じんだいじ|天台宗|浮岳山
深大寺東京都 調布駅
9:00〜17:00
御朱印(3種類)
深大寺では、「無量寿」、「国宝 白鳳佛」、「元三大師」の3種類の御朱印をいただけます。
また、季節や行事に合わせた御朱印が頒布されています。
無量寿の御朱印
真ん中に無量寿と書かれ、左上に寳冠阿彌陀如来の印、真ん中に「現世安穏後生善処」の三宝印、左下に深大寺の文字、深大寺印が押されています。
深大寺本堂須弥壇上には、本尊「阿弥陀如来像」が安置されています。
無量寿とは、阿弥陀仏の寿命が無量であるところから阿弥陀仏のことを意味します。
現世安穏後生善処とは、法華経を信じる人は、現世では安穏に生活でき、後生では良い世界に生まれるという意味です。
御朱印 | 毎月17日はえん結びの仏さまが描かれた御朱印をいただける! | ||
---|---|---|---|
限定 | |||
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印帳 | |||
駐車場 | 境内の駐車場は法事又は車両祈願の方のみご利用いただけます。
|
浮岳山 深大寺(じんだいじ, 天台宗 別格本山, 733年)
山門, 鐘楼, 本坊旧庫裏, 本堂, 釈迦堂(釈迦如来像(国宝、白鳳仏で東日本最古の国宝仏)), 開山堂, 不動堂, 元三大師堂, 梵鐘(重文), 東京では浅草寺に次いで古い, 東国第一の台密道場
【多摩狐:深大寺】
毎年3月3~4日、深大寺の境内で開催される「だるま市」
江戸時代から続く「厄除元三大師大祭」に合わせて行われる行事です。
「深大寺だるま市」は日本三大だるま市に数えられ当日は多くの参拝客で賑わいます。
境内には約300もの達磨店が立ち並び、高崎だるまや多摩だるまが販売されます。
白い体に赤い耳と頬、オレンジ色の目の周りのディテールが狐の愛らしさと神秘的な雰囲気を引き立てています。
特に目を引くのは狐の表情。
優しく微笑んでいるような口元と、鋭い目つきが絶妙に調和したユニークな出来栄え。
全体的な形状は伝統的なだるまの丸みを帯びたフォルムを持ちながらも、狐の特徴を巧みに取り入れています。
前足で抱えている金色の物体は宝珠でしょうか?
何でも願い事を叶えてくれる不思議な力を持った球(宝珠)、どうしたら入手できるのかなぁ?
入手日:2004年
掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合がありますのでご了承下さい。
多摩狐
多摩狐
多摩狐
深大寺だるま市
深大寺だるま市
名称 | 深大寺 |
---|---|
読み方 | じんだいじ |
参拝時間 | 9:00〜17:00 |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり 毎月17日はえん結びの仏さまが描かれた御朱印をいただける! |
限定御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0424-86-5511 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.jindaiji.or.jp/ |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
ご本尊 | 阿弥陀如来 |
---|---|
山号 | 浮岳山 |
院号 | 昌楽院 |
宗旨・宗派 | 天台宗 |
創建時代 | 天平5年(733) |
開山・開基 | 満功上人 |
文化財 | ・銅造釈迦如来倚像(国指定重要文化財)
|
体験 | おみくじ御朱印お守り国宝重要文化財札所・七福神巡り |
概要 | 深大寺(じんだいじ)は、東京都調布市深大寺元町にある仏教寺院。天台宗別格本山で、山号は浮岳山。 日本三大だるま市の一つ「深大寺だるま市」で知られている。隣接する東京都立神代植物公園は旧寺領であった。 |
---|---|
歴史 | 沿革[編集] 「深大寺」の名称は、仏法を求めて天竺(インド)へ旅した中国唐代の僧玄奘三蔵を守護したとされる水神「深沙大王」(じんじゃだいおう)に由来していると伝えられている[1]。奈良時代の733年(天平5年)、満功上人が法相宗の寺院として開創したと伝える[2]。東京都では浅草寺(同寺縁起によれば628年開基)に次ぐ古刹である。 平安時代の859年、天台宗へ改宗する[注釈 1]。江戸時代の1646年と1865年に火災に遭い、堂宇の大半を失っている。現在の本堂は大正時代の再建である。 本尊は本堂に安置されている宝冠阿弥陀如来像。他に、元三大師(がんざんだいし)像を秘仏として祀る[3]。元三...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | アクセス[編集] 京王井の頭線 JR中央線快速 JR中央・総武線吉祥寺駅南口から、小田急バス 吉04 深大寺行き JR中央線快速 JR中央・総武線三鷹駅南口から、小田急バス 鷹65 深大寺行き 京王線調布駅北口から、京王バス 調34 深大寺行き 京王線つつじヶ丘駅北口から、京王バス 丘21 深大寺行き 京王線布田駅北口徒歩約3分 (甲州街道沿い)の布田バス停から、京王バス 調34 深大寺行き 京王線布田駅北口徒歩約3分 (甲州街道沿い)の布田バス停から、吉14吉祥寺駅行き・鷹66三鷹駅行き・調35杏林大学病院行き (いずれも京王バス/小田急バス共同運行) 深大寺小学校下...Wikipediaで続きを読む |
行事 | 行事[編集] 厄除元三大師大祭(やくよけがんざんだいしたいさい) 毎年3月3日~4日に行われ、深大寺だるま市(日本三大だるま市の一つ)として知られている。寺最大の行事であり、300店程の店が軒を並べて10万人前後の人々が訪れる。江戸中期、300年前から存在すると言われる。願掛けの際に梵字で「ア」、願いが叶ったら「ウン」の字を入れる。お練り行列や元三大師御影供(がんざんだいしみえく)がとり行われる。 深大寺鬼燈まつり(ほおずき祭り) 毎年7月中旬(20日前後)に行われる。 ほおずき市を中心に手作り市やパフォーマンスライブステージ、東北地方などの物産展、調布よさこい、八観音めぐりなどが開催さ...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「深大寺」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%B7%B1%E5%A4%A7%E5%AF%BA&oldid=102849071 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0