御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)

よこはまおんたけじんじゃ

横浜御嶽神社

公式神奈川県 港南台駅

授与所対応時間
10:00~16:00
※ご祈祷や祭典によって対応できない時間がございますご了承ください。

投稿する
0458914457

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

現在の御朱印・御朱印帳

御朱印

横浜御嶽神社では、「通常御朱印」「不動尊御朱印」「月替り御朱印」の3種類の御朱印を頒布しております。

また、季節や行事に合わせたカラフルな御朱印も頒布しています。詳細は、お知らせをご確認ください。

通常御朱印

300円
対応できない日は書置きとなります。

御朱印のデザインは、ホトカミユーザーの皆さんと一緒に考えました。

右に横浜の印、中央には、御嶽神社の宗紋と「御嶽山座王大権現」の印があり、
左下には、横浜御嶽神社の特徴である神仏習合を表す神道護摩の護摩壇の印を押しています。

不動尊御朱印

300円

月替り限定御朱印

500円
※現在コロナ対策のため毎日書き置きにて頒布(1、9、15日のみ書き入れ)

授与場所・時間

鳥居をくぐった正面にある授与所で御朱印やお守り等を頒布しております。

御朱印の受付時間は10時~16時。(新型コロナウイルス感染拡大対策で変動あり。)

詳しくはお知らせをご確認ください。

御朱印をもっと見る|
584

最新のお知らせ

【盛り上がった久々のオフ会@横浜御嶽神社】
今日は久々のホトカミオフ会でユーザーの皆さんとお参りさせていただきました。

(皆さんお時間に余裕あるということで1時間延長し・)
最終的には13時スタートで15時半まで話が尽きず、おおいに盛り上がりました。

自己紹介

神社紹介

サポーターのお気持ちで特典について

ご祈祷の流れ説明

ご祈祷

座談会(ホトカミを始めたきっかけ・最近お参りした寺社・御朱印帳を見せ合おう、など)

参加して下さった皆さん、ありがとうございました。
めちゃくちゃ盛り上がり、全国の寺社さんでオフ会したいな!いつか全国のユーザーさんや神主さんお坊さんと伊勢神宮にお参りしたいなと思いました。

後日レポートも公開しますので、お楽しみに!

横浜御嶽神社(神奈川県)横浜御嶽神社(神奈川県)

サポーターのご祈願もしていただきました。
参加者のうち2名はサポーターさんで、実際に一緒にご祈願を受けたのは初めてです。

祝詞の内容も今回のために特別に用意して下さり、感動しました。
毎月神社でご祈祷受けてる方も、今回の祝詞は特別だった!と仰っていました。
https://hotokami.jp/support_prayers/details/

横浜御嶽神社(神奈川県)

ホトカミについて座談会で、みなさんフォローし合ったり盛り上がったのち、最後に御朱印帳見せ合いました。これまた盛り上がりました。

横浜御嶽神社(神奈川県)

一輪の彼岸花が素敵でした。

横浜御嶽神社(神奈川県)

稲穂がこうべを垂れ始めていました

横浜御嶽神社(神奈川県)横浜御嶽神社(神奈川県)横浜御嶽神社(神奈川県)横浜御嶽神社(神奈川県)
お知らせをもっと見る(181件)
御朱印について
御朱印
あり

毎月月替わりの金文字御朱印を頒布しております。
指定の日時に直接お書きしておりますので、お知らせをご覧ください😊
※祭典等により急遽対応が変更になる場合がございます。ご了承ください。

限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり

毎月特定の日に直接お書き入れしています。
詳しくは、お知らせをご覧ください。

御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

神社前の坂を登った場所に
約4台ほど駐車可能。
※限定御朱印期間中は混雑と駐車出来ないことが予想されます。 近隣の駐車場もしくは公共交通機関をご利用ください。ご理解とご協力お願いします。

ご利益

横浜御嶽神社について

お問い合わせはこちらのフォームからも承っております。


神仏習合の色が残る神社


御嶽神社は御嶽山をまつる神社です。山の信仰は仏教の色が強く、御嶽神社もその一つです。
神仏分離令がだされたあとも昔の形式を大切にし、現在まで神仏習合のまま残っています。
境内には不動明王像や不動池があり、社殿の中には護摩壇(ごまだん)があります。

いつでもお参りください


小さい神社ですが、自然豊かでゆっくり出来る神社です。
ご祈祷やお祭りも随時行っています。お問い合わせください。

神主より

家族で奉仕している小さな神社のため、
ご祈祷をご希望の方はご連絡いただけるとありがたいです。
ご相談や、散策だけでも構いませんので、お気軽にご参拝ください。

神奈川県のおすすめ

広告

おすすめの投稿

投稿をもっと見る(270件)

ご祈祷

ご祈祷(きとう)とは、神さまに願い、ご守護をいただくための神事のことです。「ご祈願」ということもあります。

横浜御嶽神社では、年間を通して以下の各種ご祈祷を受け付けております。

※事前の予約が必要です。※

ご祈祷

5000円〜
※お宮参りは10000円より

・病気平癒
・厄除
・八方除け
・お宮参り
・七五三
・心願成就
・諸願成就など、皆さんのお願いに合わせて行います。

ご祈祷(企業様)

20000円〜

・病気平癒
・厄除
・八方除け
・心願成就
・諸願成就など、皆さんのお願いに合わせて行います。

護摩祈祷

3000円〜

毎月1・9日に行っております。
特定の日にご希望の場合、一週間前までにご相談ください。

受付時間

9時30分~16時30分

ご祈願はおよそ30分間隔にてご奉仕しております。一組ごとにご祈祷を行なっております。

よくあるご質問

  1. 事前予約は必要ですか?
    事前のご予約をお願いしております。
    ※他の祭事やすでにご祈祷の予定などがある場合お受けできない場合がございます。

  2. 御祈祷料はどのくらいですか?
    1つの願意につき、5,000円よりお納めください。
    ※初宮参りは、10000円よりお納めください。

  3. 御祈祷はどのくらいの時間がかかりますか?
    20分〜30分程度となっております。

  4. 服装の指定はありますか?
    軽装や肌を多く露出した服装は避けていただけますと幸いです。誠心誠意祈る気持ちが大切なので、服装に囚われすぎずお参りいただければと思います。

  5. 駐車場はありますか?
    約4台程度駐車することが可能です。神社前の坂を登り、左にお進みいただいた場所にございます。

  6. 家のお祓いはできますか?
    可能です。地鎮祭(家を立てる前のお祓い)や家祓い(新居に引っ越す前に行うお祓い)、神棚に関するお祭り、その他承ります。お問い合わせください。

ご祈祷をもっと見る

授与品

御朱印

御朱印

300円

月替り御朱印

500円
現在、コロナウイルス対策のため書き置きをひと月いっぱい頒布しております。

毎月1、9、15日に限定御朱印を授与しております。(直接お書きします)
また、行事ごとに御朱印あり。

干支守り・縁起物

干支土鈴

500円

鏑矢

1500円

破魔矢

1000円

干支根付

500円
ピンク・青

絵馬

絵馬

500円

デザインを一から考えた御嶽神社オリジナルの絵馬です。

平癒祈願絵馬

500円

神札

神札

神札 1000円
木札 2000円(祈願別でお受けいたします。+500円のお納めでお名前をお書き致します。)
荒神札300円

お札立て

500円

御守り

御守(赤)

500円

御守(青)

500円

内符守り

300円

御守(小)

500円

ピンク、黄色、緑、水色、紫があります。
小さいサイズのため持ち歩きやすく、紐を外すと財布にも入れることが出来ます。

病気平癒守り

500円

ありがとう守り

700円

健康守り

700円

厄除け守り

700円
赤・紫があります。

八方除守り

700円

安産守り

700円

学業成就守り

700円

交通安全ステッカー守り

300円

交通安全木札守り

800円

交通安全守り

700円
青・白

吸盤が付いています。

はなさち守り

各700円
椿・藤・梅

椿は、いつも艶やかに美と健康を保てるように
藤は、実りの多い人生を歩めるように
梅は、信念を貫き夢を叶えられますように
とそれぞれ意味が込められています。

桜玉守り

700円
青・ピンク

授与品をもっと見る|
144

例祭・神事

ご祈祷 初穂料:5000円〜(企業様20000円〜)
・病気平癒
・厄除
・八方除け
・心願成就
・所願成就
など、みなさんのお願いに合わせて行います。
護摩祈祷
・毎月1・9日に行なっております。
特定の日にご希望の場合、1週間前までにご相談ください。
外祭 
・地鎮祭
・式年祭
・神葬祭
神棚や伐採のお祓いも行なっております。お気軽にご相談ください。

例祭・神事をもっと見る|
25

歴史

明治時代に、先代の森 巳之助(みのすけ)が御嶽山で修行をはじめ、
大乗仏教の宗派のひとつである天台寺門教会(てんだいじもんきょう)の関東トップになりました。
そこでの活動を行い、御嶽山の御霊(みたま)をいただき、自宅のそばに神社を建てたのが始まりです。
その後、神仏分離令(しんぶつぶんりれい)がだされ、御嶽教に所属していました。
昭和51年に御嶽教から独立し、単立の神社になりました。
現在でも、神仏習合のなごりが色濃く残っている珍しい神社です。

歴史をもっと見る|
14

横浜御嶽神社の基本情報

住所神奈川県横浜市栄区上郷町1314
行き方

港南台駅より神奈中バス港36・40に乗車。約20分「中島」で下車、目の前です。
大船駅駅より神奈中バス船8に乗車。約26分「中島」で下車、目の前です。

アクセスを詳しく見る
名称横浜御嶽神社
読み方よこはまおんたけじんじゃ
通称御嶽神社
参拝時間

授与所対応時間
10:00~16:00
※ご祈祷や祭典によって対応できない時間がございますご了承ください。

参拝にかかる時間

5〜10分

トイレなし
御朱印あり

毎月月替わりの金文字御朱印を頒布しております。
指定の日時に直接お書きしておりますので、お知らせをご覧ください😊
※祭典等により急遽対応が変更になる場合がございます。ご了承ください。

限定御朱印あり
御朱印帳に直書きあり

毎月特定の日に直接お書き入れしています。
詳しくは、お知らせをご覧ください。

御朱印帳あり
電話番号0458914457
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスyokohama.ontake@gmail.com
ホームページhttp://ontakejinjya.jp/
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神国常立尊
少彦名命
大己貴命
ご由緒

明治時代に、先代の森 巳之助(みのすけ)が御嶽山で修行をはじめ、
大乗仏教の宗派のひとつである天台寺門教会(てんだいじもんきょう)の関東トップになりました。
そこでの活動を行い、御嶽山の御霊(みたま)をいただき、自宅のそばに神社を建てたのが始まりです。
その後、神仏分離令(しんぶつぶんりれい)がだされ、御嶽教に所属していました。
昭和51年に御嶽教から独立し、単立の神社になりました。
現在でも、神仏習合のなごりが色濃く残っている珍しい神社です。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印お守り夏詣

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ