しおみがおかじんじゃ
潮見ヶ岡神社
公式北海道 小樽築港駅
参拝時間
午前7時から午後4時頃まで
対応可能時間
午前9時から午後4時頃まで
※神主1人のため、不在の場合がございます。
しおみがおかじんじゃ
公式北海道 小樽築港駅
参拝時間
午前7時から午後4時頃まで
対応可能時間
午前9時から午後4時頃まで
※神主1人のため、不在の場合がございます。
昨日は無事に潮見ヶ岡神社秋季例大祭並びに収穫祭が斎行されました⛩️
収穫に感謝をし、皆さんにほぼほぼ原価にて野菜や果物を販売を行いました。
催物としては音楽祭と称し、国指定重要無形民俗文化財である松前神楽をはじめ、
桜町中学校、小樽潮陵高校による吹奏楽演奏🎶
鼓響にわる和太鼓演奏🎶
ヲタクルーズによるアニソンライブ🎵
と晴天の中開催‼️
昨日は気温も高く、小樽ビールを片手に音楽を聴いて楽しんでもらえたかと思います^ ^
#秋まつり #収穫祭 #音楽祭 #小樽 #潮見ヶ岡神社 #小樽市若竹町 #小樽築港駅徒歩5分 #吹奏楽 #和太鼓 #アニソン #ライブ #小樽潮陵高校吹奏楽部 #桜町中学校吹奏楽部 #鼓響 #ヲタクルーズ #小樽松前神楽保存会 #秋の恵みに感謝 #感謝
氏子以外の参拝 | 歓迎 | ||
---|---|---|---|
御朱印 | ①四神の御朱印
| ||
限定 | |||
御朱印帳にお書き入れ | 四神の御朱印は書き入れします。
| ||
郵送対応 | 郵送対応は季節限定御朱印のみとなります。
| ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | 神社裏手(高架下)道路途中の下り坂が入口となっております。 駐車可能台数:15台程度 |
当神社は宮司1人での運営になります。ご祈祷は基本予約制となりますが、当日の予約も可能ですので気軽にお電話下さい。
また、御朱印に関しては地鎮祭等の祭事で不在にする場合がございます。紙での御朱印を用意しておりますが、直書き希望の方はお電話にてお確かめ下さい。
小樽は北海道の古き経済都市であります。境内に特徴はありませんが、令和4年に創建180年を迎える北海道の発展を見守ってきた古き神社です。
国指定の重要無形民俗文化財「松前神楽」を継承しています。春まつりや秋まつりで披露しておりますので、見に来ていただければ幸いです。
子供神楽も行っておりますので、息子や娘、またお孫さんに体験させたい方はご連絡ください。
小樽築港駅から国道5号を歩き、10分程度で着きます。ルートマップを見ると住宅街を歩いた方が近く見えるかもしれませんが、急な坂が潜んでますので、国道から緩く上った方が良いです。
住宅街にひっそりと鎮座されてました。昔は建物も少なく、海も見えたのでしょう。御朱印は複数ありました。通常のとクリア御朱印をいただきました。
うっかり見落としそうでした!
階段を上がると、境内は広々としてました。
御朱印めぐり🐰小樽『潮見ヶ岡神社』
ラッキー✨お正月の可愛いらしい御朱印が待っていてくれました♪
冬の小樽運河が素敵なクリア御朱印をいただこうと思って社務所に伺ったところ、宮司様からお正月の御朱印が数枚だけあるとのお言葉 (*´μ`*) 嬉しくてテンションがアップ!以前の参拝でもタイミング良く御朱印を書いていただき、勝手にご縁を感じてしまいました🍀
大雪の後の暖気で小樽はザクザク雪道、、神社周辺の狭い急坂は車が上れるのかな、、そんなビクビク参拝でした。この後の雪と寒気、、きっと今週は更に様子が変わっていますね (ill゚д゚)ノ
とても可愛らしい御朱印🎍✨🐇
郵送拝領が早期に締め切られ、、
まさか残っていたなんて💕
雪の小樽運河⛄冬季限定御朱印!
とても素敵な夜景のクリアタイプです😊
またマスクと清め塩も一緒にいただきました~
暖かかったこの日はザクザク雪の境内🙏
変化が大きく大変な冬❄
お正月のイベントだったのかな😄
楽しそうな様子を想像しちゃう🎵
スマートな狛犬さん💕
冬はちょっと寒そうに見えてしまいます、、
次は節分👹
あちこちに厄払いのお知らせ😊
いただいたリーフレットより
興味のある『松前神楽』😊
ほんま まさひろ
役職:
禰宜
小樽出身。小樽潮陵高校で3年間野球部。北海学園大学卒業後、神職の資格を取得するべく國學院大學へ。資格取得後、神奈川県鎌倉市にある鶴岡八幡宮で奉職し、現在は北海道神宮に奉職しながら実家であるこの潮見ヶ岡神社禰宜として日々奉仕しています。
父が当神社の宮司をしていた影響。また当神社にも伝承される国指定重要無形民俗文化財「松前神楽」を子供から取り組んでいたこともきっかけのひとつ。
地域の人々が大事に守り繋いできた神社。お祭りや正月、笑顔があふれる場所であると同時に、人生の節目に儀礼を行うなど日本の良さを感じるところ。
神楽、野球、水泳、筋トレ
お祭りや行事などにあわせてご参拝いただき、松前神楽をご覧いただければ幸いです。小樽築港駅徒歩5分、高速道路(札樽道)近くという場所に鎮座していますので、小樽観光のついでにご参拝いただければと思います。
名称 | 潮見ヶ岡神社 |
---|---|
読み方 | しおみがおかじんじゃ |
参拝時間 | 参拝時間
対応可能時間
※神主1人のため、不在の場合がございます。 |
参拝にかかる時間 | 約3分 |
参拝料 | なし |
トイレ | なし |
御朱印 | あり ①四神の御朱印
|
限定御朱印 | あり |
御朱印帳に直書き | あり 四神の御朱印は書き入れします。
|
御朱印の郵送対応 | あり 郵送対応は季節限定御朱印のみとなります。
|
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0134-22-8230 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | siomigaoka.shrine110@gmail.com |
ホームページ | https://www.siomigaoka.com/ |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
SNS |
ご祭神 | 保食神,八重事代主神,天香語山大神,藤原三吉大神 |
---|---|
創建時代 | 天保13年(1843年) |
本殿 | 神明造 |
文化財 | 国指定重要無形民族文化財「松前神楽」を継承 |
ご由緒 | 天保13年小樽市マツトマリ(現若竹町)の保食神を祀る1社に明治7,8年頃付近に鎮座していた八重事代主神を合祀。文久3年カツチナイ(現勝納町)に保食神を祀る一社が創立し明治43年12月27日この2社を合祀し穂垂稲荷神社と社名を改称して無格社となる。大正5年9月19日崇敬者の希望により天香語山命・藤原三吉神を合祀、大正6年に明治44年8月の皇太子殿下御巡啓港内巡覧の際の御乗船屋形が下付され、記念として原型のまま保存することとし大正殿と称した。同8年汐見台町官有地境内地に本殿造営が許可され6月26日に竣功を届け出、7月4日に遷座される。翌9年10月手宮裡町稲荷神社が社名を小樽稲荷神社と改称したことにより、穂垂が小樽《ほたるをたる》と同訓となり不都合であったので大正13年4月潮見ケ岡神社と改称する。昭和18年11月28日社殿を造営、昭和21年11月21日村社に昇格する。 |
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り結婚式七五三御朱印お守り祭り |
感染症対策内容 | 消毒液設置、ビニール設置、祈祷は予約制 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
2
0