御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に参拝記念⛩️✨️
石上神宮
奈良県天理市に鎮座する石上神宮へ参拝に上がらせて頂きました🙏
奈良縣護國神社から南下してまだ... 神仏霊場、二十二社にて過去参拝。
ホトカミの巡礼ページが増えたので記録として投稿させて頂きます。 石上神宮様(イソノカミジングウ)にお参りに向かいました。
まだ松の内だったこともあり、平日でもたくさんの方がお参りに来られていました... 奈良県天理市布留町384近畿で好きな神社の1つである大和神社へ参拝させていただきました。ここの参道の空気と小鳥のさえずりがすごく気持ちいい場所です。
また... 参拝記念⛩️✨
大和神社
奈良県天理市に鎮座する大和神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
長〜い参道を歩いて授与所を確認したら境内... この日、最後に向かったのは大和神社様です。
大和神社様の御祭神は
日本大国魂大神(ヤマトオオクニタマノオオカミ)
八千戈大神... 奈良県天理市新泉町306
🪻 長岳寺 山の辺の道へ 🪻
山号 釜の口山
宗旨 古義真言宗
宗派 高野山真言宗
本尊 阿弥陀如来... 平成30年9月、天理市の高野山真言宗長岳寺卍
撮ってた写真を見直したら、ほとんど猫でした😅
天長元年(824)、弘法大師の創建。... 本日最後は長岳寺。
824年に空海の創建。こじんまりですが、お庭がきれいです。紅葉もありました。
のんびり散策しながらの拝観で... 奈良県天理市柳本町508《奈良⛩️巡り》7社目
こちらの神社も長いお名前でした。
大神神社と夫婦神社になっていると書かれていました。
色々なとこ... 【御朱印にこめた想い】
・当神社では初となる切り絵御朱印です。
今回も宮司のデザインになります。巳年に巳様(三輪山 大物主様)と三... 【参拝記録】 奈良県磯城郡田原本町蔵堂426珍しいカヤ葺きの拝殿があります、「大和国山辺郡 夜都伎神社」の論社 春日造桧皮葺、高欄、浜床、向拝付彩色 奈良春日神社に縁故深く、若宮... 石上神宮を後にして、山辺の道をスタート、田畑の中にひっそりと佇む夜都伎神社、歴史を感じさせる雰囲気のある場所でした。 御祭神は武甕槌命、姫大神、経津主命、天児屋根命。
石上神宮を参拝したあと、山の辺の道を歩いていたら目に止まった神社。ふらふらと立ち寄っ... 奈良県天理市乙木町765古来から有名な神社であり江戸時代も鏡商の信仰が随分厚かった様であったがその後途絶えていたのを最近復活、鏡業界の方々の参拝していただく様... 少し昼休憩には早いですけど神社で休憩そして参拝。 過去分御朱印投稿。
令和2年12月、奈良県田原本町の鏡作坐天照御魂(かがみつくりにますあまてるみたま)神社⛩️
略称は鏡作神社で、... 奈良県磯城郡田原本町八尾816本殿は四殿配祀形式の春日造で、とても美しいらしいです・・・ 現在修復工事が行われて、本殿は覆いかぶされていて見えませんでした 残念。完... 今日の最後に参拝させていただきました。
境内は、かなり広く、天気が悪いわりに、気持ちの良い神社でした⛩️。 創始不明だが、初代神武天皇の長子である神八井耳命がこの地に天神地祇を祀ったのが始まりと伝わる。
神八井耳命は第2代綏靖天皇の兄で、弟... 奈良県磯城郡田原本町多569奈良県天理市新泉町の高龗神社(たかおおかみじんじゃ)(大和神社の中にある摂社)にご参拝させていただきました☺️
ご祭神
高龗大... 奈良県の大和神社の中にある高龗神社⛩️。 本殿に向かって左手に向かって歩くと、龍神をお祀りされている高龗神社様が鎮座されています。
大和神社様が鎮座されているこの地は、元... 奈良県天理市新泉町306伊射奈岐神社としては、県内で参拝した中では、一番大きな神社です 境内社には、境内には他に厳島、秋葉、春日、八坂、建勲、事代主、琴平、稲... 昨日、今日とお祭りでしたので行ってきました。
橿原まで走った後の帰り道に巡り会った神社です。鬱蒼とした林の向こうに社殿が見えます。蚊に刺されるの嫌やなと思いつつやっぱりお詣りしまし... 奈良県天理市柳本町1898奈良県の大和神社の中にある増御子神社⛩️。 参拝記念⛩️✨
増御子神社(大和神社境内社)
奈良県天理市に鎮座する大和神社の境内社、増御子神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
... 参道を戻っていくと忠魂碑の向かいに増御子神社様が鎮座されています。
御祭神は
猿田彦命(サルタヒコトミコト)
天鈿女命(アメ... 奈良県天理市新泉町星山306次に向かったのは弘仁寺様です。
弘仁寺様は真言宗の御寺様で、御本尊は虚空蔵菩薩をお祀りされています。この御本尊は三大虚空蔵菩薩に... 特別拝観ということで。
話には聞いていましたが、なかなかご縁がなく。
初めてお参りさせていただきました。
奈良市内寺院巡りの4寺目は、虚空蔵山 弘仁寺です。今回の寺院巡りの最後となります。
奈良市内といっても天理市寄りで、紅葉で有名な正暦... 奈良県奈良市虚空蔵町46中街道を北へ進みます。浄土宗 法性山 専求院 安養寺さんです。1633年創立、行基の開山です。御本尊は、桃山時代作の阿弥陀如来です。又... 鏡作坐天照御魂神社 参拝後にホトカミの近くの寺社として掲載されており自転車で10分強。
ちょうど重要文化財の阿弥陀如来立像が公開され... 初の高野山参詣、東大寺でのオフ会の後、
松島住職を訪ねて、お参りさせて頂きました。
石見駅から歩いて行ったのですが、お寺までの... 奈良県磯城郡田原本町大字八尾40三輪の神様を丁重におまつりされた第10代崇神天皇🔱の古墳
山邊道勾岡上陵 (崇神天皇陵) こちら崇神天皇稜のそばに景行天皇稜、黒塚古墳、西殿塚古墳など古墳群が集中する場所です。
日本書紀にも残る「山の辺の道」沿いに点在して... 奈良県天理市柳本町こちらは鏡作伊多神社(宮古) 延喜式式内社 御祭神は石凝姥命 100m先には鏡作伊多神社(保津)があります 創始不明だが、この辺りを支配していた三宅連が祖神を祀ったのが始まりと推測されています。
鏡作伊多神社は延喜式神名帳に記載がある式内社... 安養寺で特別開帳の阿弥陀如来立像拝観後、自転車で10分のこちらへ。
社務所はなく御朱印拝受できず。
奈良県磯城郡田原本町宮古60多坐弥志理都比古神社の摂社で、「延喜 式」 祭神は太安万侶です。東方に太安万侶の墓と伝える小円墳がある。 多神社の隣にあります。
古事記の著者である太安磨呂を祭っているところでした。小さ杜神社の名前の通り小さな神社ですが、駐車場は大きかったです。 延喜式内社(大和國十市郡/小社神命神社)、旧村社です。
感謝です!!拝。
奈良県磯城郡田原本町多272今日の最後に奈良県は田原本にある津嶋神社への参拝雨の中しっとりいい感じでした。 創始不明だが、平安時代に疫病が蔓延した際に京都祇園社(八坂神社)より分祠され祀られたのが始まりで、社殿の棟札に天治2年(1125年)と... 田原本の産土神の津島神社さんです。創建は、平安時代です。神仏分離前は、祇園社でした。御祭神は、素戔鳴命と櫛稲田姫命です。駅近で、公園も... 奈良県磯城郡田原本町549式内社です。由緒書きによると 祝田とは古代大和朝廷の屯蔵の地に従事した農民を表す田部と関連のある名称です 創祀年代、および由緒は不詳... 大和国山辺郡の式内社です。大和国にあった朝廷の屯倉に建つ神社で、屯倉の耕作に従事していた農民の方々によって守られてきました。田畑の豊作... 延喜式内社(大和國山辺郡/祝田神社)、旧村社です。
境内に丸みを帯びた列石があり、各々にしめ縄が掛けられていました。初めて見た形態で... 奈良県天理市田部町293
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
広告
天理・田原本の神社お寺まとめ345件
2025年02月02日更新
目次
- 御朱印:あり
- 199
- 1531
日本を切り開いてきた剣のお宮
かつて朝廷の武器類を管理していた物部氏の氏神さんとして創建されました。御祭神の布都御魂大神さまは、かつて葦原中国を開拓するため地上へ降りてき…もっと読む天理駅周辺
0743-62-0900拝殿での参拝は季節により楼門の開・閉門があり、およそ午前5時30分よ…続きを読む
- 御朱印:あり
- 113
- 833
長柄駅周辺
0743-66-0044- 御朱印:あり
- 48
- 436
柳本駅周辺
0743-66-10519:00~17:00
- 御朱印:あり
- 135
- 427
田原本駅周辺
0744-32-3308参拝だけなら24時間いつきていただいても構いませんが、御朱印対応は、…続きを読む
- 御朱印:あり
- 14
- 64
長柄駅周辺
- 御朱印:あり
- 12
- 79
田原本駅周辺
- 御朱印:あり
- 10
- 85
笠縫駅周辺
- 御朱印:あり
- 8
- 54
長柄駅周辺
- 御朱印:あり
- 7
- 72
柳本駅周辺
参拝自由
- 御朱印:あり
- 6
- 19
長柄駅周辺
- 御朱印:あり
- 6
- 71
櫟本駅周辺
0742-61-9303- 御朱印:あり
- 5
- 31
住宅地の山の手にある細い道が導入路。
鳥居は林に隠れていて近くまでいかないと
分かりにくいと思います。
御朱印が投稿されていますが同名の別の神社のもので、大和神社摂社の高龗神社(天理市新泉…もっと読む奈良県天理市櫟本町の高龗神社(たかおかみじんじゃ)にご参拝させていただきました☺️
お世話になってきた高龗神(たかおかみのかみ)さま... 全国総本社 大和神社の摂社 御祭神は雨師大神 水神様です 崇神天皇のとき渟名城入姫命をして穂積長柄岬に創祀される。
奈良県天理市櫟本町2524櫟本駅周辺
- 御朱印:あり
- 6
- 31
松島住職様へのインタビュー記事はコチラ
おてらおやつクラブ代表、松島…もっと読む石見駅周辺
0744-33-0753拝観は事前にご予約が必要です。
- 御朱印:あり
- 4
- 22
柳本駅周辺
- 4
- 36
西田原本駅周辺
- 御朱印:あり
- 4
- 33
御朱印の拝受は要事前連絡との事です。拝殿両側の、紅梅は蕾が膨らみ始め白梅は咲いています。参拝したのが節分でしたので豆を頂きました。ご祭神は天万栲幡千千比売命・菅原道真で、... 千万院のお隣です。鳥居には、池座神社と記名されています。法貴寺千万院の鎮守社です。創建は、616年です。御祭神は、天萬栲幡千千比売命と... 千萬院の直ぐ南側にありましたので、折角ですから参拝しました。
池坐朝霧黄幡比賣神社は、イケニイマスアサギリキハタヒメジンジャと読みま...
奈良県磯城郡田原本町法貴寺502田原本駅周辺
- 3
- 20
笠縫駅周辺
- 御朱印:あり
- 3
- 32
田原本駅周辺
- 3
- 30
天理駅周辺
0743-62-0900(石上神宮)参拝自由
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
マップ
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ