御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に京都十六社めぐり9社目。いつもながらの急な階段参道を登って境内へ。いつも思うけどお年寄りの方々よーお参りできるなーって年重ねるごとに身... 京都御朱印巡り12粟田神社⛩️へ参拝🙏刀剣巡りで参拝しました。名工の粟田口吉光を祀って刀剣の聖地と言われる神社です🗡️境内に鍛治神社⛩... 粟田神社に参拝してきました。
平安神宮の近くの高台にあり、ひっそりとしているけれど立派な建物でした。
能舞台もあり、今でも使われている...
京都府京都市東山区粟田口鍛冶町1西国三十三か所巡りでお参りしました。
過去にお参りしたことがありますが 西国三十三か所の御朱印を拝受しにお参りしました。
こちらは 派... 亀岡では二つ目は穴太寺。
705年に文武天皇の勅願で大伴古麻呂が開創したとされてます。こちらも相当の古刹。本尊は薬師如来ですが、... 穴太寺(あなおうじ)。"あなおじ""あなおおじ"と
読まれることもあります。天台宗のお寺さんです。
西国三十三所観音霊場札所御本尊の... 京都府亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46京都市西京区にある神社です。1月2日 初詣でお参りしました。
参拝者専用駐車場があるのでお参りは楽です。
主祭神は武御賀豆智命・伊波比... 大原野神社もこのシーズンは初。青もみじも涼し気に、「モネの睡蓮の池」とまで言われる鯉沢の池の睡蓮が見頃を迎えてました🤗参拝終えて社務所... 天橋立で遊びまわって今宵の宿である京都市内に戻る途中、急遽お詣りしました。
大河ドラマ「光る君へ」の紀行で見たこの神社、あまりアクセス... 京都府京都市西京区大原野南春日町1152京都市中京区にあります、
永福寺(蛸薬師堂)に参拝しました。
宗派は浄土宗西山深草派の寺院、山号は【浄瑠璃山】御本尊は【薬師如来(... 久しぶりの参拝です。寺院内は撮影禁止です 過去参拝分投稿。
平成30年6月、京都市中京区新京極通の浄土宗西山深草派永福寺(蛸薬師堂)卍
中の撮影ができないため、似たような...
京都府京都市中京区新京極蛸薬師東側町503番地バイクにて参拝しました 過去参拝記録 森林浴をしながら、貴船神社から奥宮へ。
マイナスイオンたっぷりで心地よい〜〜😊
ゆるやかな道を歩いて10分ほどで到着。 貴船神社七夕ライトアップで参拝。日没まで微妙な時間だったので先に奥の院へ。貴船口からの人は多かったのですがさすがに奥の院はそれほどでし... 京都府京都市左京区鞍馬貴船町182京都市上京区、菅原院天満宮⛩️
京都御苑での紅葉見物を終えて、さて帰ろうかと地図を見た時、まだ参拝したことない神社が間近にあること... 京都三日目⑫
菅原道真公がお生まれになった霊地…?道真公のひいおじいちゃんからずっと住んでいらした?
何か凄い所でした
伝説... 正月の十六社めぐり以来の菅原院。ついに予報が40℃になった灼熱の京都なのでお参りしてる人も皆無🥵ゆっくり参拝してたら熱中症になりそうな...
京都府京都市上京区烏丸通下立売下ル堀松町406京都府中京区のお寺です。
こちらにお参りするのは2度目です。
今年は辰年ですし 確か龍神様が祀られていたなぁと思い 御朱印をいただきた... 本日から天一天上ということで方位の神様がいる神泉苑へ。境内は半数以上が外国人で鳩や鯉の餌やりにご執心でした😅前日の大雨の影響で皐月がか... 平成31年1月、中京区門前町の東寺真言宗神泉苑卍
平安京遷都の際に、桓武天皇により造営された庭園。池や小川、多数の宮殿があった大規... 京都府京都市中京区御池通神泉苑町東入ル門前町167そもそもは桓武天皇の時代、各地で疫病が流行していた。これは御霊の祟りであるとして、延暦13年(794年)5月、早良親王(崇道天皇)の御... 京都十六社朱印巡り7社目。平時よりは人多めですがそれほどって感じでやっぱり有名どころに集中してるんですかね?お陰様で今年はほとんど並ば... 参拝記念⛩️✨️
御霊神社(上御霊神社)
京都府京都市上京区に鎮座する御霊神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
京都十六社... 京都府京都市上京区上御霊前通烏丸東入上御霊竪町495京都市伏見区にあります、
伏見稲荷大社 奥社奉拝所に参拝しました。
伏見稲荷大社に早朝参拝した際、訪れ参拝させて頂きました。約... 夏の京都+⛩️稲荷山(1)『奥社奉拝所』
ここまでは苦労なしで千本鳥居の雰囲気を満喫♪
問題は【おもかるいし】
今まで体験したも... 伏見稲荷奥社。御朱印を拝受。ここもほぼ外国人でした。 京都府京都市伏見区稲荷山官有地久しぶりの参拝です 洛陽四十八願地蔵菩薩第28番。お久しぶりのお参り。迫力のお地蔵様なのですが近くでお参りできたらなぁ・・・っていつも思います😅 京都三日目⑪
矢田寺というより矢田地蔵尊のほうが親しみ感じますね
寺町三条のアーケード街
実は矢田地蔵尊も八社寺巡りも好きな小説... 京都府京都市中京区天性寺前町三条上る天性寺前町523京都市東山区にあります、
長楽寺に参拝しました、
洛陽三十三所観音霊場 第七番札所
青龍寺の次に訪れ参拝、御朱印を頂きました。 時宗道場巡り最終。山門前の紫陽花がきれいでした🤗庫裏、拝観所、茶室が改修工事のため山門入って左手はほぼ見るものがない状態。相阿弥作庭の... 京都市東山区にあるお寺です。
山号は黄台山
宗旨宗派は時宗
ご本尊は准胝観世音菩薩
です。
前回、御茶屋さんのお姉さんにお薦めされてお...
京都府京都市東山区円山町626京都市南区にある神社です。
西大路に来たのは こちらにお参りしたかったからです。
とても残念なことに この日は平日で 宮司さん他皆様は... 京都市南区にあります、
吉祥院天満宮に参拝しました。
御祭神は、菅原道真公と吉祥天女。
菅原道真の生誕の地でも有名です。
... 天満宮社めぐりでこちらも正月の十六社めぐり以来。そしてこちらも人出皆無😅神社とお寺の違いは避暑できる建物が拝殿ぐらいしかない・・・お寺... 京都府京都市南区吉祥院政所町3京都府八幡市にあります、
相槌神社に参拝しました。
石清水八幡宮の参道の入口にあり、八幡五水として知られた井戸・山ノ井のそばに建て... 参拝しました。現在、社殿の工事中🚧です。御朱印は、春日神社で頂けます。毎月、1日、15日の午前中のみなので注意して下さい。駐車🅿️🚗場... 京都八幡市秋の文化財一斉公開のため八幡市へ。八幡宮はラストに周るためまずは麓の相槌神社へお参り。社務所開所は1日と15日のみとのことで... 京都府八幡市八幡平谷10豊受大神さまが天照大神さまに呼ばれるまで鎮座していたとされる外宮側の元伊勢です。この近所には同じく内宮の元伊勢とされる皇大神社とその奥... 平成30年7月、福知山市大江町天田内の豊受大神社⛩️
伊勢神宮外宮の元宮とされます。
参拝者は他にお一人いたかな?というぐらい。... 7月分投稿、今回は福知山北部にある元伊勢を廻りました。
まずは豊受大神社。豊受姫命はここから伊勢外宮へ遷宮されたとされ、伊勢でも... 京都府福知山市大江町天田内東平178-2紅葉の名所、この時期は青もみじが映えます、参拝者も少なくてゆっくりと参拝できます、モミジの種類も多くこの時期でも赤いモミジやカエデが見... 仕事を忘れたくてお出かけ^ ^
丹波国一之宮にお参りすると決めて、近くにある鍬山神社さまに、紅葉もまだ観てなかったのでそれも目当てに... 大駐車🅿️🚗場あります。数人の参拝者が居られました。社務所は閉まってましたが、インターホンを押すと、若い宮司さんでしょうか?走って来ら... 京都府亀岡市上矢田町上垣内22−2京都市中京区にある神社です。
祭神は
宇迦之御魂大神(うがのみたまのおおかみ)
佐田彦大神(さだひこのおおかみ)
大宮能売大神(おおみ... 何も知らずに訪れたら、なんと大祭の日でした!雅楽の演奏の中、神事が行われてとても神秘的でした。貴重な体験が出来ました❗
また、一寸法... 坂本龍馬のゆかりの場所ということではじめて行きましたが、二条城駅から10分と書いてありましたが倍の時間がかかりました。坂本龍馬とおりょ... 京都府京都市中京区今新在家西町38京都府向日市あります、
向日神社に参拝しました。
主祭神は【向日神】【火雷大神】【玉依姫命】【神武天皇】
向日神社(むこう-じん... 京都府向日市にある神社です。
主祭神は 向日神、火雷大神、玉依姫命、神武天皇です。
元々は、同じ向日山に鎮座する「向神社」(上ノ社)、... 過去参拝記録。紅葉シーズンでしたがそれほど楓の姿がなく・・・😅でした。コロナ開けて直書きは再開されてるのかな? 京都府向日市向日町北山65京都府乙訓郡大山崎町にあるお寺です。
山号は天王山(古くは補陀洛山)
宗旨宗派は真言宗智山派
ご本尊は十一面観音(重要文化財)
です。... 1年ぶりの宝積寺さんへ。昨年は本堂工事中だったため本堂初参拝。とはいえ拝観する時間はなかったのでまたの機会😅 【天王山(てんのうざん)宝積寺(ほうしゃくじ)】
本尊:十一面観音
宗派:真言宗智山派
開基:聖武天皇
宝積寺は、京都府と大... 京都府乙訓郡大山崎町大山崎銭原1
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
広告
伝説が残る神社お寺まとめ131件(2ページ目)(2ページ目)
2025年01月29日(水)更新
- 御朱印:あり
- 119
- 712
現代では「刀剣乱舞」で有名
東海道の出入り口である「粟田口」に面する神社で、旅の安全祈願社。刀工、三条小鍛冶宗近・粟田口藤四郎吉光に縁のある神社。 もともと刀工にご縁のあ…もっと読むご利益 | 縁結び・恋愛成就 金運 商売繁盛 病気平癒 厄除け 交通安全 縁切り | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 京都十六社 京都十六社朱印めぐり |
東山駅周辺
075-551-31548:30~17:00
- 御朱印:あり
- 126
- 834
安寿と厨子王伝説に関係のあるお寺
安寿と厨子王丸の悲話の伝説に語られる厨子王丸肌守御本尊をおまつりしています。 2人が山椒太夫に捕らえられ、過酷な責めを受けた時、その苦し…もっと読む並河駅周辺
0771-24-08098:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 117
- 1173
洛西口駅周辺
075-331-0014参拝自由(社務所:09:00〜17:00)
- 御朱印:あり
- 106
- 196
京都の蛸薬師通りの語源
ご利益 | 病気平癒 厄除け | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 京都十二薬師霊場 京都十二薬師霊場第番 新京極八社寺 |
京都河原町駅周辺
075-255-33058:00~16:30
- 御朱印:あり
- 84
- 549
鞍馬駅周辺
075-741-2016(貴船神社)参拝自由
- 御朱印:あり
- 87
- 459
菅原氏の邸宅があった所
ご利益 | 学問の神様・合格祈願 病気平癒 安産祈願・子宝 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 菅公聖蹟二十五拝 菅公聖蹟二十五拝第1番 洛陽天満宮二十五社巡拝第7番 |
丸太町(京都市営)駅周辺
075-211-4769授与所:7:00~19:00
- 御朱印:あり
- 101
- 701
二条城前駅周辺
075-821-1466庭園拝観:8:30~20:00(※桜・モミジのライトアップ期間は夜間…続きを読む
- 御朱印:あり
- 75
- 502
応仁の乱発祥の地
応仁元年(1467)正月18日に御霊神社の「御霊の森」に陣を構え、畠山政長(東軍)を畠山義就(西軍)が襲撃した「御霊合戦」の地。それがのちに11年に及…もっと読む鞍馬口駅周辺
075-441-22609:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 62
- 192
稲荷駅周辺
075-641-7331授与所:8:30〜16:00
- 御朱印:あり
- 61
- 168
代受苦地蔵
本堂に安置する本尊の地蔵菩薩(矢田地蔵)は高さ約2メートルの立像で、開山の満慶上人が冥土へ行き、そこで出会った生身の地蔵尊の姿を彫らせたものといわれ、俗に代受…もっと読む京都市役所前駅周辺
075-241-36088:00~19:00(朱印は日曜日9:00~17:00)
- 御朱印:あり
- 46
- 344
全国で2つしか例のない黒木の鳥居を持ち、三重県の伊勢神宮より54年も前にまつられたと言われている非常に格式のある神社です。2社の脇宮と83社の小宮があります。京都府福知山市大江町内宮にご鎮座されます元伊勢内宮皇大神社(もといせ ないぐう こうたいじんじゃ)にご参拝させていただきました🥹🙏👏🌿... 豊鍬入姫命さまが天照大神さまの鎮座地を探して巡行し、その道中で営んだ行宮「吉佐宮」に比定されている元伊勢の一つです。天照大神さまが大和... 平成30年7月、福知山市大江町内宮の皇大神社⛩️
伊勢神宮内宮の元宮とされます。
元伊勢外宮豊受大神社から、車で10〜15分ぐら...
京都府福知山市大江町内宮宮山217大江山口内宮駅周辺
0773-56-1011 授与所は8:00~17:00
参拝はいつでも可能
- 御朱印:あり
- 39
- 265
平家物語ゆかりの寺
頼山陽・頼三樹三郎親子墓所 水戸斉昭の真磧になる尊攘碑など巡礼 | 洛陽三十三所観音霊場 洛陽三十三所観音霊場第番札所 京都時宗道場御朱印巡り第一番 京洛七福神・布袋尊 |
---|
東山駅周辺
075-561-0589午前9時~午後5時 木曜日定休 休館日:木曜日(特別拝観中は除く)
- 御朱印:あり
- 42
- 317
菅原道真生誕の地
西大路駅周辺
075-691-5303- 御朱印:あり
- 39
- 128
石清水八幡宮駅周辺
自由
- 御朱印:あり
- 28
- 145
天照大神がかつて降臨したと伝わるご神体山岩戸山の麓に鎮座する櫛石窓戸命と豊石窓戸命を祭神とするお社です。鎖を伝い、斜面を登って参拝します。
注意:御朱印帳が投稿されていますが実際は御朱印帳…もっと読む元伊勢、なんてまったく知りませんでした。亡き祖母の宮崎でのルーツを調べて行くうちに「天岩戸神社」に辿り着き、ここ(元伊勢)にお参り出来... 天照大神さまの鎮座地を探して巡行した豊鍬入姫命さまがその道中に鎮まったとされる行宮「吉佐宮」の比定地として挙げられている皇大神社の奥宮... 福知山、元伊勢三社、最後は天岩戸神社。
元伊勢皇大神社から歩きます。車は不可。
坂を下っていくと鳥居があり、神域へ。狭い石段を...
京都府福知山市大江町仏性寺日浦ケ嶽206-1大江山口内宮駅周辺
0773-56-1055 福知山観光協会大江支部(大江まちづくり住民協議会)拝観自由
社務所の開所日はHPにて要確認
- 御朱印:あり
- 30
- 182
大江高校前駅周辺
0773-56-1560参拝自由
- 御朱印:あり
- 46
- 551
亀岡駅周辺
0771-22-1023参拝自由
社務所:09:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 30
- 166
大宮駅周辺
075-841-3023- 御朱印:あり
- 38
- 331
西向日駅周辺
075-921-0217社務所:09:00〜16:30
- 御朱印:あり
- 32
- 268
豊臣秀吉 一夜の塔
寺宝を多く有しており、建造物では桃山時代に秀吉が一夜で建てたと伝えられている「一夜の塔」と呼ばれる三重搭が重要文化財に、本堂及び山門は京都府の登録文化…もっと読む山崎駅周辺
075-956-00479:00~16:00
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
千年の古都とも言われる京都。
昔の街並みが残り、由緒ある神社お寺がいたるところにある京都は、日本の歴史を強く感じられる土地です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ