67
58
119
67件
五大堂からの眺望はきっとまた来たいと思わせてくれます。 ふもとのお土産屋さんで頂いたサクランボソフトクリームも美味しかったです(*'▽')。
+2
投稿投稿:2022年10月02日(日)
参拝日参拝:2021年08月吉日
芭蕉の句でも有名な山寺(立石寺) 確かにセミは鳴いているけど廻りの岩肌や木々に音が吸収されていく感覚になりました。 途中せみ塚の辺りで結構足に来たので今回奥の院への登頂はあきらめました(*_*;
+1
投稿投稿:2022年10月01日(土)
半日程ゆっくり善光寺参り お昼は仲見世通りの大丸さんで美味しい天ぷらそばを頂きました(^^♪
+4
投稿投稿:2022年09月25日(日)
参拝日参拝:2020年11月吉日
横浜市内最古の寺院 境内に歴史を感じます。門前の商店街も素敵ですね。
投稿投稿:2022年09月24日(土)
長野県善光寺 本堂内階段を下り、胎内めぐり 何も見えない暗闇の中、右壁板の感触を頼りに進みます。無事『極楽の鍵前』に触れて光の世界へ戻りました(^^;。
善光寺参り 当日は雨でしたが紅葉した境内が素敵でした。
投稿投稿:2022年09月23日(金)
山寺の守り神 日枝神社 お参りを済ませていざ山寺(立石寺)へヽ(^。^)ノ
投稿投稿:2022年09月22日(木)
台風や大津波のため大佛殿は室町時代に倒壊しており、露坐の大仏として親しまれています。 頂いた手書き御朱印は左右上下に伸びた特徴のある筆跡 高徳院フォントとして売り出して欲しいですね (≧◇≦)
投稿投稿:2022年09月19日(月)
参拝日参拝:2020年02月吉日
鎌倉鶴岡八幡宮境内の東池の中に弁財天社を祀った旗上弁財天社 七福神めぐりで参拝しました。茶屋に寄って甘酒を頂きました(^^♪ 弁天様の御朱印は江島神社でも頂けます。
参拝日参拝:2020年01月吉日
鎌倉五山第四位浄智寺 北鎌倉駅から東慶寺を過ぎた先にあります。 布袋様のお腹のあたりがツルツルです。
投稿投稿:2022年09月18日(日)
鎌倉を鬼門の方角から見守る 北条義時公の薬師如来信仰により建てられた大倉薬師堂が、このお寺のはじまり 中央の御朱印も力強いですね。
投稿投稿:2022年09月17日(土)
参拝日参拝:2021年07月吉日
小田原城内にある二宮神社 御祭神の二宮尊徳翁 小田原駅から歩いて10分ちょっと 参拝のお願いはもちろんもう少し賢くして下さいでした(^^;)
参拝日参拝:2022年01月吉日
三つのお宮(社務所から順に邊津宮、中津宮、奥津宮)には三姉妹の女神様が祀られています。邊津宮には「田寸津比賣命」、中津宮には「市寸島比賣命」、奥津宮には「多紀理比賣命」が祀られています。奥…続きを読む
投稿投稿:2022年09月16日(金)
長谷駅近くの御霊神社 鎌倉江の島七福神めぐりで参拝 鎌倉氏・梶原氏・村岡氏・長尾氏・大庭氏の5氏の霊を祀った神社であったが、五霊から転じて御霊神社と通称されるようになったそうです 。 江ノ…続きを読む
投稿投稿:2022年09月13日(火)
調布市深大寺 東日本最古の国宝佛釈迦如来像優しいお顔です。 参拝の後は深大寺そばを頂きました(≧◇≦) 湧水がそばを美味しくするのでしょうね。
投稿投稿:2022年09月12日(月)
参拝日参拝:2020年07月吉日
調布市深大寺 参拝した後門前にある鬼太郎茶屋でお土産を買いました。深大寺境内・神代植物公園と緑豊かなこの地域には妖怪がいても不思議ではないですね。
投稿投稿:2022年09月11日(日)
鎌倉を代表する名刹 新春の七福神めぐりで訪れました。 由比ヶ浜を望む眺望も素晴らしですね。 七福神めぐりは時間に制限があるので、次回はゆっくりと長谷寺を訪れたいと思いました。
御朱印の左上には元三大師が鬼の姿になり疫病神を退散した時の姿を写し取ったもので、角大師などと呼ばれているそうです。
投稿投稿:2022年09月10日(土)
御祭神は菅原道真公 源頼朝が幕府を開くとその鬼門を守護する神社として崇められたそうです。
主祭神は護良親王 明治天皇により創建 拝殿右側にある村上社にある「撫で身代り様」は厄除け、病気平癒の御利益があるとされ、ピカピカでしたね。
由緒正しい相模の一之宮寒川神社 神奈川県寒川町にある寒川...
観光客で賑わう江ノ島の守り神弁天様! 観光客で賑わう神奈...
夏のおじさんひとり旅。まず立派な本堂や山門は素晴らしかったです。そし...
「湧水の宝庫」が生む自然とお蕎麦 深大寺周辺は「湧水の宝...
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。