松阪の神社お寺一覧
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の御朱印申し込みページ]()

![継松寺のその他建物]()
![継松寺の山門・神門]()
![継松寺の御朱印]()

🌼継松寺(けいしょうじ)に参拝させて頂きました。🌸当寺院は、三重県松阪市中町にある高野山真言宗の仏教寺院で山号は岡寺山であり、通称・岡... 
近鉄名古屋駅から急行で松阪駅へ。
継松寺に参拝して来ました。
日本最初の厄除観音の霊場とのことで大きな境内でした。 
近隣です。高野山真言宗 岡寺山 継松寺さんです。御本尊は、如意輪観世音菩薩です。743年、聖武天皇の勅願により、行基が創建しています。... お参りの記録・感想(33件)![松阪神社の本殿・本堂]()
![松阪神社の鳥居]()
![松阪神社の御朱印]()

三重御城印巡り②松阪城跡🏯と松阪神社⛩️へ参拝🙏城🏯の近くには神社⛩️有りますね😊境内が広い神社⛩️で御神木🌲も立派でした😊 
松阪神社の秋限定御朱印(書き置き)です。現在は月替りで御朱印が変わる様です。 
初参りの投稿忘れてたので改めて。 お参りの記録・感想(32件)![本居宣長ノ宮の本殿・本堂]()
![本居宣長ノ宮の鳥居]()
![本居宣長ノ宮の御朱印]()

三重御城印巡り③松阪城跡の近くにある本居宣長ノ宮⛩️へ参拝🙏松阪神社⛩️の隣り合わせであります😊 ダイヤモンド社のこの御朱印が凄いに選... 
本居宣長ノ宮の御朱印です。 
松阪城跡の隣にある四五百の森にある、本居宣長ノ宮です。松阪出身の国学者の本居宣長さんをお祀りしている神社です。もちろん、学問の神様です... お参りの記録・感想(22件)![御厨神社のその他建物]()
![御厨神社の鳥居]()
![御厨神社の御朱印]()

🌼御厨神社(みくりやじんじゃ)⛩️に参拝させて頂きました🙏 当神社は大化二年(646)頃、神宮の御厨所として 飯高郡下ツ牧(現、平生... 
7世紀に創建された伊勢の神宮へのお供物を作る土地である「御厨」を社名を持つ神社です。神宮の御厨は全国に600箇所以上あったとされ、三重... 
松阪市の三社のうち一社、御厨神社です。
前回のお参りの際は、拝殿が閉まっていてよく見えませんでしたが、今回は美しく飾られた拝殿を... お参りの記録・感想(18件)![八雲神社のその他建物]()
![八雲神社の鳥居]()
![八雲神社の御朱印]()

月替わり御朱印をいただきました。
昨年から御朱印をいただき始めて、これで一年間毎月いただきました。
最後が偶然にも松阪祇園祭三... 
隣にあります、八雲神社(牛頭天王社)さんです。松阪城下の惣産土社で、善福寺さんが別当寺です。御祭神は、建速須佐之男命と櫛名田比売命です... 
桑名から松阪まで移動して、八雲神社さんへ。
広くてとても綺麗にされてる境内でした。
すごくたくさんの末社の扁額が掲げられてます。お稲荷... お参りの記録・感想(23件)![高野山真言宗 愛宕山上福院龍泉寺のその他建物]()
![高野山真言宗 愛宕山上福院龍泉寺の山門・神門]()
![高野山真言宗 愛宕山上福院龍泉寺の御朱印]()

第45代聖武天皇の御代(724~749年)行基に勅命し一宇が建てられる。その後「滝川寺」称したのが始まり。
1568年(永禄11年)... 
松阪七福神めぐりも兼ねて訪問。愛宕大権現こと勝軍地蔵様と毘沙門天、愛染明王と武闘派の仏様揃い踏みでした😆 
松阪市の中心部、近くに飲み屋街もあり賑やかな場所の一角に建立されています。
1文字写経などもあり、写経これから始められる方、時間の余裕... お参りの記録・感想(13件)
![花岡神社のその他建物]()
![花岡神社の鳥居]()
![花岡神社の御朱印]()

新緑の季節はお参りするのも楽しくなります。 
神社やお寺の交通安全ステッカーを収集しています。
軟質素材でスモールサイズ。
自転車のフェンダー等にも貼れそう。 
寶蔵寺から花岡神社へ。松阪でなかなか御朱印に巡り会えないなかでいただけました🤗奥様が対応してくれたので御朱印の話をしてたら神社めぐりの... お参りの記録・感想(14件)![養泉寺のその他建物]()
![養泉寺の山門・神門]()
![養泉寺の御朱印]()

所用で近くに行ったので寄らせていただきました。
江戸期の屈指の豪商、小津清左衛門家の菩提寺です。

松阪市中町にある曹洞宗の寺院で、元は天台宗であったそうです。
松阪の豪商、小津清左衛門ゆかりのお寺でもあります。
悩みや相談をお坊... 
こちらも近隣。曹洞宗 龍松山 養泉禅寺さんです。御本尊は、釈迦牟尼仏です。御本堂は工事中でした。奈良県の天理市の会社さんが工事をしてい... お参りの記録・感想(8件)![朝田寺の本殿・本堂]()
![朝田寺の山門・神門]()
![朝田寺の御朱印]()

真盛上人二十五霊場第17番。朝一に訪問させていただきました。すごく境内をきれいにされており、気持ちの良い参拝をさせていただくことができ... 
真盛上人二十五霊場にて参拝しました。
「朝田の地蔵さん」と呼ばれ親しまれています。
平安時代、当地に住した練公(ねりぎみ)長者の本願に... 
朝田寺にお参りしました。 お参りの記録・感想(9件)![来迎寺の本殿・本堂]()
![来迎寺の山門・神門]()
![来迎寺(三重県)]()

無碍光寺さんから、駅方面へ歩くとあります。
天台真盛宗 教主山 無量寿院 来迎寺さんです。1504〜年に、北畠材親によって、松ヶ島城下... 
宿に一番近かったので松阪七福神も兼ねて最初に訪問しました。が、御朱印は七福神専用色紙に押印するものしかなく、御朱印帳はやられてませんでした😭 
永正年間(1504年~1521年)北畠材親により松ヶ島城下に創建された。
1588年蒲生氏郷が松阪城を築き城下町が松阪に移ると一緒に現... お参りの記録・感想(8件)![龍華寺の本殿・本堂]()
![龍華寺の山門・神門]()
![龍華寺(三重県)]()

所用で近くに行ったので寄らせていただきました。
弥勒山と号し、曹洞宗養泉寺の末寺です。天正16年(1588)に松ヶ島より現在地に移り、... 
同町にある養泉寺の末寺で、天正16年(1588年)現在地より北へ4km程にある松ヶ島より移転されました。
元は名庵寺と称したが、正保... 
法久寺さんからすぐの、曹洞宗 弥勒山 龍華寺さんです。御本尊は、釈迦牟尼仏です。1588年から現地に。守護神は、豊川ダ枳尼眞天です。 お参りの記録・感想(7件)![善福寺のその他建物]()
![善福寺の山門・神門]()
![善福寺の御朱印]()

🌼善福寺(ぜんぷくじ)に参拝させて頂きました🙏 🌸当寺院は、三重県松阪市日野町にある真言宗の寺院である。みろく院善福寺(みろくいんぜ... 
樹敬寺さんから駅方面へ少し歩いてあります、真言宗高野山金剛峯寺の末寺 金生山 弥勒院 善福寺さんです。773年頃創立、1588年から当... 
継松寺の奥様から御朱印なら弥勒院でもらえますよ。と伺ったのでこちらへ。こちらも真言宗らしい寺院。御朱印は大師堂の前に書き置きの松阪七弘... お参りの記録・感想(7件)![松尾神社のその他建物]()
![松尾神社の鳥居]()
![松尾神社の御朱印]()

神社やお寺の交通安全ステッカーを収集しています。
ネットの薄い情報を頼りに訪れましたが、社務所はお留守で参拝のみ。本殿は石の階段を40... 
松阪市中部台運動公園付近にある神社。
本殿は小高い山頂部にあるので、長い石段を上がって行かないと行けないので、入口には遥拝所がありま... 
松阪市内では珍しく、長〜い石段を登って参拝する神社です。
駐車場は7〜8台ほど停められます。
「御朱印」という貼り紙があっ... お参りの記録・感想(7件)![神服織機殿神社(皇大神宮所管社)のその他建物]()
![神服織機殿神社(皇大神宮所管社)の鳥居]()
![神服織機殿神社(皇大神宮所管社)(三重県)]()

田園風景を中にあるこちらの神社へ参拝させていただきました。 
イオンモール明和の近くにある、神宮125社のひとつの神社。
神の服を織るという名前から、この辺りは昔から機織りが盛んだった地域で、現... 
伊勢の神宮125社のうち、皇大神宮所管社に属する神社です。毎年5月と10月に皇大神宮と別宮の荒祭宮にお供えする和妙(絹布)で織った御衣... お参りの記録・感想(6件)![清光寺の本殿・本堂]()
![清光寺の山門・神門]()
![清光寺の御朱印]()

🌼清光寺(せいこうじ) に参拝させて頂きました。🌸当寺院の創建は天平21年(749)に行基菩薩によって開かれたのが始まりと伝えられてい... 
所用で近くに行ったので寄らせていただきました。
創建は天平21年(749)に行基菩薩によって開かれたのが始まりと伝えられています。当... 
今回から、三重県松阪市の案内です。お昼に着いたので、鰻屋の大口屋さんで、うな重食べて、スタートです。近くの、浄土宗知恩院派 三縁山 信... お参りの記録・感想(7件)![真楽寺の本殿・本堂]()
![真楽寺の山門・神門]()
![真楽寺(三重県)]()

三重四国八十八箇所霊場 第八十二番札所 真楽寺に参拝してきました。
閑静な場所に建立されているのでゆっくり、のんびりと参拝できます。
... 
三重四国八十八(82番)にて過去参拝。
専用納経帳にセルフで押印しました。 
伊勢自動車道松阪インターの近くにあるお寺。
隣には敏太神社(きぬた神社)があり、地元では美濃田の大仏さんと親しまれています。 お参りの記録・感想(7件)
![意非多神社の本殿・本堂]()
![意非多神社の鳥居]()
![意非多神社(三重県)]()

朝田寺のすぐ近くに鎮座しておりました。かなり歴史はあるようです😲 
駐車場が分からず…
遠目から一枚。
「おいたじんしゃ」と読むそうです。
また改めて参拝に行けたら。 
伊勢国飯野郡の式内社です。神武天皇さまの御子である神八井耳命さまの子孫である"多氏"が開拓して創建されたとされています。恐らく社名の意... お参りの記録・感想(5件)![神麻続機殿神社(皇大神宮所管社)のその他建物]()
![神麻続機殿神社(皇大神宮所管社)の鳥居]()
![神麻続機殿神社(皇大神宮所管社)(三重県)]()

もう一つ
近くにあるこちらの神社の方にも参拝させていただきました。 
伊勢の神宮125社のうち、皇大神宮所管社に属する神社です。5月と10月に皇大神宮と荒祭宮にお供えする荒妙(麻布)で織った御衣(おんぞ)... 
5月14日と10月14日、伊勢神宮で行われる神御衣祭にお供えするための麻布(荒妙)を織るのがこちらの神社です。
奉織は5月、10... お参りの記録・感想(5件)![菅相寺のその他建物]()
![菅相寺の鳥居]()
![菅相寺の御朱印]()

松阪七福神めぐり。臨済宗なのに御本尊が道真公・・・まあ日蓮宗とかでも度々お見かけするのできにしまい🤣布袋堂にバンザイした愛嬌たっぷりの... 
境内に元治元年(1864)の芭蕉句碑「春もややけしきととのふ月と梅」がある
伊勢参宮道を徒歩で行く 
松阪市の天神様といえば、このお寺です。隣には幼稚園があり、平日の昼間には園児が運動場代わりに境内で、はしゃいでいます。
また、布袋様... お参りの記録・感想(5件)![樹敬寺の本殿・本堂]()
![樹敬寺の山門・神門]()
![樹敬寺の御朱印]()

眞臺寺さんからすぐです。浄土宗 法幢山 宝延院 樹敬寺さんです。京都知恩院の末寺です。1588年から当地にあります。本居宣長さんの墓が... 
こちらも浄土宗。広いのですが悲しいかな塔頭寺院がことごとく跡地となっておりました😥墓地には本居宣長翁の墓もあります。 
本居家の菩提寺で宣長夫妻の墓があるそうです。
墓は鈴屋大人月参墓の中です
伊勢参宮道を徒歩で行く お参りの記録・感想(5件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
松阪の神社お寺まとめ276件
2025年04月27日更新
目次
三重県
松阪駅約320m/御朱印あり- 177
- 33



- 伊勢西国三十三所観音霊場
- 三重四国八十八箇所
- 東海三十六不動尊霊場
- 三重四国八十八ヶ所霊場第81番札所
- 東海圏新西国三十三観音霊場第20番札所
三重県松阪市中町1952
三重県
松阪駅約1049m/御朱印あり松阪城址の隣にある神社。


三重県松阪市殿町 1445
三重県
松阪駅約1017m/御朱印あり- 74
- 46
松阪神社の隣にある神社。
国学者の本居宣長を祀っています。受験シーズンになると、合格祈願の参拝者がたくさん訪れます。


三重県松阪市殿町1533番地2
三重県
松阪駅約614m/御朱印あり7月半ばに行われる松阪祇園祭りの神社です。



- 松阪霊地七福神恵比寿
三重県松阪市本町2304番地
三重県
松阪駅約252m/御朱印あり- 138
7月半ばに行われる松阪祇園祭りの神社。



三重県 松阪市日野町690
三重県
松阪駅約526m/御朱印あり


- 三重四国八十八箇所
- 三重四国八十八カ所霊場第八十番札所
- 伊勢乃国松阪霊地七福神めぐり
- 勢州松阪二十一ヶ所霊場第四番札所
- 勢州松阪二十四地蔵霊場第四番札所
- 松阪七弘法巡り
三重県松阪市愛宕町1-4
三重県
東松阪駅約2124m/御朱印あり- 66



三重県松阪市大黒田町753
三重県
松阪駅約249m/御朱印あり

三重県松阪市中町1978
三重県
東松阪駅約1974m/御朱印あり- 86


三重県松阪市朝田町427
三重県
松阪駅約711m- 81



三重県松阪市白粉町512
三重県
松阪駅約300m- 41


三重県松阪市中町1961
三重県
松阪駅約632m/御朱印あり- 48



三重県松阪市日野町701
三重県
松阪駅約5003m/御朱印あり- 75


三重県松阪市立野町786番地
三重県
櫛田駅約4015m- 35


- 神宮社皇大神宮所管社
三重県松阪市大垣内町
三重県
松阪駅約198m/御朱印あり- 91


三重県松阪市中町2023
三重県
上ノ庄駅約1527m- 29

三重県松阪市美濃田町897-1
三重県
東松阪駅約3753m- 30



三重県松阪市西黒部町1746
三重県
櫛田駅約2283m- 31



- 神宮社皇大神宮所管社
三重県松阪市井口中町
三重県
松阪駅約817m/御朱印あり- 38


三重県松阪市愛宕町2-63
三重県
松阪駅約569m/御朱印あり- 45



三重県松阪市新町874
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。


マップ
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ