御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に国宝善水寺を参拝しました。御朱印も頂きました。志納料500円。
2024年11月16日(土)~12月1日(日)までの金土日には紅葉の... 西国薬師四十九霊場第47番札所。
所用で近くに行ったので、父の供養も兼ねて湖南三山の善水寺に寄らせていただきました。
初めて参拝しましたが、国宝の多さにびっくりです。
...
滋賀県湖南市岩根3518御祭神 那牟羅彦神 那牟羅姫神 國狹槌等
相殿神大國主神事代主神 素戔嗚尊
楼門素敵でした♥
龍神社 不動堂もありました
... 茅葺き屋根がとても立派でした。
田園地帯なのもあって癒されました😌
今回は西側のみ参拝しました。 いつも通る道に大きな看板があり国宝苗村神社と書かれています。
以前その苗村神社さんの前を通った時にここだ‼️と思い寄らせて頂いたのです... 滋賀県蒲生郡竜王町綾戸467🌸 🌼いつもながら、参拝🙏後にふらっ〜っと食べ歩き🚶♂️『麺類 をかべ 本店』🍲ひこね芹川駅/ちゃんぽん‼️に寄っちゃいました😜
... 令和2年7月、彦根市の千代神社⛩️
JR彦根駅の南西1kmほどの京町二丁目に鎮座。
元は佐和山の麓にあった(千代宮)が、石田三成の... 創立年代は不明だが、社伝によれば人皇第8代孝元天皇の皇女倭迩迩姫の降誕によって勧請し、履中天皇の御代に再建されたと伝えられる彦根で最も... 滋賀県彦根市京町2丁目9の33狛犬の全身に願い事が掛かれた布が、まるで包帯のようででぐるぐる巻きにされ瀕死の状態?
御祭神 八千矛神。本殿 一間社流造 、拝殿 入... 兵主大社(ひょうずたいしゃ)を参拝し、御朱印も頂きました。初穂料300円。
何のお花かわかりませんが、花手水もきれいでした。 立派な楼門が素敵な神社です。
亀の花手水も綺麗でした。
11月中は、庭園が無料開放されていました!
心の落ち着く素敵な庭園でした。 滋賀県野洲市五条566番地近畿三十六不動霊場にて奉拝、すごく紅葉があり、お寺の中もすごく清々しい気分で独り占めさせていただきました。 護摩堂の赤が美しい緑に映えます!
本堂は中に入れて、とても良かったです。
自然の中の素敵なお寺でした。
登山の安全祈願に寄りました。ここからスタートしました。
滋賀県大津市葛川坊村町155聖徳太子霊跡第36番。 東近江市五個荘の臨済宗妙心寺派石馬寺卍
御本尊・十一面千手観音菩薩立像の70年ぶり御開帳へ行ってまいりましたが、とても小さいので飾ら... 次に石馬寺様へお参りに伺いました(^-^)
駐車場に車を停めて降りると散歩をしている紳士から詳しく石馬寺様の説明をして頂きました。
...
滋賀県東近江市五個荘石馬寺町823立派な楼門が目引きます。
御祭神は、素戔嗚命です。夏には、大原祇園という夏祭りが行われる神社です!
花手水に、風鈴が飾られて素敵でした! 主祭神 素盞鳴命
相殿神 大己貴命 奇稲田姫命
京都祇園西門を模した朱塗りの楼門・回廊を配しています。
... 2022年年末、2泊3日で三重県北勢地方の神社を回ってきました。
油日神社の後は甲賀市に向かい、大鳥神社をお参りしました。
社... 滋賀県甲賀市甲賀町鳥居野782膳所神社をお参りし、御朱印も頂きました。初穂料は300円。
表門は膳所城の二の丸と本丸の間にあった城門を移築されたものと書かれていました。 過去(2016年<平成28年>)参拝分です。
滋賀県大津市にある膳所神社(ぜぜじんじゃ)へ行ってきました。
さほど大きい神社ではな... 奈良時代の創建と伝わる。
江戸時代になると膳所藩主本多家の崇敬が篤く保護された。
現在の表門は1655年建築の膳所城城門を移築したもの... 滋賀県大津市膳所1丁目14-14伊砂砂神社(いささじんじゃ)をお参りし、御朱印(書置き)も頂きました。初穂料500円。
駐車場はありません。菌神社(くさびらじんじゃ... 小汐井神社から旧中山道を通り伊砂砂神社へ。
徒歩で約10分程度で到着します。
以下、伊砂砂神社HPの御由緒より~
遠... 創建不詳。
古く天大将軍神社と称した。
平安時代この地で疫病が流行し、その沈静を願って大将軍を祀ったのが始まりとも伝わる。
現在の本殿... 滋賀県草津市渋川2丁目2-1🌼観音寺(かんのんじ)に参拝させて頂きました🙏 🌸当寺は、滋賀県米原市にある天台宗の寺院。山号は伊富貴山。本尊は十一面千手観音。通称:... 正式名称は伊富貴山観音護国寺、大原観音寺とも称されている天台宗寺院。伊吹四大護国寺(※)の一つ。仁寿年間(851~853年) に三修沙... 長浜城主時の秀吉が鷹狩りで立ちよった際、寺の小僧をしていた石田三成と出会ったことで有名です。
滋賀県米原市朝日1342滋賀県大津市坂本にあります、
求法寺にしました。
天台宗の寺院、別称【走井堂】
御本尊は【慈恵大師良源像(元三大師)】
比叡山... 坂本六地蔵巡り5ヶ所目は、第一番札所早尾地蔵尊に参拝致しました。
坂本は、地蔵菩薩さまがたくさんあることで知られています。200... 第4世天台座主・安恵(801年~864年)の里坊として創建された。
第18代天台座主・良源(元三大師)がこの地で入山修行の決意を固め... 滋賀県大津市坂本5-2-33大洞弁財天 長寿院は、彦根城の東北 大洞山の中腹にある真言宗の寺院です。☺️
寺院までは、狭い道を登って行けます。⬅️🚗³₃
道... 1695年彦根第4代藩主・井伊直興が領内の安泰と近江代々の故領主の霊を弔うため創立された藩寺である。
大洞弁財天とも称される。
弁財天... 清涼寺などの前を通って、結構急なスロープを上っていくと、お堂のすぐ下のところに駐車できます。
石段を上がっていくと総門や楼門を通って...
滋賀県彦根市古沢町1139
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
広告
重要文化財がある神社お寺63件(2ページ目)(2ページ目)
2025年01月29日(水)更新
- 御朱印:あり
- 32
- 253
西国四十九薬師霊場第47番札所
びわ湖百八霊場第93番札所ご利益 | 商売繁盛 健康長寿 病気平癒 厄除け 家内安全 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 西国薬師四十九霊場びわ湖百八霊場近江湖南二十七名刹霊場 西国四十九薬師霊場第番 びわ湖百八霊場第番 湖南三山 |
三雲駅周辺
0748-72-3730参拝可能時間
午前9時から午後4時まで、受付は30分前まで。
3月か…続きを読む
- 御朱印:あり
- 27
- 269
京セラ前駅周辺
0748-57-0160- 御朱印:あり
- 39
- 283
本尊「聖観世音菩薩」は胎内に八寸ばかりの観音像が秘仏としてあり別名「腹籠り観音」として安産、子宝にご利益があります。
青岸寺内にある茶寮「喫茶去」では甘味などのケーキや住職が淹れた珈琲など…もっと読む青岸寺さんのナイトイルミネーションが今日で最後だったので行ってきました。
お昼も素敵な庭園なのですがまるで別世界!幻想的な雰囲気と震... 出張!お城EXPO in 滋賀・びわ湖に米原に行きました。
その帰りに気になっていた青岸寺さんに参拝させて頂きました。
ここは... お寺の手前に駐車場があります。
本堂を外からお参りした段階では普通のお寺に見えたのですが、中を拝観するととても綺麗で驚きました。いろ...
滋賀県米原市米原669ご利益 | 縁結び・恋愛成就 健康長寿 病気平癒 安産祈願・子宝 家内安全 勝負運 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | びわ湖百八霊場近江七福神近江湖北二十七名刹霊場 湖北霊場会第番札所 びわ湖百八霊場第番札所 近江七福神・福禄寿 |
米原駅周辺
0749-52-0463拝観可能時間
午前9時~午後17時(冬季は午後16時)
喫茶可能時間…続きを読む
- 御朱印:あり
- 24
- 91
ひこね芹川駅周辺
0749-22-12379時より17時
- 御朱印:あり
- 55
- 381
聖徳太子ゆかりの由緒ある禅寺となります。瓦屋寺(瓦屋禅寺)カワラヤジ(カワラヤゼンジ)は山頂より慈母観音像前より湖東平野を望むことが出来る山寺で、元日の初日の出を拝む事を可能です。毎朝の慈…もっと読む聖徳太子御遺跡30番。 太郎坊宮さんからさらに登って山の上にあるこちらは聖徳太子の時代から禅寺として多くの修行僧を輩出してきた歴史深いお寺だそうです。ひっそり... 2ヶ月半ぶりの県外参拝は、滋賀県の東近江市&近江八幡市編🙆
まずは東近江市の臨済宗妙心寺派瓦屋寺へ卍
重要文化財である御本尊・十一...
滋賀県東近江市建部瓦屋寺町436八日市駅周辺
0748-22-10658:00〜16:00
- 御朱印:あり
- 24
- 229
平安の庭
国指定名勝の庭園が広がっています。近年の発掘調査により平安時代の州浜敷護岸が発見され園地に水を引くための導水路、排水路なども見つかり神社の境内地に大規模な庭園…もっと読む野洲駅周辺
0775892072授与所:09:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 20
- 193
平安時代には早くも人々に知られておりしばしば和歌などに詠みこまれている老蘇森(おいそのもり)。
昔、この地は地避け水湧いてとても人の住める場所でなかったが石部大連(いしべのおおむらじ)が…もっと読む由緒ある神社として、延喜式神名帳に、載せられている神社です。国指定文化財の老蘇の森の中に有ります。とても雰囲気の良い神社でした!
御... 参拝記念⛩️✨
奥石神社
滋賀県近江八幡市に鎮座する奥石神社へ参拝なな上がらせて頂きました🙏
延喜式内で落ち着いた雰囲気のある素敵...
【近江國 式内社巡り】
奥石神社(おいそ~)は、滋賀県近江八幡市安土町東老蘇にある神社。式内社で、旧社格は県社。祭神は天児屋...
滋賀県近江八幡市安土町東老蘇1615平田駅周辺
0748-46-2481- 御朱印:あり
- 31
- 216
国宝の本堂に多くの仏様をお祭りするお寺です。山間のひっそりとしたお寺なので、静かで穏やかな雰囲気のなかでお参りしていただけます。春、夏はいつお参りいただいてもほぼ貸し切り状態です。
本堂…もっと読む阿星山 長寿寺、ご本尊は子安地蔵菩薩。天台宗の寺院、国宝に指定されています。青もみじの参道を行くと、右手に石造多宝塔があり、前方には低... 滋賀県湖南三山の一つ。常楽寺から約1キロほどの距離にあります。
こちらも秋の紅葉が有名です。
奈良時代に良弁僧正によって建立され... 湖南三山めぐり、二寺めは長寿寺。
ここは三寺のなかでは駐車場が狭く5分ほど待ちましたが、運よく帰る方がいて無事駐車。
山門から...
滋賀県湖南市東寺5丁目1-11甲西駅周辺
0748-77-3813参拝時間 9時から16時
- 御朱印:あり
- 19
- 196
社殿・・・
三間社流造りの県指定文化財となっている。
青竜山と磐座・・・
境内東面の森は333mの青竜山。山頂近くに磐座と崇めまつる神域があり、この山全体を神体山として敬仰している。
寺屋…もっと読む聖徳太子が開基とされる寺院『敏満寺』の鎮守社です、「胡宮神社社務所庭園」が国指定名勝となっています。青龍山の頂上には磐座があるようです... イザナギノミコト、イザナミノミコトが御祭神です。とても立派な本殿が素敵でした!
また、神の森を登って行くと磐座にたどり着けます!足元... 地図を見てかなり広く驚きました😳
社務所には誰もおらず、御朱印は断念……
代わりにスタンプを押しました。
滋賀県犬上郡多賀町敏満寺47多賀大社前駅周辺
0749-48-0136- 御朱印:あり
- 20
- 151
巡礼 | 近畿三十六不動尊霊場びわ湖百八霊場近江湖西二十七名刹霊場 近畿三十六不動尊第番札所 びわ湖百八霊場 |
---|
志賀駅周辺
077-599-23729:00〜16:30
- 御朱印:あり
- 15
- 155
ご利益 | 健康長寿 病気平癒 厄除け 勝負運 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 聖徳太子霊跡びわ湖百八霊場近江湖東二十七名刹霊場 湖国十一面観音第九番霊場、びわこ百八第六十九番霊場、近江湖東二十七名刹第十六番霊場、役行者大菩薩霊場、聖徳太子霊跡 |
能登川駅周辺
0748-48-4823拝観時間 午前9時~午後4時
月曜休観(月曜祝日の場合は翌日休観)
- 御朱印:あり
- 14
- 127
甲賀駅周辺
0748-88-2008- 御朱印:あり
- 12
- 107
膳所本町駅周辺
- 御朱印:あり
- 14
- 101
草津駅周辺
077-562-1725- 御朱印:あり
- 11
- 115
石田三成と豊臣秀吉の出会いの地
織田信長の家臣として出世まっしぐらであった豊臣秀吉が休憩に観音寺を訪れた際、当時お寺の小姓であった石田三成が機転を利かせてもてなした「三…もっと読む巡礼 | 近江西国三十三箇所びわ湖百八霊場近江湖北二十七名刹霊場 びわ湖百八霊場第番札所 |
---|
近江長岡駅周辺
0749-55-1340- 御朱印:あり
- 11
- 97
膳所五社の一社境内には、沢山の紫陽花が咲いていて素敵でした!八大龍王神を祀っている神社で、御祭神は、岩坐大神です。
とても素敵な神社でした!
御... 石坐神社をお参りし、御朱印も頂きました。初穂料300円。 過去(2016年<平成28年>)参拝分です。
先の和田神社から歩きました。
同じ大津市内にあり、10分か15分くらいで着いたと思い...
滋賀県大津市西の庄15-16錦駅周辺
077-524-8696- 御朱印:あり
- 11
- 55
坂本駅周辺
077-578-0577- 御朱印:あり
- 10
- 58
巡礼 | びわ湖百八霊場近江七福神近江湖東二十七名刹霊場 井伊家ゆかりの神様・ほとけ様十六巡り霊場第8番札所 びわ湖百八霊場第54番札所 近江七福神霊場弁財天札所 |
---|
彦根駅周辺
0749-22-26179時から17時
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ