飯盛寺でロケをしてくださった
若狭熊川宿にオープンした 忍道 蜻蛉館✨
公式認定 の 忍道師範 大介さん と
熊川彫刻師 新野さん がタッグを組んでます。
僕が剣道有段者ということもあり
撮影中、大介師範とめっちゃ話が盛りあがって楽しかったです
その動画がもうすぐ公開されます☆
少し見せてもらいましたがカッコいい‼️
静止画を1枚だけチラ見せ(写真1枚目)
近い将来、飯盛寺の広い境内に
修行中の忍者がたくさんいるのを
あなたは目撃するかも😉✨
◼️忍道 蜻蛉館 @若狭熊川宿◼️
http://www.seireikan.jp/
春の飯盛寺に咲く 陽光桜(ヨウコウザクラ)
ご存じでしょうか??
駐車場に車を停めていただき昇竜岩へ向かう舗装路の方を眺めていただくと、ひときわ鮮やかなピンクの花をつけた桜が1本だけあります
それが陽光桜
年にもよりますが春の間、長く楽しめる桜です
ある日、檀家様の植木屋さんが「これ、商売先さんがいらんて言うからもろてきたんやけど、よかったらお寺で育ててくれんか?」と持ってきてくれたそう
毎年あまりに綺麗なピンクの花を咲かせるので気になり、調べた結果、悲しいエピソードがあることがわかりました。
故高岡正明様が25年以上の歳月をかけて研究をして作り出した陽光桜。
太平洋戦争当時、教師をされていた高岡様
まだ大人にもならない多くの教え子が、海を渡って戦地に行き、そして二度と戻ってこなかったそうです。
大切な教え子をたくさん失った深い哀しみと、何もしてやれなかった悔いと、永久の鎮魂の心
そして世界が平和でありますように
との大きな願いを込め、教師を引退された後、残りの人生をかけて強く長く楽しめて、色鮮やかなピンクの大輪を咲かせる桜を開発されました🌸
天地に恵みを与える日の光 という意味の「陽光」
桜としては全国で初めて種苗登録されています
花の色は鮮やか、大輪、病気にも強く、樹齢も長い。他の桜に比べて開花の期間が長いのも嬉しい特徴です
ぜひ癒しの山寺 飯盛寺 にお越しいただき、普段の何気ない毎日に平和を感じてお帰りくださいませ
まだまだ寒い冬ですが飯盛寺では
3月から4月末まで桜のリレーが楽しめます🌸
彼岸桜、染井吉野、枝垂桜、八重桜、陽光桜
合掌
桜寺の副住職
2020年02月01日(土) 13時00分〜
◼️月例 不動護摩供祈祷(五段護摩)◼️
2月1日(土) 13:00~16:00 飯盛寺大師堂
行者 : 杉本 成範(飯盛寺 副住職)
2020年の干支は「子」
子の守護本尊様は千手観音菩薩様
飯盛寺におられる
十一面千手観音菩薩様の御力もいただき
護摩の秘法を履修させていただきます☆
2月は
◼️牛玉護符(牛王護符) ごおうごふ◼️
をあらたにご用意致します
--------牛玉護符とは--------
飯盛寺では正月の各地区での御祈祷時に五穀豊穣・区内安穏を祈念してこちらの護符をお渡しします
田畑や庭・園芸などの土地を守る大切な御札となります
牛は古来より農作には欠かせない貴重な動物であり、また神の使いとして特に神社では大切に祀られています
護符の裏には飯盛寺印を押印し、お名前と「五穀豊穣」を記載して、護摩の妙炎にて浄化・祈念したうえでお渡しします
冬の終わり春にかけて
冷たい土の中から、小さな芽が生え、茎が伸び、葉が開き、花が咲き、実りの季節へ。
ぜひこの時期に大切にされている地に護符を飾り、五穀豊穣をお祈りください
--------牛玉護符の祀り方--------
護符を受け取られましたら
両手で頂き、少し頭をさげて、護符のほうが高くなるようにして五穀豊穣を祈念ください。
次に、護符を先が分かれてる割り箸などに挟んでください
挟んだ反対の先は土に挿しやすいように少し尖っているものがよいと思います。
田畑や庭の北側に南向きに、土に挿してください。南向きが難しい場合は東向きでも問題ありません。
--------各種祈願承ります--------
ご本人・ご家族様・ご友人様への 各種祈祷(病気平癒、無病息災、諸願成就、家内安全、学業成就、合格祈願、安産祈願、必勝祈願、事業隆盛など)も承ります
御都合があわない等、ご来寺いただく必要はありません。郵送などでお手元にお届けできます。(送料はご負担ください)
◼️牛玉護符
護符の裏にお名前と「五穀豊穣」をお書きします。本尊段にて不動明王様にお名前と祈願内容をお唱えし、ご加護を頂戴します。
牛玉護符 1枚 1,000円
■護摩祈祷札
お名前・祈願内容を御書きしたお札を用意致します。本尊段にて不動明王様にお名前と祈願内容をお唱えし、御縁を頂戴します。
御祈祷札(紙) 1枚 1,000円
御祈祷札(木) 1本 3,000円
オリジナル札 応ご相談
☆オリジナル札例
野球をされるお子さまの上達・必勝祈願に、飯盛寺の境内にある檜から彫りだしたバットのお札をお納め致しました
■運気上昇・大願成就 御守
飯盛寺 御守を護摩の妙炎にかざして御加護を頂戴した御守になります
1つ 1,000円 限定5つ
■2020年干支「子」守護本尊種字色紙
守護本尊様 : 千手観音菩薩様
1枚 1,500円 限定20枚
ご自分の干支の守護本尊をお書きすることも可能✨(お名前・守護本尊様を色紙にお書きします。護摩の炎にかざし、お名前と守護本尊の真言をお唱えして無病息災を御縁を祈念します。個別対応のため 1枚 2,000円)
すべてに以下をお付けします。
・護摩の御灰
・飯盛寺パンフレット
・飯盛寺本尊薬師如来(秘仏)写真葉書
・護摩祈祷の詳細などを書いたお手紙
【お申込】
https://www.kokuchpro.com/event/800bc6be5e02e52af43dd451f72e07f0/
皆様に不動明王様の御加護がありますように
合掌
飯盛寺 走る副住職 成範
2月から登場の牛玉護符です
飯盛寺にて、毎月、息災護摩法(五段護摩)を厳修しています
約3時間弱の厳しい行です
各種祈願、納経など承ります
御守りはこのような袋に入れてお渡しします
護摩行をおこなう大師堂
護摩祈祷の様子①
護摩祈祷の様子②
2020年02月03日(月) 13時00分〜
2月3日 13:00~16:00
当寺 本堂横の大師堂にて
星供護摩祈祷をおこない除災招福を祈念します。
お申込みいただいた方には星供札をお渡しします(郵送可)
○御祈祷内容
星供札1枚につき①~⑤のいずれかを選んでいただけます
①家内安全 ②無病息災 ③交通安全
④学業成就 ⑤除災招福
※複数選択も可能
(選択数分の星供札をお渡しします)
※厄除け・厄払いも可能。ご相談ください。
(星供札の内容は⑤除災招福 となります)
◯御祈祷料(星供札)
紙札1枚につき 1,000円
木札1本につき 5,000円
○お申込方法
以下の専用メールフォームから
https://form.os7.biz/f/edcd24af/
○お申込期限 2020/1/26
○ご来寺の方へ
雪深くなる時期です。
お越しの方は足元にお気をつけください。
-------- 星供(ほしく)とは --------
これだけ科学が進んでる現在でも満月の日に交通事故などが多いというのは有名なお話。
私たちは月の運動の影響はもちろん様々な星から放出されるエネルギーに無意識のうちに影響を受けていると考えられます。
弘法大師 空海は「星曜経」を唐から持ち帰り、初めて体系的な占星法と暦を紹介しました。
月は満月から次の満月まで28日弱をかけて天球を1周します。
月の運行する軌道を二十八分し、そこにある代表的な恒星に月が宿ると考え各々の運勢を司ります。(二十八宿)
月日+火水木金土の五惑星+羅喉・計都の九曜を重ねてその年の吉凶がきまります。
旧暦では
春の始まりと年の始まりを意味する立春。
その前日が節分。
二十四[節]季を[分]ける 節分の日に護摩祈祷をおこなって九曜の禍福を占います。
悪い年はすこしでも災難を逃れ、良い年は一層良くなるように、その年の当たり星に祈ります。
星宿を司る金輪仏頂如来の御加護をいただきましょう♪
2020年03月20日(金) 11時30分〜
開催日時) 3月20日 11:30~15:00
若狭三山のひとつ飯盛山の中腹に建つ古刹 飯盛寺
山寺の広い境内を使って親子で楽しめるイベントを開催します(*^^*)
彼岸桜が満開の時期にのんびり境内を散歩しながら、配られた写真スポット一覧のなかから同じものをみつけてパチリ
スポットにあるお寺や仏さまにまつわるクイズに答えてポイントアップ✨
上位のチームには景品も。
お弁当も用意します
彼岸桜が咲く境内でまったりランチタイムもお楽しみくださいませ
募集組数 :
10組(大人とこども それぞれひとり以上のチームを1組とします)
参加料金 :
おとな 1,500円 / 人
こども 1,000円 / 人
※受付時に頂戴します
※参加者おひとりにつきひとつお弁当をお渡しします
※拝観料などは不要です
申込方法 : https://www.kokuchpro.com/event/photoRogaining/
当日は、午前10:00から飯盛寺グラウンドで柴燈護摩供養をおこないます
山伏さんもお越しくださり、大きな護摩壇から迫力のある炎があがります
護摩供養のあとは火渡り行もしていただけます
詳細は以下をどうぞ
2020年03月20日(金) 10時00分〜
飯盛寺境内のグラウンドにて
護摩壇を築いて柴燈護摩供養法を行います。
1000円で破魔矢と護摩木を購入いただき、護摩木に祈願を記入してください。
柴燈護摩供養法の間、住職 明慶にてひとつずつ祈願を読み上げて護摩壇から立ち上がる豪炎に投げ入れて焼尽し、降臨されている本尊 不動明王様に成就を祈念します。
破魔矢はお持ち帰りいただけます
ご家庭の古い御札・御守・卒塔婆、なかなか捨てられない人形なども併せて焼尽致します。(1件につき1,000円頂戴します)
⚠️位牌など、お仏壇で祭祈されていたものは性根抜き(発遣作法)が必要ですので事前に御相談ください
----------- 柴燈護摩とは ------------
役行者の没後、毒蛇や悪者に荒らされた大峯山。宇多天皇の勅命を受け修験道の祖 理源大師(弘法大師 空海の弟子)が山へ登り、法具の代わりに山中の柴薪を使って法要をおこない、毒蛇や悪者を退散させたことが興りと云われています。
護摩は、サンスクリット語「ホウマ(homa)」が語源で 炎で燃やす という意味があります。炎の中には不動明王様がおられますので、護摩を焚くということは、さまざまな不浄や災難を焼き尽くして幸せになることを意味します。
----------- 火渡り行とは ------------
柴燈護摩の残り火(おき火)の中を素足で渡り歩くことは炎の中の本尊と一体になることを意味します。
左右を修験者が囲み不動明王様の御真言が唱えられるなか、火を渡ることにより、日ごろ我々が知らず知らずに犯している罪を焼き祓い、心身を清め、運気上昇・無病息災などの御加護が頂けます。
----------- 火の渡りかた ------------
柴燈護摩法要のあと、井型に組まれた護摩壇を破壇します。
修験者らにより充分に残火を収めておき火にしたあと、まずは修験者が、次に希望者から順番に渡っていただきます。おき火の前で一礼し、合掌をしながら渡ります。長い時間1ヶ所にとどまらず、可能なかたは御真言を唱えながら、素早く歩を進めてください。
御真言(不動明王)
ノウマク・サンマンダバザラダン・
センダ・マカロシャダ・ソワタヤ・
ウンタラタ・カンマン
渡り終えると修験者が体を金剛杵でさすってくださいます。病や障りのあるかたは合掌のまま病気平癒を祈願ください。
⭐️当寺に何度もお越しになられ丁寧な記事をupいただいている『たつや』さんの記事をご紹介します☺️
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/435535963.html
http://onmyojitatsuya.seesaa.net/article/435658245.html
飯盛寺山門から本堂に向かわず右手に進むと
'不動滝'に向かう道の途中、木々に囲まれて苔むした広場に大きな岩があります
訪れた誰もが「不思議な力を感じる!」という霊岩 '昇竜岩'
昇竜岩にはこんな言い伝えが残ります
昔々、、、
飯盛山に竜が棲んでいました
竜は毎日のように山の麓に降り、若狭湾の海の幸を食べて腹を満たすのです
ある日、飯盛山の棲みかに帰ろうとしたところ
食べ過ぎたせいか'不動滝'を跳び越えることができませんでした
そこで、竜は近くにあったおおきな岩を蹴上がって滝の上に登り
飯盛山のなかに消えていきました
その様子をみた村人たちは
このおおきな岩に'昇竜岩'と名付けたのでした
・・・竜は今も飯盛山にいるのでしょうか?
少なくとも僕は見たことがありません
誰も、その竜がどうなったのか?は知らないのです
飯盛山の深い森の中にはいれば
ひょっとすると竜の気配を感じられるかもしれません
昇竜岩は運気上昇・大願成就のご利益があると言われています
訪れた際は、ぜひ、岩の前で心静かに祈念をしてみてくださいませ♪
※こちらの素敵な記事もどうぞ
https://azimano.info/archives/11958
飯盛寺に忍者と侍がやってきました🎵
かっこよかったです♥️
福井県の若狭熊川宿に忍者道場「忍道蜻蛉館」がオープンします㊗️
https://nin-do.jp/
各メディアでも取り上げられてます📺️🎥
https://urala.today/25785/
忍者道場のPV撮影に、飯盛寺の境内と、お寺の背後にある飯盛山の竹林を使ってくださったのです☺️
ただいま編集中とのこと。
できあがるのが楽しみです✨
高野山真言宗 深山 飯盛山
副住職 セイハン
本堂の前で忍者vs侍①
本堂の前で忍者vs侍②
不動滝の上にたつ忍者
深い森の飯盛山です
パワースポットの昇竜岩と忍者です
(撮影のため特別に登ることを許可しています)
飯盛寺で副住職を務めるセイハンです
よろしくお願いします!
飯盛寺の境内には昇竜岩という大きな岩があります
きてくださった皆様が
「ここはパワースポットだ!」
とおっしゃっていただく不思議な岩。。
その昔、飯盛山に棲んでいた竜が昇竜岩を蹴上がって
不動の滝の上に消えていったという言い伝えが残ります。
竜が昇るがごとく運気上昇パワーをいただけるかもしれません(^_^)
お越しの際はぜひ昇竜岩に手を当てて心静かにお祈りしてみてくださいね