真言律宗
秦楽寺
奈良県 笠縫駅
側の道を何十回とビュンビュン走っている中、少し東に行けばこんなに静かなお寺があるのは知らなかったです。
車は側の公民館に駐車しました。
在寺の時のみ、御朱印がいただけます。
今回は色々お話しも聞かせていただき、ご縁がありました。
ありがとうございました。
大化3年(647年)聖徳太子から秦河勝に下賜された観音像を祀ったのが始まり。
境内には空海が作った阿字池(梵字の「阿」の形をした池)があり、空海はこの寺で「三教指帰」を著したとも伝わる。
境内には同じく田原本町にある「多神社」の境外末社「笠縫神社」があり、元伊勢「笠縫邑」候補地の一つでもあります。
本堂
大聖歓喜天
阿字池
歯龍王神
春日神社・笠縫神社
絵馬殿
稲荷神社・春日神社・八坂神社
笠縫神社
名称 | 秦楽寺 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0744-32-2779 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
絵馬 | あり |
宗旨・宗派 | 真言律宗 |
---|
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
3
0