御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
深大寺ではいただけません
広告

じんだいじ|天台宗浮岳山

深大寺

東京都 調布駅

投稿する
0424-86-5511

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印・御朱印帳

御朱印(3種類)

深大寺では、「無量寿」、「国宝 白鳳佛」、「元三大師」の3種類の御朱印をいただけます。
また、季節や行事に合わせた御朱印が頒布されています。

無量寿の御朱印

500円

真ん中に無量寿と書かれ、左上に寳冠阿彌陀如来の印、真ん中に「現世安穏後生善処」の三宝印、左下に深大寺の文字、深大寺印が押されています。
深大寺本堂須弥壇上には、本尊「阿弥陀如来像」が安置されています。
無量寿とは、阿弥陀仏の寿命が無量であるところから阿弥陀仏のことを意味します。
現世安穏後生善処とは、法華経を信じる人は、現世では安穏に生活でき、後生では良い世界に生まれるという意味です。

国宝 白鳳佛の御朱印

500円

真ん中に白鳳佛と書かれ、右上に白鳳釈迦如来の印、真ん中に「令法久住利益人天」の三宝印、左上に「東日本最古の国宝佛」の印、左下に深大寺の文字、深大寺印が押されています。
深大寺釋迦堂には、白鳳時代に造られた東日本最古の国宝仏「釈迦如来倚像」、通称「白鳳仏」が安置されています。
令法久住利益人天(りょうぼうくじゅう りやくにんでん)とは、未来永遠にわたって素晴らしい法を伝えていくという意味です。

元三大師の御朱印

500円

真ん中に厄除元三大師と書かれ、左上に角大師の印、真ん中に元三大師と書かれた蓮華座に梵字(阿弥陀如来)の火炎宝珠印、左下に深大寺の文字、深大寺印が押されています。
深大寺大師堂には、秘仏「元三大師像(がんざんだいしぞう)」が安置されています。
角大師(つのだいし)は、元三大師が鬼の姿となり疫病神を退散したときの姿を写し取ったものと言われています。

限定御朱印(3種類)

深大寺開創1300年記念 縁結び深沙大王の限定御朱印

500円
書置き
毎月17日

真ん中に深沙大王のイラストが入り、左上に「開基上人自刻 水神縁結深沙大王」の文字、左下に深大寺の文字、深大寺印が押されています。
深沙大王とは、深大寺を開基した満功上人の自刻像といわれる絶対秘仏で、深大寺が2033年に開創1300年を迎えることを記念して、深沙大王月例法要が行われる毎月17日のみ、縁結びにご利益がある「深沙大王御朱印」を拝受できます。

毘沙門天の限定御朱印

500円
毎年1月1日~1月7日

真ん中に毘沙門天と書かれ、左上に「調布七福神 七福即生」の印、真ん中に梵字(毘沙門天)が入った桜花の印、左下に深大寺の文字、深大寺印が押されています。
平安時代の彫刻とされる「毘沙門天立像」は、深大寺釈迦堂に安置されています。
毘沙門天の限定御朱印は正月限定ですが、2021年は初詣分散参拝のため2月14日まで拝受できました。

深大寺だるま市限定御朱印

500円
毎年3月3日~3月4日

真ん中に梵字と角大師(つのだいし)がデザインされた達磨のイラストと厄除元三大師の文字が入った印、左上に日本三大ダルマ市の印、左下に深大寺の文字、深大寺印が押されています。
深大寺では300年以上続いていると言われる通称「だるま市」、正式には「厄除け元三大師(がんさんだいし)大祭」が毎年3月3日から2日間開催されます。

コロナウイルスの感染防止のため、現在は書き置きのみの頒布のようです。

御朱印帳(2種類)

深大寺では、釈迦如来倚像と鬼太郎茶屋限定の御朱印帳が頒布されています。

釈迦如来倚像の御朱印帳

2,000円
約16×11cm

紫色を基調とした御朱印帳で、表面は深大寺山門の風景が描かれ、下部に深大寺の文字、裏面は国宝「釈迦如来倚像」がデザインされ、右上に深大寺の文字、左に国宝釈迦如来倚像(白鳳佛)の文字が入っています。

鬼太郎茶屋限定御朱印帳

2,200円
約16×11cm

黒色の地に、ゲゲゲの鬼太郎のキャラクターが金色と銀色で刺繍された御朱印帳で、表面左上に御朱印帳の文字が入っています。
深大寺の近くにある鬼太郎茶屋で販売されています。
ゲゲゲの鬼太郎の作者で知られる漫画家「水木しげる」が50年以上居住した東京都調布市で、子供達が楽しめる場所として2003年にオープンした「鬼太郎茶屋」で販売されている御朱印帳です。

授与場所・時間

御朱印・御朱印帳ともに、元三大師堂でお受けできます。

御朱印の受付時間は9時30分~16時。

詳しくは公式サイトをご確認ください。

御朱印をもっと見る|
404
御朱印について
御朱印
あり

毎月17日はえん結びの仏さまが描かれた御朱印をいただける!

限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

境内の駐車場は法事又は車両祈願の方のみご利用いただけます。
その他の方は、近隣の有料駐車場をご利用ください。

巡礼

・調布七福神(毘沙門天)
・多摩川三十三ヶ所観音霊場の客番札所

ご利益

深大寺について

「湧水の宝庫」が生む自然とお蕎麦


深大寺周辺は「湧水の宝庫」とも呼ばれ、とても自然が豊かです。
その自然を五感で感じながらいただく深大寺の湧水で締められたお蕎麦は絶品です。

1200年以上深大寺を見守る東日本最古の国宝


深大寺の本像は重要文化財から新たに国宝指定を受け東日本最古の国宝となりました。
保存状態もとてもよく細部の表現まで見ることができます。

東京都のおすすめ

広告

深大寺の基本情報

住所東京都調布市深大寺元町5-15-1
行き方

調布駅から深大寺行きバス下車徒歩3分

アクセスを詳しく見る
名称深大寺
読み方じんだいじ
参拝時間

9:00〜17:00

参拝料

なし

御朱印あり

毎月17日はえん結びの仏さまが描かれた御朱印をいただける!

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0424-86-5511
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.jindaiji.or.jp/
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり

詳細情報

ご本尊阿弥陀如来
山号浮岳山
院号昌楽院
宗旨・宗派天台宗
創建時代天平5年(733)
開山・開基満功上人
札所など

・調布七福神(毘沙門天)
・多摩川三十三ヶ所観音霊場の客番札所

文化財

・銅造釈迦如来倚像(国指定重要文化財)
・梵鐘(国指定重要文化財)
・深大寺山門(調布市指定有形文化財)
・深大寺境内・深沙大王堂跡記念碑(調布市指定有形文化財)
・深大寺深沙大王堂内宮殿(調布市指定有形文化財)
・河鍋暁斎の天井画(調布市指定有形文化財)
・深大寺中横合狼藉禁止の朱印状(調布市指定有形文化財)
・武陽多麻郡浮岳山昌楽院深大寺縁起(調布市指定有形文化財)
・深大寺慈恵大師坐像(調布市指定有形文化財)
・深大寺毘沙門天立像(調布市指定有形文化財)
・深大寺元三大師参詣の道標(調布市指定有形文化財)
・文明十六年銘胎蔵界大日板碑(調布市指定有形文化財)

体験おみくじ御朱印お守り国宝重要文化財札所・七福神巡り

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー