西東京市周辺の神社お寺一覧
楽しみ方【サポーター特典】幸せと健康をご祈願
全国の神社お寺に毎月お名前奉納します![ホトカミで探す東京のお墓]()

![田無神社の本殿・本堂]()
![田無神社の鳥居]()
![田無神社の御朱印]()

仕事先で参拝
参拝者が多く見どころの多い神社
拝殿前の狛犬がすてきでした。

月参り参拝させていただきました。
参拝客がいらっしゃったので境内の写真は遠慮しました。

月参りの日にしては人が少なかったです
龍にもお祈り お参りの記録・感想(490件)![東伏見稲荷神社のその他建物]()
![東伏見稲荷神社の鳥居]()
![東伏見稲荷神社の御朱印]()

関東地方の稲荷信仰者たちが、東京にも京都の伏見稲荷大神のご分霊を奉迎してその御神徳に浴したいとの熱望が高まり、京都伏見稲荷大社の協力で... 
本日、朝一三鷹で午後東村山の仕事
移動中に御朱印ご拝受頂ける神社巡りの一社目参拝
駐車場は、鳥居右手の坂道を昇ると拝殿近くに駐... 
田無神社に向かう途中、大きな朱色の鳥居に惹かれ 帰りに参拝しました。
近くで鳥居を見ますと、迫力がありました。
参拝者用の駐車場は、鳥... お参りの記録・感想(107件)![總持寺のその他建物]()
![總持寺の山門・神門]()
![總持寺の御朱印]()

田無山 總持寺(そうじじ, 真言宗 智山派, 元和年間1615年〜1624年)
山門, 本堂, 妙見堂, 大日堂, 俊栄が開山, 本尊... 
令和6年7月13日『先勝』『寅の日』✨🐯✨
今日は、田無方面の参拝をしてきました④
本日最後にお参りしたのは『総持寺』🙏
真言宗智... 
田無神社様のあとお伺いしました。 お参りの記録・感想(92件)![小平神明宮のその他建物]()
![小平神明宮の鳥居]()
![小平神明宮の御朱印]()

小平神明宮⛩️
お詣りに行ってきました。 
この日の最後は小平神明宮様に参拝
風鈴も設置されているし
限定御朱印も出されているので
SNSで告知すれば良いのにと思い
中に... 
小平神明宮⛩へお参りしました♪
今日は八雲祭で露店も出ており、すごい人出でした〜
氏子さん達が揃いの半被を着て、子どもたちは露店にはし... お参りの記録・感想(53件)![熊野宮の本殿・本堂]()
![熊野宮の鳥居]()
![熊野宮の御朱印]()

小平霊園まで墓参りに行き、せっかく小平まで行くのだし…と事前に調べておいた熊野宮で伺いました。用事を済ませて、小平の駅まで戻り、北口か... 
知人から紹介された神社にも行ってきました。御祭神は、伊邪那岐命、伊邪那美命です。この日の3箇所目の参拝でした。ここでお子様連れの御家族... 
小雨の中、近くまで来たので参拝しました。 お参りの記録・感想(29件)![南沢氷川神社の本殿・本堂]()
![南沢氷川神社の鳥居]()
![南沢氷川神社の御朱印]()

清瀬の日枝神社の帰り道にお邪魔しました。 
本日二社目
さいたま市にある氷川女體神社を思い出し参拝
境内広くないけど
なんか心が穏やかになる神社です。

初めて参拝致しました。
保存林と鴨達?が仲良く泳いでいる河川のせせらぎが清々しい処に鎮座されています。
少し高い丘のような処に鎮座... お参りの記録・感想(49件)![東村山八坂神社の本殿・本堂]()
![東村山八坂神社の鳥居]()
![東村山八坂神社の御朱印]()

東京都東村山市栄町三丁目に鎮座する神社で、東村山八坂神社とも称される。
創建年代については寛文2年(1662)の火災などにより記録が失... 
神社の中の駐車場に止めて、参拝して御朱印も頂きました。 
京都では祇園祭が行われているから
牛頭天王系の神社に上がりたいと思いホトカミ検索したら
比較的近くに八坂神社があり
ちょうどお祭... お参りの記録・感想(33件)![正福寺のその他建物]()
![正福寺の山門・神門]()
![正福寺の御朱印]()

金剛山 正福寺(しょうふくじ, 臨済宗 建長寺派, 1278年)
千体地蔵堂(国宝), 石渓心月が開山, 本尊は千手千眼観音 
正式名:金剛山正福寺
東京都東村山市にある臨済宗建長寺派の禅宗寺院。本尊は千手千眼観音。
創建年代については不詳であるが、鎌倉時代... 
金剛山正福寺。
創建年代は不詳ですが鎌倉時代中期と云われています。
臨済宗建長寺派の寺院で御本尊は千手千眼観音です。
... お参りの記録・感想(28件)![武蔵野神社のその他建物]()
![武蔵野神社の鳥居]()
![武蔵野神社の御朱印]()

小平市花小金井にある武蔵野神社で、北野中新田の開発が一段落した享保9年(1724)に、上谷保村から毘沙門天を村の鎮守として遷宮したと... 
西武新宿線沿線
参拝②
お留守で御朱印賜われず 
一枚の岩に彫った七福神を見てみたくて参拝。御朱印有無不明。社務所はありますが不在でした。祭事の時のみ開かれるのかもしれませんね。 お参りの記録・感想(18件)![多聞寺の本殿・本堂]()
![多聞寺の山門・神門]()
![多聞寺の御朱印]()

宝塔山 多門寺(たもんじ, 真言宗 智山派, 1256年)
山門, 薬師堂, 本堂, 庫裡, 六地蔵, 三代住職逆修板碑, 本尊は毘... 
毘沙門天を本尊に祀る宝塔山多聞寺へ。武蔵野三十三観音霊場第5番です。見どころは山門の彫刻と境内の仏像、とても綺麗な寺社です。 
寶塔山吉祥院多聞寺。
鎌倉時代の創建と云われています。
真言宗智山派の寺院で御本尊は毘沙門天です。
東久留米七福神の... お参りの記録・感想(22件)![全龍寺の本殿・本堂]()
![全龍寺の山門・神門]()
![全龍寺の御朱印]()

安松山 全龍寺(曹洞宗, 1596年)
一葉観音像, 並木主水安松が開山, 本尊は釈迦如来 
安松山 全龍寺へ。武蔵野三十三観音霊場第6番です。本尊の釈迦如来と礼所本尊の一葉観音が安置されています。一葉観音は右膝を立て、1枚の蓮... 
安松山全龍寺。
慶長元年(1596年)創建。
曹洞宗の寺院で御本尊は釈迦如来です。
石像や銅像はどれも素晴らしく可愛... お参りの記録・感想(19件)![豊鹿嶋神社のその他建物]()
![豊鹿嶋神社の鳥居]()
![豊鹿嶋神社の御朱印]()

都内で現存する最古で唯一の室町時代の神社建築だそうです。東京都有形文化財に指定されているようです。御朱印は1つ500円で、御朱印や御守... 
書置きですが御朱印拝受しました。 
三度目のお詣りで初投稿。覆殿は平成六年に改修されてますが、本殿は室町時代に建立され現存する本殿としては都内最古のようです。社殿の裏は小... お参りの記録・感想(14件)![如意輪寺の本殿・本堂]()
![如意輪寺の山門・神門]()
![如意輪寺の御朱印]()

光明山 如意輪寺(にょいりんじ, 真言宗 智山派, 1500年頃)
本堂, 本尊は大日如来, 別名 保谷観音, 本山は智積院 
住宅地に一際目立つ朱色の山門の光明山如意輪寺へ。武蔵野三十三観音霊場第4番です。丁寧に対応していただき御朱印をいただきました☺️ 
宝晃院から近いのですが、入り口が違う通りでやや、
迷いましたが、本日三つ目の、如意輪寺です。
赤い山門が鮮やかです。 お参りの記録・感想(17件)![秋津神社のその他建物]()
![秋津神社の鳥居]()
![秋津神社(東京都)]()

東京都東村山市に鎮座する神社。
創建年代については不詳であるが、旧別当寺であった正福寺の創建とほぼ同時期に創建したものと考えられ、弘安... 
東村山市秋津町に鎮座されています。美味しいスイーツのお店に行った帰りに寄りました😊創建年代は不詳、江戸時代後期に作られた不動明王像を安... 
所沢に仕事の帰りに参拝
駅から近く、大きな木🌲が
境内にありました お参りの記録・感想(14件)![徳蔵寺のその他建物]()
![徳蔵寺の山門・神門]()
![徳蔵寺の御朱印]()

福寿山 徳蔵寺(とくぞうじ, 臨済宗 大徳寺派, 元和年間1615年〜1623年)
山門, 元弘三年斎藤盛貞等戦死供養碑(重文), 本... 
武蔵野三十三観音霊場7番
狭山三十三観音霊場11番
東京の北西部、西武池袋線沿線に点在する霊場のひとつ。都心から徐々に自然の多い地... 
鎌倉街道散策(東村山〜西所沢)3
【散策ルート】
東村山駅〜①大善院〜②正福寺〜③徳蔵寺〜④久米川古戦場跡〜⑤将軍塚〜⑥悲... お参りの記録・感想(17件)![大善院の本殿・本堂]()
![大善院の山門・神門]()
![大善院の御朱印]()

正式名:恵日山大善院
通称:東村山野口不動尊
東京都東村山市野口町にある天台宗の寺院で、もとは八王子市の惠日山圓通寺の塔頭であった。
... 
恵日山大善院。
創建年代は不詳。天台宗の寺院で御本尊は阿弥陀如来です。
富士山の火山岩で出来た築山に立ち並ぶ三十六童子の像... 
正福寺様から
駅に向かう途中にあり
立派なお堂と山が目に留まり
参拝しました。
御朱印はどちらで貰えば良いかわからず
今... お参りの記録・感想(15件)![浄牧院の本殿・本堂]()
![浄牧院の山門・神門]()
![浄牧院の御朱印]()

神護山 浄牧院(じょうぼくいん, 曹洞宗, 1444年)
旧山門, 本堂, 観音堂, 鐘楼, カヤの木, 安祝が開基 
神護山浄牧院。
文安元年(1444年)創建。
曹洞宗の寺院で御本尊は不動明王です。
東久留米七福神の大黒天尊が祀られ... 
西武新宿線「東久留米駅」より徒歩10分。関東百八地蔵の第107番札所の曹洞宗寺院。ご本尊は不動明王です。
詳しい創建は不詳ながら... お参りの記録・感想(16件)![圓乗院のその他建物]()
![圓乗院の山門・神門]()
![圓乗院の御朱印]()

愛宕山 圓乗院(えんじょういん, 真言宗 智山派, 1159年頃)
鐘楼門, 賢誉法印が開山, 本尊は不動明王 
武蔵野三十三観音霊場 8番
多摩湖の近く、狭山丘陵の傾斜地に建っています。
立派な鐘楼門が出迎えてくれ、境内は美しく手入れされています😄 
愛宕山円乗院醫王寺。
賢誉法印(平治元年·1159年寂)が開山となり創建したと云われています。
真言宗智山派の寺院で御本尊... お参りの記録・感想(12件)![鳳林院のその他建物]()
![鳳林院の御朱印]()

駅から少しはなれているので、バスにのってお参りしてきました。

毘沙門天のイラスト付きの御朱印はイラストレーターの方が居らっしゃる時のみ直書きで頂けます。ご不在時は書置きで毘沙門天のイラスト付き御朱... 
お腹も満たされ少し休憩。候補の寺院が対応日
では無かったのでこの日〆で向かってったのが…
卍 国分寺市 "自得山 鳳林院" 黄... お参りの記録・感想(11件)
全国の神社お寺に毎月お名前奉納します

広告
西東京市周辺の神社お寺ランキングTOP20(全149件)
2025年06月16日更新
「西東京市周辺の神社お寺に行きたい」
「みんなが行く人気の神社はどこ?」
神社やお寺にお参りしたいと思っても、どこへ行くか迷いますよね。
そこで、日本全国から参拝記録が集まる「ホトカミ」が、
西東京市周辺の神社お寺149件を紹介します。
「みんなが行く人気の神社はどこ?」
神社やお寺にお参りしたいと思っても、どこへ行くか迷いますよね。
そこで、日本全国から参拝記録が集まる「ホトカミ」が、
西東京市周辺の神社お寺149件を紹介します。
目次
東京都
田無駅約553m/御朱印あり氏子、崇敬者との交流を積極的に図り、「開かれた神社」を目指しています。
年に3回、無料で田無神社社報をご郵送しております。是非、社務所(授与所)で…もっと読む



東京都西東京市田無町3-7-4
東京都
西武柳沢駅約502m/御朱印あり


東京都西東京市東伏見1-5-38
東京都
田無駅約425m/御朱印あり- 621
- 74



- 多摩四国八十八箇所
- 関東三十六不動尊霊場
- 関東三十六不動尊第番
- 多摩八十八ヶ所第番
東京都西東京市田無町3-8-12
東京都
東大和市駅約1320m/御朱印あり- 429
- 68



東京都小平市小川町1丁目2573
東京都
小平駅約940m/御朱印あり- 205
- 39



東京都小平市仲町361
東京都
東久留米駅約973m/御朱印あり


東京都東久留米市南沢3-5-8
東京都
久米川駅約495m/御朱印あり- 244
- 45



東京都東村山市栄町3丁目35-1
東京都
東村山駅約737m/御朱印あり- 225


東京都東村山市野口町4-6-1
東京都
花小金井駅約945m/御朱印あり- 121



東京都小平市花小金井8丁目26-18
東京都
東久留米駅約748m/御朱印あり- 138


- 武蔵野三十三観音霊場
- 多摩四国八十八箇所
- 東久留米七福神
- 多摩八十八ヶ所霊場第番札所
東京都東久留米市本町4-13-16
東京都
清瀬駅約968m/御朱印あり- 171


東京都清瀬市中清戸1-524
東京都
上北台駅約1354m/御朱印あり- 100



東京都東大和市芋窪1丁目2067
東京都
ひばりケ丘駅約1241m/御朱印あり- 154



- 武蔵野三十三観音霊場
- 多摩四国八十八箇所
- 武蔵野三十三観音第4番
- 多摩八十八箇所第番
東京都西東京市泉町2-15-7
東京都
新秋津駅約122m- 125



東京都東村山市秋津町5丁目27-1
東京都
東村山駅約1105m/御朱印あり- 93



東京都東村山市諏訪町1-26-3
東京都
東村山駅約446m/御朱印あり- 203


東京都東村山市野口町4-16-1
東京都
東久留米駅約544m/御朱印あり- 221


東京都東久留米市大門町1-3-4
東京都
武蔵大和駅約674m/御朱印あり- 132


東京都東大和市狭山3-1354
東京都
鷹の台駅約1241m/御朱印あり- 38



東京都国分寺市並木町2-33-13
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。


マップ
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ