よこはまおんたけじんじゃ
横浜御嶽神社
公式神奈川県 港南台駅
授与所対応時間
10:00~16:00
※ご祈祷や祭典によって対応できない時間がございますご了承ください。
よこはまおんたけじんじゃ
公式神奈川県 港南台駅
授与所対応時間
10:00~16:00
※ご祈祷や祭典によって対応できない時間がございますご了承ください。
御朱印
横浜御嶽神社では、「通常御朱印」「不動尊御朱印」「月替り御朱印」の3種類の御朱印を頒布しております。
また、季節や行事に合わせたカラフルな御朱印も頒布しています。詳細は、お知らせをご確認ください。
通常御朱印
御朱印のデザインは、ホトカミユーザーの皆さんと一緒に考えました。
右に横浜の印、中央には、御嶽神社の宗紋と「御嶽山座王大権現」の印があり、
左下には、横浜御嶽神社の特徴である神仏習合を表す神道護摩の護摩壇の印を押しています。
不動尊御朱印
月替り限定御朱印
授与場所・時間
鳥居をくぐった正面にある授与所で御朱印やお守り等を頒布しております。
御朱印の受付時間は10時~16時。(新型コロナウイルス感染拡大対策で変動あり。)
詳しくはお知らせをご確認ください。
【盛り上がった久々のオフ会@横浜御嶽神社】
今日は久々のホトカミオフ会でユーザーの皆さんとお参りさせていただきました。
(皆さんお時間に余裕あるということで1時間延長し・)
最終的には13時スタートで15時半まで話が尽きず、おおいに盛り上がりました。
自己紹介
↓
神社紹介
↓
サポーターのお気持ちで特典について
↓
ご祈祷の流れ説明
↓
ご祈祷
↓
座談会(ホトカミを始めたきっかけ・最近お参りした寺社・御朱印帳を見せ合おう、など)
参加して下さった皆さん、ありがとうございました。
めちゃくちゃ盛り上がり、全国の寺社さんでオフ会したいな!いつか全国のユーザーさんや神主さんお坊さんと伊勢神宮にお参りしたいなと思いました。
後日レポートも公開しますので、お楽しみに!
サポーターのご祈願もしていただきました。
参加者のうち2名はサポーターさんで、実際に一緒にご祈願を受けたのは初めてです。
祝詞の内容も今回のために特別に用意して下さり、感動しました。
毎月神社でご祈祷受けてる方も、今回の祝詞は特別だった!と仰っていました。
https://hotokami.jp/support_prayers/details/
ホトカミについて座談会で、みなさんフォローし合ったり盛り上がったのち、最後に御朱印帳見せ合いました。これまた盛り上がりました。
一輪の彼岸花が素敵でした。
稲穂がこうべを垂れ始めていました
御朱印 | 毎月月替わりの金文字御朱印を頒布しております。
| ||
---|---|---|---|
限定 | |||
御朱印帳にお書き入れ | 毎月特定の日に直接お書き入れしています。
| ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | 神社前の坂を登った場所に
|
家族で奉仕している小さな神社のため、
ご祈祷をご希望の方はご連絡いただけるとありがたいです。
ご相談や、散策だけでも構いませんので、お気軽にご参拝ください。
色々飛ばしてしまってますが
新嘗祭の御朱印なので早めにアップ
3か月連続の参拝となった横浜御嶽神社様
こちらの新嘗祭の御朱印は私好みだったので
是非受けたいと思い伺いました。
シンプルに大きく新嘗祭と記載され
稲穂が描かれている。
欲を言うなら社名も入れて頂いても良いかなと。
まあ印を見れば良いんですけどね!
ちょろっと季節感ある写真も撮れて満足です。
ご祈祷(きとう)とは、神さまに願い、ご守護をいただくための神事のことです。「ご祈願」ということもあります。
横浜御嶽神社では、年間を通して以下の各種ご祈祷を受け付けております。
※事前の予約が必要です。※
受付時間
9時30分~16時30分
ご祈願はおよそ30分間隔にてご奉仕しております。一組ごとにご祈祷を行なっております。
よくあるご質問
御朱印
毎月1、9、15日に限定御朱印を授与しております。(直接お書きします)
また、行事ごとに御朱印あり。
干支守り・縁起物
絵馬
神札
御守り
ご祈祷 初穂料:5000円〜(企業様20000円〜)
・病気平癒
・厄除
・八方除け
・心願成就
・所願成就
など、みなさんのお願いに合わせて行います。
護摩祈祷
・毎月1・9日に行なっております。
特定の日にご希望の場合、1週間前までにご相談ください。
外祭
・地鎮祭
・式年祭
・神葬祭
神棚や伐採のお祓いも行なっております。お気軽にご相談ください。
明治時代に、先代の森 巳之助(みのすけ)が御嶽山で修行をはじめ、
大乗仏教の宗派のひとつである天台寺門教会(てんだいじもんきょう)の関東トップになりました。
そこでの活動を行い、御嶽山の御霊(みたま)をいただき、自宅のそばに神社を建てたのが始まりです。
その後、神仏分離令(しんぶつぶんりれい)がだされ、御嶽教に所属していました。
昭和51年に御嶽教から独立し、単立の神社になりました。
現在でも、神仏習合のなごりが色濃く残っている珍しい神社です。
住所 | 神奈川県横浜市栄区上郷町1314 |
---|---|
行き方 | 港南台駅より神奈中バス港36・40に乗車。約20分「中島」で下車、目の前です。
|
名称 | 横浜御嶽神社 |
---|---|
読み方 | よこはまおんたけじんじゃ |
通称 | 御嶽神社 |
参拝時間 | 授与所対応時間
|
参拝にかかる時間 | 5〜10分 |
トイレ | なし |
御朱印 | あり 毎月月替わりの金文字御朱印を頒布しております。
|
限定御朱印 | あり |
御朱印帳に直書き | あり 毎月特定の日に直接お書き入れしています。
|
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0458914457 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | yokohama.ontake@gmail.com |
ホームページ | http://ontakejinjya.jp/ |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
ご祭神 | 国常立尊 少彦名命 大己貴命 |
---|---|
ご由緒 | 明治時代に、先代の森 巳之助(みのすけ)が御嶽山で修行をはじめ、
|
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印お守り夏詣 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
5
0