
【神主さんに聞く】絵馬の書き方を徹底解説!【9の質問】
「絵馬の書き方が分からない…」
いざ絵馬を目の前にして手が止まってしまう方も多いのではないでしょうか?
今回は、絵馬に関する様々な疑問を解決すべく、三人の神主さんに絵馬についてうかがいます!
「縦書き?横書き?」
といった基本的な疑問から、
「破魔矢についている絵馬って奉納するべき?」
など、ちょっとコアな質問まで、絵馬に関してとことん教えていただきました!
【47都道府県別】絵馬が書ける神社まとめ
絵馬の書き方を教えてください。
まずは三人の神主さんに、絵馬の書き方に関する疑問に答えていただきました。
お願い事は縦書きと横書きどちらで書けば良いのでしょうか?

やはり日本語ですので、縦書きが良いのかもしれません。
明確な決まりはないようです。
名前、生年月日、住所など、どこまで書けば良いのでしょうか?

神様仏様に、誰が書いたお願い事なのか分かっていただくには、本当は住所や生年月日まで書いた方が良いようです。
ですが個人情報が悪用される可能性がありますので、個人の判断に任されているといった印象を受けました。
最近は、個人情報が見えないように絵馬に貼る保護シールが用意されている神社やお寺もあるんですよ!
お願い事の文章はどのように書けば良いのでしょう?

絵馬にお願い事を書くときは「~しますように」と書いた方が良いみたいですね!
心を込めて書きましょう。
筆記用具の指定はありますか?
お三方からそろって「何で書いても大丈夫」とのご回答をいただきました!
ほとんどの神社お寺では、絵馬を書くための場所と筆記用具が用意されていますので、それを使うと良いですね。
絵馬の納め方を教えてください。
次に、絵馬の納め方やちょっとした疑問に答えていただきました。
絵馬を持ち帰っても大丈夫ですか?

家の神棚に納めても良いでしょう。
せっかくお願い事を書いても、奉納しなければ神様や仏様に届きませんよね。
絵馬にお願い事を書いた場合、基本的には奉納して帰るのが良いようです。
絵馬を持ち帰った場合、どこに飾れば良いですか?

本来神様や仏様に納めるものですので、神棚など、清らかな場所に飾るのが良いようです。
破魔矢についている絵馬はどうしたら良いですか?

破魔矢についている絵馬について、
「これは飾りとして考えてよいのか、絵馬なのだから奉納しに行くべきなのか…」
と疑問に思ったことがある方もいらっしゃるかもしれません。
破魔矢の絵馬はそのままにしておいて良いみたいですね。
いくつかお願い事がある場合、どうすれば良いですか?

一つの絵馬に複数のお願い事を書いても問題はないようです。
とはいうものの、欲張りすぎないことが大切ですね!
同じお願い事を書いた絵馬を複数の神社・お寺に奉納しても大丈夫ですか?

同じお願い事を書いた絵馬を複数の神社・お寺に奉納しても問題はないようです。
おわりに

いかがだったでしょうか?
絵馬に関する疑問は解決しましたか?
絵馬を書く時に、絶対にこうしなければならないといった明確な決まりはありません。
全てはその神社やお寺次第、といったことが多いので、迷ったら神社やお寺の人に聞くようにしましょう。
最後に、今回のご協力くださった神主の方から、参拝者の方々へのメッセージをいただきました!

お願い事、叶うといいですね♪
「ホトカミ」の絵馬に関連する記事一覧
・絵馬とは?意外と知らない絵馬の由来と書き方
・ラブライブにごちうさも!神田明神の絵馬がアツい!
・【47都道府県別】絵馬が書ける神社まとめ
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
