御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
【サポーター特典】幸せと健康をご祈願
全国の神社お寺に毎月お名前奉納します
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年6月22日四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年6月22日
弘明寺ではいただけません
広告

ぐみょうじ|高野山真言宗瑞応山

弘明寺
神奈川県 弘明寺(京急)駅

参拝可能時間 午前8時〜午後5時

御朱印(4種類)

弘明寺では、「大悲殿」と「御詠歌」、「波切不動尊」、「大日如来」の4種類の御朱印をいただけます。

大悲殿の御朱印

500円

真ん中に梵字(十一面観音)大悲殿と書かれ、右上に坂東第十四番の印、右下に瑞應山の文字、真ん中に蓮華座に梵字(十一面観音)の火焔宝珠印、左下に弘明寺の文字、弘明寺観音の印が押されています。
弘明寺本堂(観音堂)にお祀りされている本尊「十一面観世音菩薩立像」(国重要文化財)は、悪病流行の天平年間に河内和泉国の僧であった行基が勅命を奉じ天下泰平のため彫刻祈願されたもので、地元では弘明寺観音と呼ばれ広く親しまれています。

弘明寺の限定御朱印の情報を書き込む

限定御朱印の書き込みについて

御朱印・御朱印帳をもっと見る|
229
御朱印について御朱印
あり

真ん中に梵字と大悲殿、右下に瑞應山、左下に弘明寺と書かれ、右上に坂東十四番の印、真ん中に梵字の印、…

限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

近隣にコインパーキングがあります。
境内に無料駐車スペースあり。

弘明寺について

由緒ある寺院です。
横浜では最古の寺院です。

おすすめの投稿

花散里
花散里
2025年04月05日(土)
790投稿

桜が開花したかと思えば真冬の気温に戻ったり…春を実感できない毎日でしたが、アッチでもコッチでもお花見の始まり❣️のニュースをききつけたツレが行こ行こうるさいので出かけました。
人混みが何より苦手のワタクシ。渋々でしたが、大岡川桜祭り…それって弘明寺じゃん❗️ということで🤗ハリキッテ行って参りました。

弘明寺(神奈川県)

京急弘明寺駅から弘明寺坂を下ってスグ。
庶民的な商店街も近く、気軽にお参りする人がいっぱい。

弘明寺(神奈川県)

坂東の巡礼でお参りして以来だな。うれしいナ♪
第14番札所です。

弘明寺(神奈川県)

今まで気づきませんでしたが、山門のそばに馬頭観音様がおられました。

弘明寺(神奈川県)

階段下の竹観音堂
竹の一木造りのめずらしい観音様。
聖母マリアに雰囲気が似てます。

弘明寺(神奈川県)

こちらは身代わり地蔵さん 
京急設立百周年記念に奉納されたんですって。平成13年のことです。

弘明寺(神奈川県)

御本堂
御本尊は十一面観世音菩薩

弘明寺(神奈川県)

あら、いろいろやってるのネ🫢
すごい人だかりになってるので、見てみると…

弘明寺(神奈川県)

猿まわしだァ😀
お猿さんが芸をするたび、大歓声。
おひねりが飛んでもお猿さんは知らんぷり💨
わしゃバナナの方がええわい🐵

弘明寺(神奈川県)

暖かい日曜日だからか、参拝客がどんどん増えてきました。

弘明寺(神奈川県)

聖天堂にお参りします。

弘明寺(神奈川県)

弘法大師作の大聖歓喜天を安置しているそうな

弘明寺(神奈川県)

御朱印処
限定御朱印以外は直書きくださる。

弘明寺(神奈川県)

お大師様の春の限定御朱印をいただきました。

弘明寺(神奈川県)

御朱印処の向かい側の大師堂に地獄のスターが並んでます。
まずは閻魔大王

弘明寺(神奈川県)

出たー❣️ 奪衣婆
親近感をおぼえてしまふ😅

弘明寺(神奈川県)

役行者さん
鼻が赤いヨ。もしかして飲んでる?

弘明寺(神奈川県)

弘明寺稲荷大明神様にもお参りしていこう

弘明寺(神奈川県)

横顔がハンサムなお狐さん☺️

弘明寺(神奈川県)

ではお花見に行きましょう。
弘明寺商店街のアーケードを抜けると観音橋に出ます。
ここが大岡川桜祭りの起点

弘明寺(神奈川県)

川はキタナイけど桜はきれい。
この日は八分咲きくらい。

弘明寺(神奈川県)

けっこうな人出ですが、東京に比べれば大したことない。

弘明寺(神奈川県)

出店も出てます。
川沿いに日ノ出町の先まで約5キロ歩きました。

弘明寺(神奈川県)

桜をパチリ

弘明寺(神奈川県)

やっぱり桜はイイなぁ☺️
今年も見られてよかった。

もっと読む
投稿をもっと見る(167件)

弘明寺の基本情報

住所

神奈川県横浜市南区弘明寺町267

行き方

京急「弘明寺駅」下車、徒歩2〜3分。
横浜市営地下鉄ブルーライン「弘明寺駅」下車、徒歩5〜6分。

アクセスを詳しく見る
名称

弘明寺

読み方

ぐみょうじ

通称

弘明寺観音

参拝時間

参拝可能時間 午前8時〜午後5時

トイレあり。駐車スペースから本堂に向かう途中
御朱印あり

真ん中に梵字と大悲殿、右下に瑞應山、左下に弘明寺と書かれ、右上に坂東十四番の印、真ん中に梵字の印、左下に社印が押されています。
弘明寺の御詠歌が書かれた御朱印、波切不動尊の御朱印もいただけます。

限定御朱印あり
御朱印の郵送対応なし

御朱印帳あり
電話番号045-711-1231
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.gumyoji.jp/
絵馬

あり

SNS

巡礼の詳細情報

武相不動尊二十八所

第18番

坂東三十三観音

詳細情報

ご本尊十一面観世音菩薩
山号

瑞応山

院号

蓮華院

宗旨・宗派高野山真言宗
創建時代

737年

開山・開基

行基

体験絵馬御朱印お守り重要文化財

Wikipediaからの引用

概要
弘明寺(ぐみょうじ)は、神奈川県横浜市南区弘明寺町にある高野山真言宗の寺院。瑞應山蓮華院と号し、横浜市内最古の寺院である。本尊の木造十一面観世音菩薩立像(通称「弘明寺観音」)は国の重要文化財。 寺名は町名や駅名などにも広く使われ、江戸時代から1889年(明治22年)までは一帯を弘明寺村(のちに弘明寺町)と呼んでいた。 本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわか ご詠歌:ありがたやちかひの海をかたむけて そそぐめぐみにさむるほのやみ
歴史
歴史[編集] 寺伝によると、721年(養老5年)にインドの僧・善無畏が当地に結界を創り、737年(天平9年)に行基が観音像を刻んで一宇を建立したと伝えられ、行基をもって開基としている。 弘仁年間(9世紀初期)には空海が双身歓喜天(弘明寺聖天)を彫刻し安置したという。 1044年、光慧上人により瓦葺き本堂が建立された。本尊である木造十一面観音立像の彫刻予想年代と、この本堂建立の年代がほぼ一致することから、この頃が実際の開山と思われる。 鎌倉時代には源将軍家累代の祈願所であった[1]。 戦国時代には北条早雲から寺領を、江戸時代には歴代将軍から朱印地を賜り、坂東三十三観音の十四番札所として信仰...Wikipediaで続きを読む
行事
祭事・年中行事[編集] 縁日 5月下旬から9月上旬までの毎月「8」の付く日は観音、「3」の付く日は聖天の縁日となっており、さまざまな露天商が店を開き、遠方からも弘明寺参詣客とともに多くの人で賑わう。 節分 節分の豆まきは戦前から60年以上続けられ、毎年約1,000人を集める名物行事となっていたが、福豆を取ろうと人々が押し合うなど危険な状態となり、警備員の指示に従わない来場者が増えたため、寺側が過去の事故(1956年の弥彦神社事件)から群集事故の危険性があると判断し、2007年を最後に中止されていた[1]。その後、豆まき復活を求める声に応えて2015年2月3日に「節分法会(ほうえ)」が行わ...Wikipediaで続きを読む
引用元情報弘明寺」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%BC%98%E6%98%8E%E5%AF%BA&oldid=101916437
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
弘明寺ではいただけません
広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ