御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方本覚寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年05月17日(金)
仲台寺さんのお隣に。
新しく手入れをされたお寺さんでしょうか、綺麗に整備されれていました。
調べたところ
「本覚寺の概要
日蓮宗寺院の本覚寺は、法光山と号します。本覚寺は、日円上人(元和3年1617年寂)が開山、法光院常蓮(小島兵庫、慶長元年1597年寂)が開基となり創建したといいます。江戸時代には、隣接する旭町北野神社の別当寺を務めていました。」
とのこと。
更に
「本覚寺と北野神社(天満宮)
本覚寺は日蓮宗で、雑司谷法明寺末、山号を法光山といいます。創建の時代は詳かではありませんが、開山の寺の記録で日栄上人(寛永19年1642寂)、新編武蔵風土記稿で日円上人(元和3年1617寂)と伝えます。開基は法光院常蓮、俗名小島兵庫(慶長元年1596没)とありますから、江戸初期の創建にちがいありません。
北野神社(天満宮)は、小島家の伝えでは、同じ頃同家の鬼門除けとして建立され、のちに村人から「八丁堀の天神様」と呼ばれ崇敬をあつめました。幕末までは本覚寺が別当の天神社でしたが、明治の神仏分離で北野神社と称しました。今も神仏習合時代のたたずまいを残しています。」
との事です。
新しく手入れをされたお寺さんでしょうか、綺麗に整備されれていました。
調べたところ
「本覚寺の概要
日蓮宗寺院の本覚寺は、法光山と号します。本覚寺は、日円上人(元和3年1617年寂)が開山、法光院常蓮(小島兵庫、慶長元年1597年寂)が開基となり創建したといいます。江戸時代には、隣接する旭町北野神社の別当寺を務めていました。」
とのこと。
更に
「本覚寺と北野神社(天満宮)
本覚寺は日蓮宗で、雑司谷法明寺末、山号を法光山といいます。創建の時代は詳かではありませんが、開山の寺の記録で日栄上人(寛永19年1642寂)、新編武蔵風土記稿で日円上人(元和3年1617寂)と伝えます。開基は法光院常蓮、俗名小島兵庫(慶長元年1596没)とありますから、江戸初期の創建にちがいありません。
北野神社(天満宮)は、小島家の伝えでは、同じ頃同家の鬼門除けとして建立され、のちに村人から「八丁堀の天神様」と呼ばれ崇敬をあつめました。幕末までは本覚寺が別当の天神社でしたが、明治の神仏分離で北野神社と称しました。今も神仏習合時代のたたずまいを残しています。」
との事です。
すてき
投稿者のプロフィール

しし丸2003投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。