練馬・練馬高野台・光が丘の神社お寺一覧
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ]()

![長命寺の本殿・本堂]()
![長命寺の山門・神門]()
![長命寺の御朱印]()

東高野山妙楽院長命寺。
慶長18年(1613年)創建。約400年の歴史があります。
真言宗豊山派の寺院で御本尊は十一面観音... 
武蔵野三十三観音霊場第一番 東高野山長命寺へ。「東の高野山」として関東地方でも有数の霊場として信仰を集めていますが、境内北西部にある奥... 
西武池袋線「練馬高野台駅」より徒歩6分。御府内八十八ヶ所霊場第17番札所の真言宗寺院。ご本尊は十一面観世音菩薩です。
1613年... お参りの記録・感想(36件)![観蔵院 曼荼羅寺の本殿・本堂]()
![観蔵院 曼荼羅寺の山門・神門]()
![観蔵院 曼荼羅寺の御朱印]()

住まいからそう遠くないのに存じ上げず、ユーザーさんの投稿で知ることが出来たお寺さん。
素晴らしい梵字の御朱印、本当に素敵です。
... 
梵字の御朱印がいただけるとのことでお参り。
本堂、薬師堂がありました。
境内は緑がたくさん、休憩もできる場所も。
御朱印... 
午前中に訪問しました。曼荼羅美術館では他に来訪者はおらず、独り占め!夜勤明けのささくれだった心に染み入りました。 お参りの記録・感想(24件)![豊玉氷川神社の本殿・本堂]()
![豊玉氷川神社の鳥居]()
![豊玉氷川神社の御朱印]()

氷川神社(創建年代不詳)
拝殿, 主祭神は須佐之男, 旧村社, 通称 豊玉氷川神社 
正覚院さんのお隣にあり、境内がとても広く、環七沿と思えないような自然を生かした懐かしい雰囲気の神社さんです。
以前は、練馬から歩... 
大泉の神社参拝が思いの外早く終わったので、ちょっと足を伸ばして中野区ヘ移動。朝の曇天から晴天に変わり、道も渋滞が始まりました。環七沿い... お参りの記録・感想(22件)![白山神社の本殿・本堂]()
![白山神社の鳥居]()
![白山神社の御朱印]()

東京都練馬区練馬に鎮座する神社。
正式名称は「白山神社」だが、他との区別から「練馬白山神社」と称される事が多い。
境内には国の天然... 
今日はチャリで、練馬駅周辺を散策
1つ目は、練馬白山神社
練馬駅から豊島園に向かう道を右に曲がると左側に鎮座しています。
日曜の... 
樹齢900年の御神木 お参りの記録・感想(22件)![練馬大鳥神社の本殿・本堂]()
![練馬大鳥神社の鳥居]()
![練馬大鳥神社の御朱印]()

東京都練馬区豊玉北に鎮座する神社で、正保年間(1645~1648)に創建された。
三羽の鶴が当地に飛来し、保護したものの死んでしまった... 
練馬駅周辺を散策
繁華街の飲み屋の密集地域にある練馬大鳥神社を参拝
詳しくは別途 
意外と小さかった練馬大鳥神社。
この日はお祭りの準備がされていましたが人の気配はありませんでした。 お参りの記録・感想(21件)![南蔵院の本殿・本堂]()
![南蔵院の山門・神門]()
![南蔵院の御朱印]()

瑠璃光山 南蔵院 医王寺(なんぞういん, 真言宗 豊山派, 創建年代不詳)
本堂, 鐘楼門, 薬師堂, 不動堂, 閻魔堂, 本尊は薬師如来 
南蔵院は練馬区中村にある真言宗豊山派の寺院で、瑠璃光山医王寺と号します。創建年代等は不詳ながら、良弁僧都が延文年間(1356-136... 
鷺ノ宮八幡神社さんにお参りして、事前に計画していた。こちら、南蔵院さんへ!
住宅地の中にある、広く歴史のあるお寺でした。
春は桜が... お参りの記録・感想(14件)![八幡神社の本殿・本堂]()
![八幡神社の鳥居]()
![八幡神社の御朱印]()

練馬春日町から国道311を真っ直ぐに行くと、『高松八幡神社』という信号があり、左側に入り口があります。これが、わかりやすいアクセスだと... 
今日は、午後からクルマの定期点検。
ディーラーにクルマを預けて、近隣の寺社をお参り。
目白通りと環八の交差点から赤羽方面に向かうと... 
戦隊シリーズのロケ地になったこともあります お参りの記録・感想(13件)![春日神社のその他建物]()
![春日神社の鳥居]()
![春日神社の御朱印]()

春日神社(かすがじんしゃ, 創建年代不詳)
主祭神は天児屋根の大神, 旧村社, 近隣の仏教守護と子供愛護の信仰の拠り所 
練馬春日町駅から、車道と歩道がはっきりわかれていない道で、割りと車の量が多いので、気を付けながら道なりに…。
こちらも鷺ノ宮八幡... 
中野区鷺宮八幡神社にていただきました。 お参りの記録・感想(12件)![東神社のその他建物]()
![東神社の御朱印]()

東京都練馬区豊玉北に鎮座。
富士講を結集した扶桑教の神社で、大正元年(1912)の創建。正式名称は「武蔵国練馬豊玉東神社」で、天照大御... 
練馬駅周辺を散策
本日の最後は、東神社を参拝
詳しくは別途 
練馬駅からすぐ、大鳥神社に隣接した神社です。
湧き水が勢いよく出ていて、ペットボトルに移している方や、お水を体に掛けている(飛沫程度... お参りの記録・感想(13件)![谷原氷川神社のその他建物]()
![谷原氷川神社の鳥居]()
![谷原氷川神社の御朱印]()

谷原・高野台地区の氏神さまです。幹線道路沿いにあるのに1歩中に入ると静寂な空気に包まれます。神職の方が常駐していないので、御朱印は豊玉... 
御朱印は豊玉氷川神社で 
ご近所の神社を参拝しました。幹線道路沿いのわかりやすい場所にありますが、思っていたより静かな雰囲気です。御朱印は豊玉氷川神社で直書きし... お参りの記録・感想(8件)![稲荷神社の本殿・本堂]()
![稲荷神社の鳥居]()
![稲荷神社の御朱印]()

近くの神社めぐり🎍南田中稲荷天祖神社にお参りしました😄
社号 稲荷神社
祭神 宇気母知命、大日孁命
御由緒
南田中稲荷天祖... 
御朱印拝受しました。
御朱印は本務社の豊玉氷川神社で拝受できます。 
ご近所の神社を参拝してきました。御朱印は豊玉氷川神社で直書きしてくださいました。 お参りの記録・感想(6件)![愛染院のその他建物]()
![愛染院の山門・神門]()
![愛染院(東京都)]()

練月山 愛染院 観音寺(あいぜんいん, 真言宗 豊山派, 1437年)
正門, 鐘楼, 梵鐘, 本堂, 練馬大根碑, 能円房尊岳が開... 
正式名:練月山愛染院観音寺
東京都練馬区春日町四丁目にある真言宗豊山派の寺院。
永享9年(1437)、能円坊尊岳が尾崎(現春日小学校付... 
先月の回顧投稿です。
昨年も牡丹と藤に癒されに通ったこちら。
御朱印は過去に頂いた際に添付投稿済です。
今年は,寒暖の差... お参りの記録・感想(10件)![御嶽神社のその他建物]()
![御嶽神社の鳥居]()
![御嶽神社(東京都)]()

中村橋駅の近くに用事が有り徒歩でテクテクと…
駅に向かう道は良く通るので、たまには別の道を…と思って右に曲がると小さな神社が…
小... 
鷺ノ宮駅から中村橋への途中にある、小さな神社です。
お賽銭箱の横の台に、おみくじやお札、福塩などがおかれており、お賽銭箱に初穂料... 
参拝記録 お参りの記録・感想(3件)![本覚寺のその他建物]()
![本覚寺の山門・神門]()
![本覚寺(東京都)]()

仲台寺さんのお隣に。
新しく手入れをされたお寺さんでしょうか、綺麗に整備されれていました。
調べたところ
「本覚寺の概要
... 
御首題(書き置き)が頂けたので
アップしておきます。
信者さん達と本堂の前で
催しの最中でしたので
書き置きを頂いてきました。... 
法光山と号します。
本覚寺は、日円上人(元和3年1617年寂)が開山、
法光院常蓮(小島兵庫、慶長元年1597年寂)が開基となり創建。 お参りの記録・感想(3件)![宗周院(東京都)]()

正式名:田島山宗周院
東京都練馬区練馬にある浄土宗の寺院群である「田島山十一ヶ寺(練馬十一ヶ寺)」のひとつ。
寛永年間(1624〜... 
練馬駅周辺を散策
十一番目は、十一ヶ寺の一つ 宗周院
詳しくは別途 お参りの記録・感想(2件)![仮宿院(東京都)]()

正式名:田島山仮宿院
東京都練馬区練馬にある浄土宗の寺院群である「田島山十一ヶ寺(練馬十一ヶ寺)」のひとつ。
文禄4年(1595)... 
練馬駅周辺を散策
十番目は、十一ヶ寺の一つ 仮宿院
詳しくは別途 お参りの記録・感想(2件)![寿福寺のその他建物]()
![寿福寺(東京都)]()

大林山 寿福寺(じゅふくじ, 真言宗 豊山派, 創建年代不詳)
本堂, 本尊は薬師如来 
ゆっくり回っている『豊島八十八ヶ所巡礼』、ようやく12ヶ所目ですが、19番札所の寿福寺さんへお参りに行きました。
こちらには以前... お参りの記録・感想(3件)![稱名院(東京都)]()

正式名:田島山称名院
東京都練馬区練馬にある浄土宗の寺院群である「田島山十一ヶ寺(練馬十一ヶ寺)」のひとつ。
田島山誓願寺の塔頭として... 
練馬駅周辺を散策
八つ目は、十一ヶ寺の一つ 称名院
詳しくは別途 お参りの記録・感想(2件)![林宗院(東京都)]()

正式名:田島山林宗院
東京都練馬区練馬にある浄土宗の寺院群である「田島山十一ヶ寺(練馬十一ヶ寺)」のひとつ。元和3年(1617)に重... 
練馬駅周辺を散策
7つ目は、十一ヶ寺の一つ 林宗院
詳しくは別途 お参りの記録・感想(2件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
練馬・練馬高野台・光が丘の神社お寺ランキングTOP20(全45件)
2025年04月09日更新
「練馬・練馬高野台・光が丘の神社お寺に行きたい」
「みんなが行く人気の神社はどこ?」
神社やお寺にお参りしたいと思っても、どこへ行くか迷いますよね。
そこで、日本全国から参拝記録が集まる「ホトカミ」が、
練馬・練馬高野台・光が丘の神社お寺45件を紹介します。
「みんなが行く人気の神社はどこ?」
神社やお寺にお参りしたいと思っても、どこへ行くか迷いますよね。
そこで、日本全国から参拝記録が集まる「ホトカミ」が、
練馬・練馬高野台・光が丘の神社お寺45件を紹介します。
目次
東京都
練馬高野台駅約421m/御朱印あり- 379
- 63
武蔵野観音霊場 第一番札所。
江戸時代から「東の高野山」として広く信仰を得る。
覗き込んだ時に、自分の顔が水面に映れば長生きが出来るという言い伝えの…もっと読む


- 武蔵野三十三観音霊場
- 御府内八十八箇所
- 豊島八十八ヶ所霊場
- 武蔵野三十三観音第1番
- 豊島八十八ヶ所第番
- 御府内八十八ヶ所第番
- 江戸四十四閻魔第番
東京都練馬区高野台3-10-3
東京都
練馬高野台駅約633m/御朱印あり- 100
- 90



東京都練馬区南田中4-15-24
東京都
練馬駅約1032m/御朱印あり- 169



東京都練馬区豊玉南2-15-5
東京都
豊島園駅約191m/御朱印あり御朱印は普段は無人の為、沼袋にある氷川神社にていただけます。又、特定日に戴ける日があるので神社からのお知らせを参照



東京都練馬区練馬4丁目1−2
東京都
練馬駅約107m/御朱印あり- 125
中井御霊神社が兼務しており、通常は無人。
酉の市(8:00~12:00)と8の付く日(10:00~14:00)に当社授与所で御朱印が受けられる。



東京都練馬区豊玉北5-18-14
東京都
中村橋駅約983m/御朱印あり- 129



東京都練馬区中村1-15-1
東京都
練馬春日町駅約782m/御朱印あり- 130



東京都練馬区高松1-16-1
東京都
練馬春日町駅約445m/御朱印あり- 79



東京都練馬区春日町3-2-4
東京都
練馬駅約139m/御朱印あり- 106



東京都練馬区豊玉北5-18-2
東京都
練馬高野台駅約458m/御朱印あり- 45



東京都練馬区高野台1-16-7
東京都
練馬高野台駅約553m/御朱印あり


東京都練馬区南田中5-14-12
東京都
練馬春日町駅約235m/御朱印あり- 123



東京都練馬区春日町4-17-1
東京都
中村橋駅約654m/御朱印あり


東京都練馬区中村3丁目8
東京都
光が丘駅約959m/御朱印あり- 14



東京都練馬区旭町1-26-5
東京都
豊島園駅約70m- 25


東京都練馬区練馬4-26-17
東京都
豊島園駅約70m- 31


東京都練馬区練馬4-26-17
東京都
練馬春日町駅約452m/御朱印あり- 33


東京都練馬区春日町3-2-22
東京都
豊島園駅約102m- 52


東京都練馬区練馬4-26-21
東京都
豊島園駅約133m- 24


東京都練馬区練馬4-26-22
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。


マップ
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ