くまのじんじゃ
神奈川県 弘明寺(京急)駅
アクセス:横浜市南区中里3-4-44
24H(社務所なし)
除地、一段、小名瀧前にて相州によりし方の山頂にあり、 村の鎮守なり、社は三尺五寸に七尺、上屋二間半に三間なり 、例祭は九月十六日、西光寺の持。
横浜市南区中里の氏神様。 上記のように神社本庁には登録が無い。近くの西光寺の言うなれば境外社。西光寺の御住職が一年三百六十五日毎朝六時三十分に御経をあげに来られている。 戦後若宮八幡宮に合祀されるも、住民の尽力で再びこの地に鎮座されることとなる。また神事は若宮八幡宮の兼務社であるので、鎌倉街道を越えたところに鎮座する若宮八幡宮にて御祈祷、御祓を申し込むことになる。
住宅街の中にある神社です。 想像以上にキツイ階段でした。 無人ですが、歴史と趣があります。
階段を登りきり参拝。眺望がよく、静かな気持ちになれました。
5
0
この地の氏神様。普段から高台から我々を見守っておられます。 お願い事、お願い事への感謝、お祭り。。 正月三が日と夏祭りの三が日は、本殿(神殿)の扉が開いている。。
御祭神は熊野三山に準じるというか熊野三山から勧請されておる。
夏祭り。。
冬のある日。。
夏のある日。。
西光寺を訪れた際にここを通りました。 普段はとても静かで、この町の氏神様です。 後ろの山を越えると地元のオアシスの弘明寺公園で、観音さんの境内へ向かいます。
正月三が日とお盆近くにはお堂が開いています。
普段は、もっぱら散歩コース。 柱にチェックポイントでしょうか、クイズが用意されていました。
4
京急弘明寺駅、ブルーライン弘明寺駅から徒歩で15分程度 石碑の階段を登って参拝
中里熊野神社は、横浜市南区中里にある熊野神社です。 中里熊野神社の創建年代等は不詳ながら、武・相国境に近い 小名瀧前の山頂に鎮座、中里村の鎮守社だったといいます。 明治14年若宮八幡宮に合祀されたものの、昭和36年還座した といいます。
公式アカウント(無料)にご登録いただくと、
ご自身の神社の情報を編集することができます。
無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?
詳しくはこちら
宣正寺
63m先
西光寺
220m先
弘明寺
386m先
御朱印あり
糸縄神社
439m先
定光寺
591m先
七面山 妙恵寺
728m先
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
5
0