なむらじんじゃ
苗村神社
滋賀県 京セラ前駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | あり |
垂仁天皇の代(2年~58年)にこの地を開拓した祖先を祀ったのが始まりと伝わる。
969年、古墳時代から祀られたいた本殿の西に大和國芳野金峯山から國狹槌尊(くにのさつちみこと)を勧請して社殿を造営した。これを西本殿と称し、従来の本殿を東本殿と称するようになった。
1017年朝廷に門松用の松苗を献上したことから、後一条天皇から苗村の称号を賜り、以降苗村神社と称した。
天正年間(1573年~1593年)には織田信長が馬鞍一具、太刀七振りを寄進したとする記録が残る。
かつて神仏習合していた名残で、境内に不動堂が残っている。
現在の西本殿は1308年の再建で国宝指定されている。
境内社十禅師社は室町時代中期の再建、境内社八幡社は 室町時代中期の再建、神輿庫は1536年の再建、楼門は1522年の再建、東本殿は室町時代中期の再建でいずれも重文指定されている。
拝殿
拝殿
中門
中門・西本殿
幣殿
西本殿
八幡社
八幡社
綾之社
十禅師社
十禅師社
恵比須社
楼門
楼門
神輿庫
神輿庫
護国社
護国社
龍神社
不動堂
大神宮
東本殿
佐々貴社・東本殿・天神社
佐々貴社・東本殿・天神社
佐々貴社・東本殿・天神社
佐々貴社
天神社
名称 | 苗村神社 |
---|---|
読み方 | なむらじんじゃ |
通称 | なむらさん |
参拝にかかる時間 | 20分 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 0748-57-0160 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://namurajinjya.ryuoh.org |
絵馬 | あり |
SNS |
ご祭神 | 西本殿:那牟羅彦神,那牟羅姫神,国狭槌尊
東本殿:大国主命,事代主命,素盞嗚命 |
---|---|
創建時代 | 不詳 |
本殿 | 三間社流造(西本殿),一間社流造(東本殿) |
文化財 | 西本殿(国宝) 東本殿(重要文化財) |
体験 | 祈祷おみくじ七五三御朱印お守り国宝重要文化財祭り伝説 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
33
0