やくよけのみや こまがばやしじんじゃ
厄除の宮 駒林神社
公式兵庫県 駒ケ林駅
開門 6時〜16時
授与所(ご朱印、みくじ含む)9時~16時(12時~13時は昼休憩の為、不在の場合あり))
祈祷受付(要予約) 9時30分~16時(12時~13時は昼休憩の為、不在の場合あり))
※上記の時間以外の来社、授与品等授与、祈祷ご希望は予めのご連絡で可能になる場合もございます。
※普段は17時まで空いていることが多いですが、会議等で早く閉める場合があるため、表記を16時までとしております。
やくよけのみや こまがばやしじんじゃ
公式兵庫県 駒ケ林駅
開門 6時〜16時
授与所(ご朱印、みくじ含む)9時~16時(12時~13時は昼休憩の為、不在の場合あり))
祈祷受付(要予約) 9時30分~16時(12時~13時は昼休憩の為、不在の場合あり))
※上記の時間以外の来社、授与品等授与、祈祷ご希望は予めのご連絡で可能になる場合もございます。
※普段は17時まで空いていることが多いですが、会議等で早く閉める場合があるため、表記を16時までとしております。
【たこ焼き振る舞いについて】
今回も福永商店様よりたこ焼きの振る舞いがございます。頂くには当日神社にて発行致します「たこ焼き振る舞い券」と引き換えになります。
「たこ焼き振る舞い券」は秋の食物や秋の詩歌などをご奉納頂いた方や、夏祭りに配布した「お月見まつりお楽しみ券」を出して頂いた方には、午後五時から配布を始めます。
午後6時よりは参詣者全員に「たこ焼き振る舞い券」の配布を行います。
ただし数に限りがございますので、6時より前に「振る舞い券」がなくなることもありますことをご了承下さい。
また、「たこ焼き振る舞い券」はお一人一枚と致します。
なるべく多くの方へ行き渡るよう、ご理解をお願い申し上げます。
氏子以外の参拝 | 歓迎 | ||
---|---|---|---|
御朱印 | 1ページに鎮座地、神社名、社紋の3つの御朱印を押します。
| ||
限定 | - | ||
御朱印帳にお書き入れ | |||
郵送対応 | |||
御朱印帳 | |||
駐車場 | 4台あり(境内横)
|
神戸市長田区にある厄除の宮です。
巫女による舞や笛に力を入れております。
神楽舞をしてみたい、龍笛を吹いてみたいという方を随時募集しております。
龍笛は男性も可です。
条件等詳細は問い合わせ下さい。
近隣施設の旧二葉小学校(ふたば学舎)で行われているコスプレイベント"コスメルin旧二葉小学校"に協賛しており、月に2日ほどコスプレイヤーの方の参拝を受け入れております。
イベント参加者以外でも事前にご連絡いただけましたら、コスプレをしての撮影を受け入れます。
久しぶりに時間が取れたので、神戸市長田区の長田漁港近くにある駒ヶ林神社にお参りに行きました。
梅雨らしい曇り空でしたが、雨は降ってなくてそれなりに暑くなく参拝日和でした。
大鳥居横にはイカナゴのくぎ煮発祥の地の碑が立っています。
近年不漁続きですっかり高級な食べ物になってしまったイカナゴのくぎ煮ですが、ここが発祥の地だったんですね!
子供の頃から食べていた馴染みの食べ物の発祥地が意外と身近だったのは少し驚きました。
大鳥居から入っていくと正面に本殿が見えます。
その横が社務所です。
全体的にこじんまりとした神社ですが、港町の神社という雰囲気を感じます。
境内には本殿の他に天照大神をお祀りした神明社、稲荷神社と靖国社、三宝荒神社もあります。
神社の歴史等については先人の参拝記録等に詳しいと思いますが、かなり歴史を感じる神社です。
歌舞音曲にも力を入れている神社のようで、是非とも機会があれば神楽など見てみたいと思いました。
参拝が済んでから御朱印をいただいて帰路につきました。
雰囲気のあるとても良い神社でした。
大鳥居です
本殿
本殿
大鳥居横の、イカナゴのくぎ煮発祥の地の碑文 です
手水舎
天照大神をお祀りしている神明社
稲荷宮
平清盛上陸地の碑
三宝荒神社
神社横の駐車場です
神戸市長田区の漁港のすぐ近く、「いかなごのくぎ煮」発祥の地に鎮座する神社です。
境内の由緒書は文字が消えかけていて読み取れない部分があったので、駒林神社HPに掲載の御由緒を紹介させていただきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
当社は務古の水門の一部にあたり治承2年(1178)には平清盛が上陸したとの記録(『山槐記』)もあり、古代の要津であった。そのため、来朝する外国人を検問する玄蕃寮(現在の税関にあたる)の出先機関があり、当社は、その役所内に奉斎された事に始まると伝えられる。延元元年(1336)、足利尊氏が西国敗走の折、当社に奉詣して
今むかふ 方は明石の 浦ながら
まだ晴れやらぬ 我が思ひかな
と詠んで、社前の浜より乗船したという。
文政13年(1830)、髙井山城守石原清左衛門が社殿を改築し、井戸ノ町若中より狛犬一対が奉納される等、社頭整備が進み、明治26年、拝殿が新築された。その後荒頽したが、大正13年、社殿等大いに修築し、八王子八幡神社に若宮社を始め、村内の小祠を合祀し、「駒林神社」と改称した。
大東亜戦争中被災する事も無かったが、昭和63年、社殿焼亡、翌平成元年に再建するも、平成7年の阪神淡路大震災に被災、同年社殿復旧、同10年社務所を再建し、平成25年第62回神宮式年遷宮と出雲大社遷座祭を奉祝し大鳥居を再建され、共に駒ヶ林が「いかなごのくぎ煮発祥の地」である事を記した石碑が建てられた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
また「厄除の宮」と呼ばれているのは、
『平安時代、大陸との貿易が盛んに行われていた頃、駒ヶ林にあった玄蕃寮の出先機関は入国管理所や税関の役割を持っており、国内へ災いが入らないよう取り締まりを行っていた。
その邸内社であった事から、厄災を祓う宮「厄除の宮」として崇敬されている。』
とのことらしいです。
絵馬
一の鳥居
ピンク? 昔の写真をネットで見るともっと赤かったようなので色褪せたんでしょうか
二の鳥居
拝殿
本殿 西側
本殿 東側
御由緒
手水舎
末社 荒神社
「平清盛 上陸の地」
末社 神明社
天照大御神が祀られています
末社 稲荷社
後で知ったのですが、この稲荷社の玉垣は昔の映画俳優の方々が奉納されたそうです。
正面に見えてる「澤田 清」と言う方はこの駒ヶ林出身だそうです。
いかなごのくぎ煮発祥の地
子どもの頃からよく食べてますが、ここ数年は高騰して
思いっきり食べられないんですよね。
御朱印
はさみ紙
神戸神社巡り⑧本日最後の神社です。湾岸線駒ヶ林駅から近いはずでしたが、地下鉄だと地上に出て方向が判らなくなり迷ってしまいました。
鳥居
灯籠
参道
社号標
注連柱
手水舎
由緒書
拝殿
扁額
本殿
狛犬
文政四年(1821)奉納の灯籠
境内社 三宝荒神社
扁額
境内社 靖国社
境内社鳥居
境内社 天光玉勝稲荷神社
境内社鳥居
境内社 神明宮
おまけ 神社とは全く関係なく、神戸新聞にて連載される「かなしきデブ猫ちゃん」のマルです。こちらの神社に参拝する前にとある場所で遭遇したので、あくまでもおまけです
今回のスイーツ土産、フランツの魔法の壺プリン
各種ご祈祷
ご祈祷とは、神様に通じる大和言葉を用いた祝詞にて参拝者の方々の代わりに御祈願を大神様にお伝えし、ご加護をいただくものです。
※予約制 電話078-611-4065
(ご予約のない場合、神主が外出中でご祈祷できない場合がございます)
商店安全祈願(一万円よりお心持ち)
会社安全祈願(三万円よりお心持ち)
詳しくはお問合せ下さい。
地鎮祭、上棟祭、竣工祭
・戸建て住宅 四万円よりお心持ち
・会社、マンション 六万円よりお心持ち
住居祓い、井戸祓い 四万円よりお心持ち
社屋祓い、工場祓い 六万円よりお心持ち
規模によりますのでご相談下さい。
お二人のみでの式も可能です。
提携衣裳店、美容室等はございませんので、全てご本人様手配の持ち込みになります。着付けやヘアセットのための控室はご用意いたします。必ずしも着物やドレスを着用しなければならないということはございません。
また男性同士、女性同士で式を挙げたいという方もご相談ください。
外部の式場へ出張も可能です。
【受付時間】
毎日9時~16時 ※それ以外の時間はご相談下さい。
毎月18日は神楽祈祷日です。厄除祭(1/18~20)と同様に、ご祈祷の中で神楽舞を奉奏致します。
【よくあるご質問】
Q1.駐車場はありますか?
境内横に4台分ございます。
ただし、厄除祭・夏祭の期間は駐車場に露店が出ているため駐車できません。
Q2.ご祈祷はどのくらい時間がかかりますか?
受付からご祈祷終了まで約20分程度です。出張祭典、結婚式は規模によります。
Q3.ご祈祷料はどう納めたらいいですか?
受付時に財布から直接出される方もおられますが、できましたら紅白の水引の金封に入れられたほうがより丁寧と存じます。金封にてお納めの場合はご祈祷中ご神前にお供えいたします。
その際、水引の上には「初穂料」または「玉串料」、下に氏名(お宮参りや七五三はお子さんの氏名)をお書き下さい。
Q4.ご祈祷が終わったらもらう御神札(おふだ)はどうしたらいいですか?
家内安全の御神札は神棚があれば神棚に、なければ家族皆さんが集まるお部屋に、個人の御神札であればご本人の個室に置いて下さい。
その際、棚の上など目線より高い位置かつ御神札の表面が東に向くよう置いて下さい。東向きが難しければ南向き、それも無理なら西向きで、北向きだけは避けてください。
Q5.車そのものをお祓いしてもらえますか?
はい。自家用車、バイク、自転車は駐車場ではなく直接境内まで上げて止めて下さい。
トラック等の大型車は、南の大鳥居がある道路に止めてお越し下さい。そこまで神主がお祓いに行きます。
なお、交通安全祈祷には車両番号が必要ですので、受付伝票に記入できるようメモなどをお持ち下さい。
Q6.ご祈祷は一組ずつしてもらえますか?
はい。原則一組ずつ致しますが、厄除祭の3日間は他の方と合同となります。
ご親戚、ご友人等と一緒にして欲しいというご希望がございましたら仰って下さい。
Q7.犬幸祈願は愛犬と中に入れますか?
申し訳ございませんが、わんちゃんは拝殿に入ることができませんので、飼い主様とご一緒に拝殿前にてご祈祷を致します。
なお犬幸祈願以外のご祈祷でもわんちゃんは拝殿に入ることができませんので、外でどなたかが見ておいてあげて下さい。どなたもおられなければ職員に預けていただきます。
Q8.本人が行けない場合でもご祈祷はしていただけますか?
はい。代理の方が代わりにお参りいただいても結構です。
ただし、ご本人様の住所・氏名・生年月日がご祈祷に必要ですので、控えてお持ち下さい。
(更新中)
授与品
厄 除 神 札(2月の節分以降は社頭に出ていませんので希望の方はお申し出ください)
破 魔 矢 ・ 鏑 矢(2月の節分以降は社頭に出ていませんので希望の方はお申し出ください)
神 札
厄 除 の 御 守
交 通 安 全 の 御 守
そ の 他 の 御 守
オ ー ダ ー メ イ ド の 御 守
【きみがため】 初穂料1500円 ※事前予約制
自分で自由に願意を決められる御守です。持ち主のお名前や日付を入れることもできます。どんな細かい願意でも具体的な願意でも結構ですし、「こういう感じのがいい」とご相談いただければ、願意の言葉をこちらから提案もいたします。希望するピンポイントな御守が見つからない場合や贈り物用に特別に作りたいという希望がありましたらこの御守をお申込みください。
※お申込みをいただいてから奉製し、ご神前で祝詞をあげてお祓いしてからの授与になりますので、基本的に受け取り希望日の3日以上前までにお申し込みください。それより早く受け取りたい場合は、ご祈祷(初穂料9000円よりお心持ち/御守初穂料込)をお受けいただいて、そのご祈祷の中でお祓いをしてその場で授与いたします。
絵 馬
縁 起 物
お み く じ
1月1日 歳旦祭
1月15日 左義長祭
1月18日~20日 厄除大祭
節分 節分祭
5月3日 例祭
5月5日 こども祭
7月14日 夏越の大祓
7月15日 夏祭
仲秋の名月 観月祭
12月31日 師走の大祓
当社は務古の水門の一部にあたり治承2年(1178)には平清盛が上陸したとの記録(『山槐記』)もあり、古代の要津であった。そのため、来朝する外国人を検問する玄蕃寮(現在の税関にあたる)の出先機関があり、当社は、その役所内に奉斎された事に始まると伝えられる。
延元元年(1336)、足利尊氏が西国敗走の折、当社に奉詣して『今むかふ 方は明石の 浦ながら まだ晴れやらぬ 我が思ひかな』と詠んで、社前の浜より乗船したという。
文政13年(1830)、髙井山城守石原清左衛門が社殿を改築し、井戸ノ町若中より狛犬一対が奉納される等、社頭整備が進み、明治26年(1893)、拝殿が新築された。その後荒頽したが、大正13年(1924)、社殿等の大規模な修築をし、八王子八幡神社に若宮社を始め村内の小祠を合祀し、「駒林神社」と改称した。
大東亜戦争中被災する事も無かったが、昭和63年(1988)、放火により社殿焼亡、翌平成元年に再建するも、平成7年(1995)の阪神淡路大震災により被災、同年社殿復旧、平成10年社務所を再建し、平成25年(2013)第62回神宮式年遷宮と出雲大社遷座祭を奉祝して大鳥居を再建し、共に駒ヶ林が「いかなごのくぎ煮発祥の地」である事を記した石碑が建てられた。
住所 | 兵庫県神戸市長田区駒ケ林町3-7-3 |
---|---|
行き方 | 神戸市営地下鉄海岸線「駒ヶ林駅」二番出口 西へ徒歩三分
JR.地下鉄「新長田駅」南へ徒歩15分
阪神高速「湊川IC」より南西へ3分 |
名称 | 厄除の宮 駒林神社 |
---|---|
読み方 | やくよけのみや こまがばやしじんじゃ |
通称 | 駒ヶ林の八幡さん、駒ヶ林の厄神さん |
参拝時間 | 開門 6時〜16時 授与所(ご朱印、みくじ含む)9時~16時(12時~13時は昼休憩の為、不在の場合あり))
※上記の時間以外の来社、授与品等授与、祈祷ご希望は予めのご連絡で可能になる場合もございます。
|
参拝にかかる時間 | 約5分 |
参拝料 | 拝殿へはご祈祷、正式参拝のみ入れます。 |
トイレ | なし |
御朱印 | あり 1ページに鎮座地、神社名、社紋の3つの御朱印を押します。
|
限定御朱印 | なし |
御朱印帳に直書き | あり |
御朱印の郵送対応 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 078-611-4065 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://komagabayashi.jp |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
ご祭神 | 誉田別命(応神天皇)、奇稲田姫命(歳徳大神とも)、猿田彦大神 境内末社:神明社(天照大御神),荒神社(三宝荒神),天光玉勝稲荷社,靖国社 |
---|---|
創建時代 | 不明 駒林神社への合祀、改称は大正13年 |
ご由緒 | 当社は務古の水門の一部にあたり治承2年(1178)には平清盛が上陸したとの記録(『山槐記』)もあり、古代の要津であった。そのため、来朝する外国人を検問する玄蕃寮(現在の税関にあたる)の出先機関があり、当社は、その役所内に奉斎された事に始まると伝えられる。 延元元年(1336)、足利尊氏が西国敗走の折、当社に奉詣して『今むかふ 方は明石の 浦ながら まだ晴れやらぬ 我が思ひかな』と詠んで、社前の浜より乗船したという。 文政13年(1830)、髙井山城守石原清左衛門が社殿を改築し、井戸ノ町若中より狛犬一対が奉納される等、社頭整備が進み、明治26年(1893)、拝殿が新築された。その後荒頽したが、大正13年(1924)、社殿等の大規模な修築をし、八王子八幡神社に若宮社を始め村内の小祠を合祀し、「駒林神社」と改称した。 大東亜戦争中被災する事も無かったが、昭和63年(1988)、放火により社殿焼亡、翌平成元年に再建するも、平成7年(1995)の阪神淡路大震災により被災、同年社殿復旧、平成10年社務所を再建し、平成25年(2013)第62回神宮式年遷宮と出雲大社遷座祭を奉祝して大鳥居を再建し、共に駒ヶ林が「いかなごのくぎ煮発祥の地」である事を記した石碑が建てられた。 |
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り祭りアニメなどサブカル |
感染症対策内容 | 感染症対策として、下記対策を実施しております。
※初詣、厄除祭の時期には他にも対策が増えたり変更したりする予定です。 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
14
0