御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

なむらじんじゃ

苗村神社のお参りの記録一覧
滋賀県 京セラ前駅

nomuten
2023年12月10日(日)
807投稿

先の正覚院で今回の予定は終了でしたが、ナビを見ると目と鼻の先に有名な苗村神社があると知り、時間的余裕もありましたので苗村神社を参拝する事にしました。

祭神は、那牟羅彦神(ナムラヒコノカミ)、那牟羅姫神(ナムラヒメノカミ)、國狹槌尊(クニノサツチノミコト)。←西本殿
相殿神は、大國主神(オオクニヌシノカミ)、事代主神(コトシロヌシノカミ)、素盞鳴尊(スサノヲノミコト)。←東本殿

社伝によれば、垂仁天皇の御代の創祀とされる。(実在ならば古墳時代)。延喜式神名帳に長寸神社として載っているため平安時代には実在していた歴史ある神社。長寸(なむら)とは地名の那牟羅(なむら)と同音となるの字を充てたもので長寸神社とし、後に東本殿と称した。時代は進み、969年に奈良吉野の金峯山から國狹槌尊を遷座し社殿を造営、この社を西本殿と称した。(南北に通る県道・綾戸東川線を挟んで、東側に東本殿、西側に西本殿があります。)
社名は、朝廷に門松用の松苗を献上していた事から後一條天皇から苗村の称号を賜り、以降苗村神社と呼ぶようになったとの事です。

楼門前の鳥居の右側(北側)に駐車場がありましたので、停めさせて頂きました。
先ずは楼門のある西本殿から。とても立派で、頭でっかちと思えるほど大きな茅葺き屋根、重文の楼門です。楼門をくぐると左側に龍神池と龍神社、手水、少し先に不動堂(収蔵庫)。不動堂には重文の不動明王立像が収蔵されおり、正月三が日と夏祭りの8月3日だけ開扉されて拝観する事ができます。(何を隠そう私も観た事はありません。)
拝殿や本殿は90度右側に在ります。真ん中に拝殿、右側に重文の神輿庫、左側に社務所で、拝殿の奥に本殿。玉垣で囲われた中に国宝の西本殿を中心に、両脇に重文の十禅師社と重文の八幡社、手前両脇に恵比寿社と綾之社。玉垣の右側に護国社がありました。(ん?綾之社、先に参拝した神社は綾之神社、何か関係がある?無関係?)
西本殿前の向拝(?)中門(?)の梁に厄除猿と子守猿がありました。神社で初めて見ました。
それぞれの社に手を合わせてから社務所(授与所)へ行きましたが戸が閉まっています。盆休み明けだからなのか、まだ昼を廻ったばかりの時間帯なのに参拝者は私の他に1名のみと閑散。由緒ある神社なのにそんなものかなあと思いながら、呼び鈴を押して御朱印をお願いしました。ついでに不動明王像の事をお聞きしたら、投稿写真のパンフレットを頂きました。

西本殿を後にして東本殿へ向かいます。と言っても県道を跨ぐだけ。
鳥居の扁額には長寸神社と彫られています。木立の中を少し奥へ進むと開けた所に社が3つあり、真ん中に重文の東本殿、右に天神社、左に佐々貴社です。西本殿とは違い、至ってシンプルでした。それぞれに手を合わせてから駐車場に戻り、自宅への帰路に着きました。

苗村神社(滋賀県)

御朱印

苗村神社(滋賀県)
苗村神社(滋賀県)
苗村神社(滋賀県)

楼門(重文)

苗村神社(滋賀県)

龍神池と龍神社

苗村神社(滋賀県)

手水

苗村神社(滋賀県)

不動堂(収蔵庫)

苗村神社(滋賀県)

社務所で頂いた不動明王(重文)のパンフレット

苗村神社(滋賀県)
苗村神社(滋賀県)

拝殿

苗村神社(滋賀県)

神輿庫(重文)

苗村神社(滋賀県)
苗村神社(滋賀県)

護国社

苗村神社(滋賀県)
苗村神社(滋賀県)

厄除猿

苗村神社(滋賀県)

子守猿

苗村神社(滋賀県)

奥に西本殿(国宝)

苗村神社(滋賀県)
苗村神社(滋賀県)

鳥居の扁額には長寸神社

苗村神社(滋賀県)
苗村神社(滋賀県)

真ん中に東本殿(重文)、右に天神社、左に佐々貴社

もっと読む
平沢凛
2023年11月27日(月)
1451投稿

苗村神社にお参りしました。

苗村神社の手水

手水舎

苗村神社の山門

神門

苗村神社の鳥居

鳥居(西)

苗村神社の鳥居

鳥居(東)

苗村神社の建物その他

由緒碑

苗村神社の像

神馬像

苗村神社の鳥居

恵比須社

苗村神社の本殿

拝殿

苗村神社の本殿

東本殿

苗村神社の庭園

龍神池

もっと読む
神祇伯
2020年03月19日(木)
1319投稿

記念すべき500社目の投稿は苗村神社だぁぁ!!!
近江国蒲生郡の式内社「長寸神社」の論社で、東西に本宮を持ち、それぞれの本殿が国宝と重要文化財に指定されているという、歴史的資料をまるっと遺した貴重な神社だぜ!!!

苗村神社の鳥居

《鳥居と社号碑》
こちらは西本殿です。現在も近郷33ヶ村の総社として仰がれてます。

苗村神社の山門

《楼門》
見事な茅葺き屋根ですね。沙沙貴神社に負けてませんね。

苗村神社の庭園

《庭園》

苗村神社の建物その他

《外拝殿》

苗村神社の本殿

《西本殿》
こちらが国宝に指定されています。また、寛仁元年(1017)から朝廷に門松の松苗を毎年献上していたことから後一条天皇さまから「苗村」の名を賜りました。

苗村神社の本殿

遥拝ターイム!

苗村神社の鳥居

《鳥居》
こちらが東本殿のものです。扁額には「長寸神社」となってます。

苗村神社の建物その他

《表参道》

苗村神社の歴史

《由緒書き》

苗村神社の本殿

《本殿》
☆チェックポイント!!
実は「長寸神社」として古いのは東本殿の方で、祖霊信仰から創建された神社とされています。
のちに、奈良の金峯山から国狭槌命さまが鎮座してできたのが西本殿です。なので、扁額が式内社記載時の名前なわけですね。
こちらは重要文化財です。

もっと読む
Gauche Ingalls
2023年11月20日(月)
667投稿

#苗村神社

ご祭神はナムラヒコの神、ナムラヒメの神、クニノサツチの尊、オオクニヌシの神、コトシロヌシの神、スサノヲの尊。

#那牟羅彦神 #那牟羅姫神

パンフによれば、神社の創建当初からのご祭神は、ナムラヒコの神とナムラヒメの神の2座。この地の産土神だそうだ。主なご神徳は夫婦和合と諸願成就とある。

#國狹槌尊

日本書紀では国狭槌尊。7世代からなる”かみよななよ”の第2世代。
古事記では”かみよななよ”に含まれない。日本書紀で第3世代と第4世代にあたる神様が古事記では1世代ずつくり上がり、第4世代として日本書紀には登場しないツノグイの神とイクグイの神が入る。第5世代以降は共通だ。

古事記では、オオヤマツミの神とカヤノヒメの神の御子として、国之狭土神という名が挙がるが、日本書紀の国狭槌尊と同一神か否かは知らない。

苗村神社のパンフには、クニノサツチの尊は吉野の金峯山から勧請されたとある。だが僕の知る限り、吉野に彼を祀る神社は無い。
吉野といえば、各地の金峯神社の多くでご祭神とされる、カナヤマヒコの大神が地主神だと聞いたことがある。そのカナヤマヒコの大神を祀る神社に南宮大社(岐阜県不破郡垂井町)があるが、あちらのご祭神の1座がミノの命(見野命)。そして日本書紀には、クニノサツチの尊の別名としてミノの尊(見野尊)という名が挙がる。
何か関係があるのだろうか。

苗村神社の御朱印
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ