御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年1月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年1月
高徳院ではいただけません
広告

こうとくいん|浄土宗大異山 (大異山高徳院清浄泉寺)

高徳院
神奈川県 長谷駅

開門【4月〜9月】8:00〜17:30/【10月〜3月】8:00〜17:00
大仏胎内拝観:8:00〜16:40
御朱印受付:【平日】9:00〜15:30/【土日祝】9:00〜15:00

高徳院について

高徳院といえば「鎌倉大仏」


鎌倉の高徳院といえば「鎌倉の大仏」です。
奈良の大仏と並んで国民的人気を誇る大仏として有名な「鎌倉の大仏」は
訪れたことが無くてもご存知の方も多いはずです。

鎌倉の大仏は「阿弥陀如来」


どちらも大変有名である鎌倉の大仏と奈良の大仏は
同じ"大仏"でも祀っている仏像が違います。
奈良の大仏は盧遮那仏(るしゃなぶつ)ですが、
鎌倉の大仏は阿弥陀如来(あみだにょらい)を祀っています。

胎内入れる鎌倉の大仏


見て拝むだけでも充分楽しめる鎌倉の大仏ですが、
鎌倉の大仏は「胎内」と呼ばれる内部の空洞にも入ることが出来ます。
巨大な仏像を内側から見ることができるのも鎌倉の大仏の見どころです。

おすすめの投稿

ぱん吉🍀
ぱん吉🍀
2024年06月07日(金)
1104投稿

初夏の鎌倉めぐり (3/8)『高徳院』
国宝の大きな鎌倉大仏《国宝銅造阿弥陀如来坐像》
青空と露坐の大仏✨久しぶりに見た姿は素晴らしかったです (*´∇`)

やはり外国の方に大人気♪
御朱印を書いていただき、大仏様の中も見学!
境内でのんびりしたあとは昼食タイム。

〜歴史〜
北条得宗家『吾妻鏡』によれば、造立が開始されたのは1252(建長四)年。当初尊像を収めていた堂宇は1334(建武元)年および1369(応安二)年の大風と1498(明応七) 年の大地震によって損壊に至った。以後、露坐となり荒廃が進んだ尊像は、江戸中期、浅草の商人野島新左衛門(泰祐)の喜捨を得た祐天・養国の手で復興へ!尊像の鋳掛修復に着手し、「清浄泉寺高徳院」と称する念仏専修の寺院を再興。浄土宗関東十八檀林の筆頭であった光明寺の「奥之院」に位置づけた。

高徳院の仏像

《国宝銅造阿弥陀如来坐像》
像高約11.3m、重量約121t
ほぼ造立当初の像容を保つ、日本の仏教芸術史上にも重要な大仏様✨

高徳院の自然

こちらも境内は紫陽花の季節💠

高徳院の御朱印

素晴らしい御朱印もいただきました😌
昔おじゃました頃は御朱印なんて知らなかった~

高徳院の山門

《仁王門》
山号「大異山」を記す扁額が掲げられている。18世紀初頭に内部に安置された一対の仁王像とともに他所より移築されたものと伝えられています。

高徳院の像

仁王像もかっこいい🥰

高徳院の像
高徳院の自然
高徳院の狛犬

狛犬さんもいました🎶

高徳院の庭園

遠くからも迫力あるお姿!!

高徳院の建物その他

境内案内図

高徳院の芸術

大仏像右側の回廊内壁にある大きな《藁草履》
長さ1.8m、幅0.9m、重量45kg
常陸太田市松栄町の松栄子供会が奉納。
戦後間もない1951年「大仏様に日本中を行脚し万民を幸せにしていただきたい」と願う松栄町の子供達によって始められ、3年に一度の寄進が続けられているそうです。

高徳院の仏像
高徳院の仏像

やはり外国の方が多い!
創建750 年余を経た尊像は仏教東伝の象徴✨

高徳院の仏像

手前にある大きな蓮も素晴らしい✨

1252(建長四)年に造立が開始。その後、台風や大津波のため倒壊。室町時代に今の「露坐の大仏」へと新しいスタイルへ🙏

高徳院の仏像

中も見学!
上を見ると大仏様の頭も見える😊
螺髪(らほつ)のぶつぶつもわかります
意外と狭かった

高徳院の歴史

暗くて中の構造はあまり見えないのが残念…

高徳院の仏像

どこから見ても惚れ惚れ💓
後ろには窓(通気口かな)もありました

高徳院の末社

奥の観月堂は工事中

高徳院の庭園

境内を紫陽花鑑賞😊
これからが楽しみ♪

高徳院の自然
高徳院の歴史
高徳院の周辺

お昼は鎌倉の美味しいお蕎麦😄
名物のとろろとシラスも美味しかった

もっと読む
投稿をもっと見る(329件)

高徳院の基本情報

住所神奈川県鎌倉市長谷4-2-28
行き方

江ノ島電鉄「長谷駅」より徒歩7分
京浜急行バス「大仏前バス停」下車

アクセスを詳しく見る
名称高徳院
読み方こうとくいん
通称鎌倉大佛殿
参拝時間

開門【4月〜9月】8:00〜17:30/【10月〜3月】8:00〜17:00
大仏胎内拝観:8:00〜16:40
御朱印受付:【平日】9:00〜15:30/【土日祝】9:00〜15:00

参拝にかかる時間

20分

参拝料

一般・中・高校生300 円 300円、小学生150円、/ 大仏胎内拝観料20円

トイレあり
御朱印あり

真ん中に阿弥陀如来、左下に高徳院と書かれ、真ん中に社印が押されています。
聖観世音の御朱印もいただけます。
御朱印帳の表面には大きく鎌倉の大仏様が入っています。

限定御朱印あり
御朱印帳あり
電話番号0467-22-0703
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.kotoku-in.jp
絵馬あり

巡礼の詳細情報

鎌倉三十三観音霊場

第23番

御本尊:聖観音

御真言:

おん あろりきゃ そわか

御詠歌:

限りなき 生とし生ける ものを皆 洩らさで恵む 慈悲のちぶさに

詳細情報

ご本尊銅造阿弥陀如来坐像
山号大異山 (大異山高徳院清浄泉寺)
院号高徳院
宗旨・宗派浄土宗
創建時代建長四年(1252)
文化財

銅造阿弥陀如来坐像(国宝)

体験仏像御朱印国宝重要文化財アニメなどサブカル

Wikipediaからの引用

概要
高徳院(こうとくいん)は、神奈川県鎌倉市長谷にある浄土宗の寺院。本尊は国宝銅造阿弥陀如来坐像の鎌倉大仏。正式には大異山高徳院清浄泉寺(だいいざん こうとくいん しょうじょうせんじ)と号する。開基(創立者)と開山(初代住職)はともに不詳。 2004年(平成16年)2月27日、境内一帯が「鎌倉大仏殿跡」の名称で国の史跡に指定された。なお、大仏の造立経緯や、大仏殿の倒壊時期については諸説ある(後述)。 近世以前に造立された大仏について、東大寺大仏(現存)、鎌倉大仏 (現存)、雲居寺大仏(現存せず)、東福寺大仏(現存せず)、方広寺の京の大仏(現存せず)などの大仏が挙げられるが、天災や戦乱で失われたものが多く、鎌倉大仏は、造立当初の姿をよくとどめている貴重な存在である。 江戸時代には、鎌倉大仏(像高約11.39メートル)、東大寺大仏(像高約14.7メートル)、方広寺大仏(京の大仏、像高約19メートル)の三尊が、日本三大仏と称されていた。 現在の住職は慶應義塾大学教授でもある佐藤孝雄が務めている。
歴史
歴史[編集] 正面からの鎌倉大仏 チャールズ・W・バートレットによる木版画(1916年) 日本の各大仏の存立期間(時系列) 高徳院は、鎌倉のシンボルともいうべき大仏を本尊とする寺院であるが、開山、開基は不明であり、大仏の造像の経緯についても史料が乏しく、不明な点が多い。寺の草創については、鎌倉市材木座の光明寺奥の院を移建したものが当院だという説もあるが、定かではない。初期は真言宗で、鎌倉・極楽寺開山の忍性など密教系の僧が住持となっていた。のち臨済宗に属し建長寺の末寺となったが、江戸時代の正徳年間(1711年 - 1716年)に江戸・増上寺の祐天上人による再興以降は浄土宗に属し、材木座の光...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通[編集] 鉄道 江ノ島電鉄(江ノ電) 長谷駅から徒歩で9分 路線バス 江ノ島電鉄・京浜急行バス 鎌倉駅・藤沢駅から乗車、大仏前バス停下車すぐ。
引用元情報高徳院」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%AB%98%E5%BE%B3%E9%99%A2&oldid=103090041
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ