おおにますやしりつひこじんじゃ
多坐弥志理都比古神社
奈良県 笠縫駅
創始不明だが、初代神武天皇の長子である神八井耳命がこの地に天神地祇を祀ったのが始まりと伝わる。
神八井耳命は第2代綏靖天皇の兄で、弟に帝位を譲り多氏(おおうじ)の祖となった。
多は「太」「大」等とも記載されており、古事記を編纂した太安万侶(おおのやすまろ)も多氏の一族とされ、境外社「小社神社」の側に「古事記献上1300年記念碑」が建っています。
拝殿
太安万侶のゆるキャラ「まろちゃん」
多神社資料館
本殿
境内社・祭神判らず(熊野神社、住吉神社、春日神社、石上神社、竈神社、八幡神社、玉依姫神社、神日本磐余彦神社のいずれか)
境内社・祭神判らず(熊野神社、住吉神社、春日神社、石上神社、竈神社、八幡神社、玉依姫神社、神日本磐余彦神社のいずれか)
境内社・祭神判らず(熊野神社、住吉神社、春日神社、石上神社、竈神社、八幡神社、玉依姫神社、神日本磐余彦神社のいずれか)
境内社・祭神判らず(熊野神社、住吉神社、春日神社、石上神社、竈神社、八幡神社、玉依姫神社、神日本磐余彦神社のいずれか)
境内社・祭神判らず(熊野神社、住吉神社、春日神社、石上神社、竈神社、八幡神社、玉依姫神社、神日本磐余彦神社のいずれか)
境内社・祭神判らず(熊野神社、住吉神社、春日神社、石上神社、竈神社、八幡神社、玉依姫神社、神日本磐余彦神社のいずれか)
古事記献上1300年記念碑
境外社 小杜神社
境外社 皇子神命神社
名称 | 多坐弥志理都比古神社 |
---|---|
読み方 | おおにますやしりつひこじんじゃ |
通称 | 多神社 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
ご祭神 | 《主》神八井耳命,神泥川耳命,神倭磐余彦尊,玉依姫命 |
---|
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
2
0