御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の4月限定御朱印「桜と観音さま」の詳細ページ]()

![厄除の宮 駒林神社の本殿]()
![厄除の宮 駒林神社の鳥居]()
![厄除の宮 駒林神社の御朱印]()
![大宮八幡宮の本殿]()
![大宮八幡宮の鳥居]()
![大宮八幡宮の御朱印]()

大宮八幡宮に参拝しました。 
加西、小野巡り、本日最後は三木まで足を延ばして大宮八幡宮。
古代から山上に祠があったようですが、その後社殿を備え大きく発展したそ... 
【3月御朱印】
3月には大宮八幡宮末社の弁財天社にて春祭りが執り行われます。
そのため御朱印には、弁財天様が春の訪れをお喜びに... 兵庫県三木市本町2-19-1![有子山稲荷神社の建物その他]()
![有子山稲荷神社の鳥居]()
![有子山稲荷神社(兵庫県)]()

有子山稲荷神社
主祭神 稲荷神
創建 慶長9年(1604年)
例祭 出石初午大祭
(3月第3日曜の前後3日間)
... 
出石城跡地にある稲荷神社です。 
御祭神 保食神
⛩️の階段を歩いて行けば👏👏
とても素敵なお稲荷さん😍
お日様☀️も歓迎してくれて
なんとも言えない
神秘的な雰囲気😊
兵庫県豊岡市出石町内町39![名次神社の本殿]()
![名次神社の鳥居]()
![名次神社の御朱印]()
![御形神社の建物その他]()
![御形神社の山門]()
![御形神社の御朱印]()

御形神社
miracle 伝説 ⛩️ 夜の間杉に🦌鹿さん🐦
御祭神
中殿 葦原志許男神(大国主神)
左殿 高皇産... 
播磨国宍粟郡の式内社です。国作りのために播磨国を訪れた大国主命さまが全ての仕事を終え、次の現場に向かう前に高峯山の頂上に自らの杖を御形... 
難読地名で有名な「兵庫県宍粟(しそう)市」にある国指定重要文化財の本殿と巨大な絵馬で有名な神社さんです。
私がお手伝いをしている... 兵庫県宍粟市一宮町森添280![粒坐天照神社の本殿]()
![粒坐天照神社の鳥居]()
![粒坐天照神社の御朱印]()

兵庫県たつの市にある神社です。「いいぼにますあまてらすじんじゃ」と読みます。
主祭神は天照国照彦火明神(あまてるくにてるひこあめのほあ... 
朝早くから参拝しました。駐車🅿️🚗あります。 
播磨国揖保郡の名神大社です。社名は"この漢字で"粒坐(いいぼにます)"と読み、郡名を冠する代表的な神社です。同じく名神大社の伊和神社、... 兵庫県たつの市龍野町日山463
![たつの市 常照寺の建物その他]()
![たつの市 常照寺の御朱印]()

兵庫県たつの市にあるお寺です。
山号は眞淨山
宗旨宗派は日蓮宗
ご本尊は久遠実成本師釈迦牟尼仏(?)祖師日蓮上人像(?)
です... 
兵庫県たつの市・真浄山常照寺さま遥拝🙏
『誕生日』御主題を書いていただきました😃
常照寺さまの場所は「福の神」という地名😳
なんとも... 
お参りして御首題帳を購入、郵送して頂きました🙇2カ月ほど待って届きました😉お手紙まで書いて頂き、とても親切なお寺です。 兵庫県たつの市龍野町福の神18![鴨神社の本殿]()
![鴨神社の鳥居]()
![鴨神社の御朱印]()

🌼鴨神社(かもじんじゃ)⛩️に参拝させて頂きました🙏は、兵庫県川西市加茂にある神社。摂津国河辺郡の式内社で、旧社格は郷社です。🍁当神社... 
国の史跡に指定されている川西市の加茂遺跡の中心に鎮座しています。
加茂遺跡は、旧石器・縄文~平安時代の集落遺跡で、弥生時代中期に... 
実家近くのココは
母が毎年初詣に行くのであたしも( ˙꒳˙ )
本殿の朱色が綺麗なんですが
あたしは特に
鳥居から本殿に... 兵庫県川西市加茂1-4-2![粟津天満神社の建物その他]()
![粟津天満神社の鳥居]()
![粟津天満神社の御朱印]()

粟津天満神社(あわづ天満神社)
~フォトジェニック粟津天満神社~
御祭神 菅原大神
「学問の神様」として著名な菅... 
兵庫県加古川市にある神社です。
JR加古川駅から南へ10分ほど歩いた所にあります。
ちょうどお正月の準備をされていたのですが 茅の輪く... 
元和元年(1615年)の創建
菅原道真公が大宰府に左遷途中、この地に立ち寄られた由、部落住民の発展、五穀豊穣、学問の徳を授け給わ... 兵庫県加古川市加古川町粟津397![神谷稲荷明神社の本殿]()
![神谷稲荷明神社の山門]()
![神谷稲荷明神社の御朱印]()

神谷稲荷明神社さんから
私のオリジナルデザインの表紙で
作って頂いた半頁御朱印帳が
今日届きました〜(∩´∀`∩)💓💞
... 
こちらの持明院(神谷稲荷明神社)さんは神と仏が共存する場所です。御朱印を授けて頂く間に神仏共存や悟りなど貴重なお話をして頂きました。と... 
先日神戸新聞の北播に掲載されました。
数回にわたり丁寧に取材をしていただき、ネット上と紙面の新聞に掲載されました。
紙面では1/4... 兵庫県兵庫県加東市栄枝50![八雲社の本殿]()
![八雲社の鳥居]()
![八雲社の御朱印]()
![皇大神社の本殿]()
![皇大神社の鳥居]()
![皇大神社の御朱印]()
![佐保神社の本殿]()
![佐保神社の山門]()
![佐保神社の御朱印]()

北条政子が崇敬したとされる神社になります。
第11代垂仁天皇23年の創建とされています。
当時は加西の鎌倉峰に鎮座されていたと... 
播磨国賀茂郡の式内社"坂合神社"の論社です。住宅地の入口のような高台にあり、県道沿いに神域が広がっています。ちなみに社名は佐保神社で旧... 
社にある佐保神社。
兵庫r567沿い。
駐車場境内。
瑞神門をくぐり、正面が能舞台。左手に御手水。
能舞台の裏に拝殿本... 兵庫県加東市社777![小野住吉神社の本殿]()
![小野住吉神社の山門]()
![小野住吉神社の御朱印]()

犬幸祈願の御朱印があります、延喜式式内社「住吉神社」の論社の一つです。ワンコのための犬幸祈願特別祈祷をおこなっておられます、常駐職員の... 
昨年4月以来の参拝。
今回は前回拝受できなかった御朱印をいただくため、午前中に参拝させていただきました。
(御朱印の授与等は午前9... 
播磨国賀茂郡の式内社です。住吉大社の創建資料である『住吉大社神代記』によるとこの賀茂郡は住吉大社の神領地だったことがあり、現在も多くの... 兵庫県小野市垂井町908![川会山長楽寺の本殿]()
![川会山長楽寺の山門]()
![川会山長楽寺の御朱印]()

夏季休暇の帰省中、実家の両親と行ってきました。
巨大な大仏と五重塔があります。
行ったらまずは巨大な仁王像がお出迎えしてくれます。... 
緊急事態宣言中ですが、この青空を見るとお出かけせずにはいられず、ドライブに行った帰りに近くを通ったので立ち寄ってみました。
相互タク... 
世界最大級の木彫金箔座像 三大佛がいらっしゃいます。
平成6年に落慶開眼されたそうで、とにかく金ピカで全てが新しくデカい。経験した事の... 兵庫県美方郡香美町村岡区川会642![長洲天満宮の本殿]()
![長洲天満宮の鳥居]()
![龍光寺の本殿]()
![龍光寺の御朱印]()
![伊勢久留麻神社の建物その他]()
![伊勢久留麻神社の鳥居]()
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
兵庫県の五穀豊穣のすべて神社お寺まとめ195件(2ページ目)
2025年03月25日(火)更新
- 御朱印:あり
- 137
- 281
神戸市長田区にある厄除の宮です。
巫女による舞や笛に力を入れております。
神楽舞をしてみたい、龍笛を吹いてみたいという方を随時募集しております。
龍笛は男性も可です。
条件等詳細は問い合わ…もっと読む
駒林神社を参拝しました。 
駒林神社に参拝しました。 
夏祭りに向けて境内に提灯が上がりました。
まだ10日ほどありますが、天気が不安定ですので、止んでいるうちにということです。
こちら...
兵庫県神戸市長田区駒ケ林町3-7-3


駒ケ林駅周辺
078-611-4065開門 6時〜16時
授与所(ご朱印、みくじ含む)9時~16時(12…続きを読む
- 御朱印:あり
- 67
- 147



三木(神戸電鉄)駅周辺
0794-82-0401授与所受付時間 午前9時より午後5時まで
- 11
- 113



国府駅周辺
- 御朱印:あり
- 10
- 40
廣田神社の境外摂社です。
御朱印は廣田神社でいただけます。
廣田神社の境外社、名次神社は西宮市名次町⛩️
阪急苦楽園口駅から徒歩10分、ニテコ池(貯水池)の北西側に鎮座。
ちなみにこのニテコ... 
昔若かりし頃、😅この辺りで数年住んでいたことがありましたが、寺社参拝にそこまで感心がなく、見落としていた神社です。真横を通っても木々に... 
摂津国武庫郡の式内社です。廣田神社の境外末社であり、二十二社には入っていませんが廣田神社と同じく祈雨の神様として朝廷から奉幣があった歴...
兵庫県西宮市名次町13 


苦楽園口駅周辺
0798-74-3489(廣田神社)参拝自由
- 御朱印:あり
- 10
- 112



長谷駅周辺
0790-74-0013授与所:08:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 9
- 48



本竜野駅周辺
0791-62-0789参拝自由
- 御朱印:あり
- 43
- 112



本竜野駅周辺
0791-62-0136参拝可能時間
9:00~16:30
「電話にて予約確認をお願いいたし…続きを読む
- 御朱印:あり
- 8
- 62



川西池田駅周辺
072-759-4206社務所:8:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 8
- 118



加古川駅周辺
- 御朱印:あり
- 40
- 87
神仏習合のみやしろ
神谷稲荷明神社は高野山真言宗の寺院、神谷山持明院の鎮守社です。 真言宗では明治の神仏分離令以降も途絶えること無く神仏習合の神道を複数伝えています。 当…もっと読む


滝野駅周辺
0795-46-00049:30 - 11:00/13:00 - 17:30
※納経・御朱…続きを読む
- 御朱印:あり
- 8
- 61
恵比須駅周辺
07948209146時~17時
- 御朱印:あり
- 7
- 36
境内には楠や榎などをはじめ様々な樹々が生えています。鳥や蝶などの動物たちの住処となり、参拝者に癒しを与えてくれます。
疲れたとき、ちょっとお詣りされてはいかがですか?
社務所に…もっと読む
先日投稿させていただいた浄光寺と道路を挟んだ向かいに鎮座されています。
それもそのはず、天長元年空海上人が浄光寺創設の折に勧請したと... 
浄光寺のご住職にお聞きしたのでお向かいの皇大神社へ。
境内より幼稚園の入り口がありました。
大きな楠が何本もあります。
社務所は... 
本日のラストにお詣りした皇大神社です。遅い時間であったため他にお詣りされている方もなく、ひっそりとしていました。境内に幼稚園があったの...
兵庫県尼崎市常光寺1-18-10


尼崎(JR)駅周辺
06-6481-6170参拝可能時間 終日可能
授与所、受付 9時〜17時
- 御朱印:あり
- 9
- 76


社町駅周辺
0795-42-0406参拝自由
- 御朱印:あり
- 7
- 67



小野駅周辺
0794-62-2212 平日 :09:00〜15:00
土日祭日:09:00〜17:00
事前連絡必須
- 御朱印:あり
- 6
- 30



久谷駅周辺
0796-95-00099:00〜16:00(冬季積雪期間は変更する場合あり)
- 御朱印:あり
- 7
- 45
尼崎市の皇大神社さんが兼務されていますが普段は無人です。
1月1日の深夜(0時~2時)ごろにのみ開所し、氏神神符・御守・破魔矢・絵馬・御朱印を拝受できます。
開所時間については皇大神社さん…もっと読む
JR神戸線「尼崎」駅から南へまっすぐ900m行ったところに鎮座。
拝殿横には小さいながらも梅林があり、通常は柵が閉じられているそ... 
[菅公聖跡25拝]
道真公ゆかりの神社です。
思ったより小さいですが、やはり歴史深いです。
無人でしたので御朱印いただけなか... 
菅公聖蹟二十五拝の第13番です。大阪湾に出た道真公ですが今度は大物浦で潮待ちのため上陸し、この長洲の浜を散策していたという伝承の残る天...
兵庫県尼崎市長洲本通3丁目5−1


ご利益 | 学問の神様・合格祈願 家内安全 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 菅公聖蹟二十五拝 菅公聖蹟二十五拝第13番 |
大物駅周辺
06-6481-6170(皇大神社)参拝自由
授与所開所日については本務社の皇大神社のHP内「最新情報」にて掲載
- 御朱印:あり
- 19
- 60
住職は午前中に月参りで不在がほとんどです。御朱印・ご首題拝受希望の方は、InstagramのDMでご連絡下さい。
直接参拝して拝受希望の方は、お寺ご連絡して頂き『名前、連絡先、参拝日時』…もっと読む
兵庫県たつの市にあるお寺です。
山号は妙法山
宗旨宗派は日蓮宗
ご本尊は久遠実成本師釈迦牟尼仏(くおんじつじょうほんししゃかにぶつ)
... 
予約してから伺いました。住職さん、奥様、とても親切に対応して頂きました。誕生日の御朱印を頂きました😉名前をシークレットしようと思ったの... 
龍光寺さんの素敵な御朱題が届きましたので再掲します。
迫力がすごい。
兵庫県たつの市龍野町北龍野60-12


東觜崎駅周辺
0791-62-1013参拝可能時間
午前9時から午後17時
ご首題・御朱印受付
…続きを読む
- 御朱印:あり
- 6
- 69
松帆神社兼務社
淡路国三の宮で、創建から1400年以上の長い歴史があります。真っ白な鳥居があり道路のすぐ先は海でそこまで参道が続いています。社殿も大き... 
伊勢久留麻神社
~西のお伊勢さん「太陽の道」~
御祭神 大日霊貴尊
社格 旧郷社
淡路三の宮
... 
第30代敏達天皇の御代(572~585年)伊勢の久留真神社(三重県鈴鹿市白子1丁目)から勧請され創建した。
経緯は判りませんが、御祭...
兵庫県淡路市久留麻2033


淡路市周辺
0799ー74ー2258(松帆神社)24時間参拝可能
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
淡路島にある伊奘諾神宮には、イザナギノミコトとイザナミノミコトがまつられています。
古事記によると、この二神によって日本で一番最初につくられたのが、淡路島であるといわれています。
日本発祥の伝承が残る兵庫県で、寺社巡りを楽しんでください。
五穀豊穣について知りたい
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ