御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![ホトカミで探す東京のお墓]()


小平神明宮⛩️
お詣りに行ってきました。 
この日の最後は小平神明宮様に参拝
風鈴も設置されているし
限定御朱印も出されているので
SNSで告知すれば良いのにと思い
中に... 
小平神明宮⛩へお参りしました♪
今日は八雲祭で露店も出ており、すごい人出でした〜
氏子さん達が揃いの半被を着て、子どもたちは露店にはし... 東京都小平市小川町1-2573
都内で現存する最古で唯一の室町時代の神社建築だそうです。東京都有形文化財に指定されているようです。御朱印は1つ500円で、御朱印や御守... 
書置きですが御朱印拝受しました。 
三度目のお詣りで初投稿。覆殿は平成六年に改修されてますが、本殿は室町時代に建立され現存する本殿としては都内最古のようです。社殿の裏は小... 東京都東大和市芋窪1-2067
書置きですが御朱印拝受しました。

出直しての参拝。
前日夕方参拝するも、社務所も閉まってたし、出直しておいでって感じに鈴を鳴らしたときに雷鳴そして豪雨。そしてまだ帰宅... 
相変わらず清々しい神社。新緑もとてもきれいでした。 東京都武蔵村山市中央2-125-1
創建年代等は不詳。
宝暦8年(1785年)に再建、尉殿権現社と称していましたが明治13年(1880年)に高木神社と改称されました... 
高木神社は、東京都東大和市にある神社。
創建は不詳。境内の改修記念碑によると、江戸後期の1785年に社殿を再建し、その当時は尉殿... 
東大和市駅から徒歩30分くらいでした。境内には塩釜神社も並んでいます。
他にもいくつか末社が並んでましたが、神社名は書いてません... 東京都東大和市高木2丁目104
明暦2年(1656年)の創建と云われています。
臨済宗円覚寺派の寺院で御本尊は薬師瑠璃光如来です。
綺麗に整備されたお庭に... 
2022年11月17日(木)初訪問
次行く際はお線香が必要✍️ 
青梅街道からも大きな山門が見えるお寺。山門をくぐるとキレイな庭園があります。石碑や石像も多く見処が多いお寺です。 東京都小平市小川町1-733
天王山観音院雲性寺。
創建年代等は不詳ですが江戸時代初期と推測されています。
真言宗豊山派の寺院で御本尊は阿弥陀三尊像です... 
とても落ち着いた雰囲気のあるお寺さんです。また寄らせて頂きます。 
【109】一説には天明8年(1788)に創建
十一面観世音菩薩 真言宗 狭山三十三観音霊場18番 御朱印は両面(片面に歌...
東京都東大和市奈良橋1-363
小川日枝神社⛩️
◆ご祭神:大山咋命
小平市小川町にある日枝神社。
小川日枝神社は、神官山口求馬が東京赤坂日枝神社の分霊を勧請して... 
日枝神社は、東京都小平市にある神社。
社伝によると、創建は江戸前期の1659年、この周辺の小川村開発に際し、東京赤坂・日枝神社の... 
地元の方々から大切にされてる神社。キレイに管理されてます。小さくてかわいい鳥居が面白い。身長175cmの自分でも余裕で頭がぶつかります... 東京都小平市小川町1-303
白部山慶性院。
室町時代後期の開基と云われています。
真言宗豊山派の寺院で御本尊は不動明王です。
江戸時代末期建立の... 
慶性院(けいしょういん)は、東京都東大和市にある真言宗豊山派の寺院。山号は白部山、寺号は医王寺。本尊は不動明王。
寺伝によると、... 
花まつりで、甘茶、及び、
檀家総代さんの寄附のお花いただく。
今回からこの場で甘茶、飲めるようになり、
お持ち帰り用インスタント...
東京都東大和市芋窪6-1353
武蔵村山市中藤にある、藥師如來様がご本尊のお寺です。 
武蔵村山第三小学校の裏にあるお寺。山門に凄い歴史を感じます。なんでも寛永十五年(1638)に造られ、外からは見えませんが中に梵鐘が吊る... 
隣の小学校から子供の声が聞こえるのと対照的に凛と静かな、趣のあるお寺でした。遅くなったのでお堂が閉まっていたので、是非又参拝したいです。 東京都武蔵村山市中藤1-37-1
石澤山愛染院蓮華寺。
文禄年中(1592~95年)に蓮花坊として創建。寛永9年(1632年)に蓮花寺と改称されています。
... 
隅々まで清掃が行き届いててとてもキレイなお寺でした。 
多摩湖に向かう途中でお参りしました。
2階建ての本堂は鐘楼付きという斬新なモノ。
風情はともかく確かにこれは効率が良いかも・・・。...
東京都東大和市芋窪3-1603
山門の手前に歴史深そうな石碑がいくつもあります。創建は1568年で現在の本堂は1860~1870年頃に建立されたようです。至る所で歴史... 
雨上がりの長円寺にご参拝。お寺で飼われているのか白黒の大きな猫さんに出迎えられました。残念ながら、ご朱印は、なされていないとのこと。 
静かなお寺でした。お名前がバス停になっています。 東京都武蔵村山市本町3-40-1
多摩湖の遊歩道から坂道を少し下った場所にあります。敷地内に幼稚園が併設されてて子供の笑い声が絶えないとても微笑ましい神社です。八幡神社... 
御朱印拝受しました。
併設の幼稚園にて頂きました。
社務所にはほぼ人はいないらしく幼稚園に人がいる時に対応して頂けるようです。 
御朱印幼稚園で頂けるみたいですが 幼稚園やってませんでした。 東京都東大和市奈良橋1丁目256
創建年代は不詳ですが、永禄年間前後の創建と考えられています。
御祭神は伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)、伊邪那美大神(いざなみ... 
境内も狭めでとてもシンプルな神社です。お参りに来る人は少なそうですが、荒れることなくキレイに保たれてます。 東京都東大和市蔵敷1丁目419
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
東大和の神社お寺ランキングTOP20
2025年03月24日更新
「東大和の神社お寺に行きたい」
「みんなが行く人気の神社はどこ?」
神社やお寺にお参りしたいと思っても、どこへ行くか迷いますよね。
そこで、日本全国から参拝記録が集まる「ホトカミ」が、
東大和の神社お寺20件を紹介します。
「みんなが行く人気の神社はどこ?」
神社やお寺にお参りしたいと思っても、どこへ行くか迷いますよね。
そこで、日本全国から参拝記録が集まる「ホトカミ」が、
東大和の神社お寺20件を紹介します。
目次
- 御朱印:あり
- 49
- 412



東大和市駅周辺
042-341-0407- 御朱印:あり
- 12
- 83



上北台駅周辺
- 御朱印:あり
- 12
- 29



上北台駅周辺
- 7
- 45


上北台駅周辺
- 9
- 115


東大和市駅周辺
042-341-0760- 御朱印:あり
- 7
- 72

巡礼 | 狭山三十三観音霊場 新四国多摩八十八ヶ所、高幡不動さま非公認99番札所。 |
---|
上北台駅周辺
042-561-0842住職さんに前もって電話でアポとって、御朱印や法要受けて下さい。
- 5
- 26



東大和市駅周辺
- 御朱印:あり
- 10
- 100


巡礼 | 多摩四国八十八箇所 ・多摩新四国霊場第四十一番札所 ・奥多摩新四国霊場第七十八番札所 ・狭山三十七薬師霊場第三十六番札所 |
---|
上北台駅周辺
042-561-1244- 御朱印:あり
- 5
- 37



上北台駅周辺
042-561-0369- 御朱印:あり
- 5
- 33


巡礼 | 多摩四国八十八箇所 多摩新四国第四十番霊場 |
---|
上北台駅周辺
042-565-3341- 3
- 8



上北台駅周辺
042-561-0203- 御朱印:あり
- 4
- 31



上北台駅周辺
- 2
- 9

上北台駅周辺
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。


マップ
広告
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ