御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)

きゅうこさん せいがんじ|曹洞宗吸湖山

吸湖山 青岸寺

公式滋賀県 米原駅

拝観可能時間
午前9時~午後17時(冬季は午後16時)
喫茶可能時間
午前9時~午後16時半(冬季は15時半)

投稿する
0749-52-0463

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

現在の御朱印・御朱印帳

日本画家とコラボした青岸寺オリジナル御朱印

青岸寺オリジナル御朱印

1200円
大きさ(横約21cm×縦約15cm)

日本画家「西川礼華」氏とのコラボした青岸寺オリジナル御朱印。
青岸寺ご本尊の聖観世音菩薩像を丁寧に繊細に描いた御朱印です。
予約、配送はしておりません。数量限定で参拝に来られた方のみに提供いたします。
尚、火曜日は提供しておりませんので宜しくお願いします。

期間限定:ミュシャ風観音菩薩オリジナル御朱印

金額:1200円 数量限定 
期間:4月27日から6月12日まで

青岸寺でアルフォンスミュシャ展が開催されています。展示期間中にオリジナル御朱印を提供しております。ミュシャの作風をイメージした本尊聖観世音菩薩が描かれています。

御朱印をもっと見る|
16
檀家以外の参拝
檀家以外の参拝
あり
歓迎
御朱印について
御朱印
あり

火曜日以外の9時~17時(冬季16時迄)受付
本尊聖観世音菩薩の朱印
近江七福神巡りの朱印
青岸寺茶寮「喫茶去」オリジナルご朱印(日本画家とのコラボ)

限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

青岸寺前にある専用無料駐車場10台ほど

巡礼

湖北霊場会第27番札所
びわ湖百八霊場第53番札所
近江七福神・福禄寿

ご利益

吸湖山 青岸寺について

本尊「聖観世音菩薩」は胎内に八寸ばかりの観音像が秘仏としてあり別名「腹籠り観音」として安産、子宝にご利益があります。
青岸寺内にある茶寮「喫茶去」では甘味などのケーキや住職が淹れた珈琲などをいただく事ができます。
他にもリフレクション撮影や結婚式前撮などできるとしてフォトスポットとしても有名です。

滋賀県のおすすめ

広告

おすすめの投稿

ケンシー
2022年11月05日(土)
122投稿

前から気になっていた青岸寺へ!
名勝青岸寺庭園でお茶を頂き、のんびり穏やかな時間を過ごすことが出来ました。
本尊 聖観世音菩薩も木造坐像で、見応えありました。

吸湖山 青岸寺の地蔵

本堂前に可愛らしいお地蔵さんがお出迎え

吸湖山 青岸寺(滋賀県)

名勝青岸寺庭園の中にもお地蔵さん

吸湖山 青岸寺(滋賀県)

こちらにも!

吸湖山 青岸寺の芸術

切り絵障子

吸湖山 青岸寺の食事

抹茶のカフェアートと抹茶ガードショコラ

吸湖山 青岸寺の御朱印

御朱印

もっと読む
投稿をもっと見る(15件)

歴史

青岸寺は、600余年前佐々木道誉によって創建され、江戸の初めに井伊家により再興され禅刹(曹洞宗)となりました。山麓を利用した回遊式枯山水の庭園は国指定の名勝であり、水流をあらわす白砂のかわりに杉苔が石組の間を流れるように埋め尽くされています。特に天上がりには、しっとりと露をふくんだ庭一面の苔が一層の趣で見る人の心を打ちます。

歴史をもっと見る|
4

吸湖山 青岸寺の基本情報

住所滋賀県米原市米原669
行き方

JR米原駅徒歩5分
米原インター車で10分
彦根インター車で15分

アクセスを詳しく見る
名称吸湖山 青岸寺
読み方きゅうこさん せいがんじ
参拝時間

拝観可能時間
午前9時~午後17時(冬季は午後16時)
喫茶可能時間
午前9時~午後16時半(冬季は15時半)

参拝にかかる時間

10分

参拝料

拝観料300円 喫茶は拝観者のみ利用できる

トイレ青岸寺内利用可
御朱印あり

火曜日以外の9時~17時(冬季16時迄)受付
本尊聖観世音菩薩の朱印
近江七福神巡りの朱印
青岸寺茶寮「喫茶去」オリジナルご朱印(日本画家とのコラボ)

限定御朱印あり
御朱印帳に直書きあり

御朱印帳あり
電話番号0749-52-0463
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスseiganji.maibara@gmail.com
ホームページhttp://www.seiganji.org
SNS

詳細情報

ご本尊聖観世音菩薩
山号吸湖山
宗旨・宗派曹洞宗
創建時代南北朝延文年間(1356年~1361年)
開山・開基開基:佐々木京極道誉 開山:要津守三
札所など

湖北霊場会第27番札所
びわ湖百八霊場第53番札所
近江七福神・福禄寿

文化財

国指定名勝庭園「青岸寺庭園」
県指定文化財「本尊 聖観世音菩薩坐像」
市指定文化財「十六面観音立像」

ご由緒

青岸寺は、600余年前佐々木道誉によって創建され、江戸の初めに井伊家により再興され禅刹(曹洞宗)となりました。山麓を利用した回遊式枯山水の庭園は国指定の名勝であり、水流をあらわす白砂のかわりに杉苔が石組の間を流れるように埋め尽くされています。特に天上がりには、しっとりと露をふくんだ庭一面の苔が一層の趣で見る人の心を打ちます。

体験坐禅(座禅)写経・写仏祈祷結婚式仏像食事・カフェ御朱印重要文化財武将・サムライ札所・七福神巡り除夜の鐘

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー