しおみがおかじんじゃ
潮見ヶ岡神社
公式北海道 小樽築港駅
参拝時間
午前7時から午後4時頃まで
対応可能時間
午前9時から午後4時頃まで
※神主1人のため、不在の場合がございます。
しおみがおかじんじゃ
公式北海道 小樽築港駅
参拝時間
午前7時から午後4時頃まで
対応可能時間
午前9時から午後4時頃まで
※神主1人のため、不在の場合がございます。
小樽に春を告げる群来
そして桜をモチーフにデザインしました。
気候も暖かくなってきた小樽
多くの方々にお受けいただき感謝申し上げます。
#小樽 #春限定御朱印 #御朱印 #神社 #御朱印 #潮見ヶ岡神社 #限定御朱印
いよいよ始まりました❗️
令和5年小樽松前神楽保存会稽古始め!
今年は子供神楽の再開に向けて頑張って参ります!
応援宜しくお願いします🙇🏻
#松前神楽 #国指定重要無形民族文化財 #小樽松前神楽保存会 #潮見ヶ岡神社
ご遙拝させて頂きました。
先日、小樽は「ゆかりの地」と言う事で、龍宮神社さま、水天宮さま、住吉神社さまへお詣りしてきました。
9月6日にSNSにて、小樽の「潮見ヶ岡神社さま・24日からの「秋まつり」」と「秋限定御朱印・遙拝授与」の告知がありました。
「潮見ヶ岡神社さま? この「御朱印」のみ「ご遙拝」にて「拝受可能」?」と思い、調べてみると・・・。
どうやら、いわゆる「感染症対策」のようです。
潮見ヶ岡神社さまにおかれましては、国道5号線と、札樽自動車道・小樽インター交差点付近、いわゆる「小樽築港界隈」に鎮座なさっておられるではないですか!
「小樽築港界隈」と言ったら、ワタシに一番「ゆかりのある」界隈ではないですか!
まだまだ、「下調べ」が甘かったようですね。
最近バタバタしていますし、小樽の「一社のみ」で「お詣り」に行く事も出来ず・・・。
幸いなことに、「郵送対応可能・御朱印」を行ってらっしゃいましたので、便乗させて頂く事にしました。
潮見ヶ丘神社さまのホームページもチェックしてみますと・・・。
「授与品」も「郵送対応」頂けるではないですか。
そこには、「北海道神道青年協議会」作成の「北海道に千島桜柄・御朱印帳」が頒布なさっているではありませんか。
同じ柄のものは、ワタシの「新旧氏神さま・ゆかりのある神社さま」用の「御朱印帳」として使っていますが、そろそろ「飽和状態」なのです。
最近、どこの神社さまでも「オリジナル御朱印帳」が多くなって、なかなか手に入らないんです。
ましてや、同じ柄の「御朱印帳袋」は「在庫切れ」が多く、入手が大変難しいのです。
早速、電子メールでご連絡を差し上げまして、「限定御朱印・御朱印帳・御朱印帳袋」の拝受を、お願いさせて頂きました。
「御朱印帳袋」につきましては、「発注したので、そろそろ届く頃」との事でした。
「初穂料」につきましては、「郵便振替用紙を同送」との事でしたが、「ゆうちょ銀行口座」をご教示頂き、ネットにて直接お納めしました。
9月の3連休、2回とも「雨」にたたられ、無事「秋まつり」が行われたのでしょうか。
と思っていたら、24日に全て届いておりました。「まつり」の最中ではありませんか?
宮司さまお一人、しかも「秋まつり」でお忙しいのに、こんなに早く?
「秋限定御朱印」は、いわゆる「クリア御朱印」で、大変美しいです。
ホトカミで拝見しました、この神社さまの「四神」の御朱印が「お気に入り」になりました。
「余市以遠」に行く際、こちらにもお伺い致しまして、今度は直接お詣りさせて頂こうと思っています。
秋限定御朱印
御朱印帳(北海道に千島桜柄) 御朱印帳
御朱印帳袋(北海道と千島桜柄)(表)
御朱印帳袋(北海道と千島桜柄)(裏)
お仕事の関係で、初詣が出来るヒマがないワタシ。
潮見ヶ岡神社さまにおかれましては、2月末まで「小樽雪明かりの道」モチーフの「クリア御朱印」を頒布なさっております。
「2月までに、直接お詣りする」と言う約束だったのですが・・・。
仕事のシフトの関係で、年始の「シフト」が仕事で埋まったことがわかってしまったら。
最初は、「まぁ、いいや」と思い、潮見ヶ岡神社さまのネットのフォームにて御朱印をお頒け頂きましたが・・・。
部屋の、「神社のお札」を換えること、今年分は追加で、白い小皿に「米」と「塩」を供えましたが。
どうも、まったく正月を迎えるような気がしません。
ワタクシ、年末に仕事を2日休み、内臓の関係で「総合病院」に1日中カンヅメにされました。
その次の日は同じ病院で「コロナワクチン接種・5回目」。あぁ、具合が悪い・・・。
職場の上の方に言わせると、「年末に休んだら、年始は職場に出ろ」とのこと。
そこで、氏神さまではありませんが、ゆかりのある「潮見ヶ岡神社さま」に、ご相談申し上げました。
「初詣が出来ないので、一月一日付けの「クリア御朱印」と、干支みくじ(ウサギさんとウシさん)をお頒け下さらないだろうか」と。
最初は、「「干支みくじ」は「遙拝対応」していないし、送るとしても「割れ物」だから、梱包材に困るし・・・」とのこと。
そこで、潮見ヶ岡神社さまへ、「メルカリ出品」で余った、小さな段ボール箱と、最初の「クリア御朱印」の「初穂料など」、レターパックでお送りしました。
そうしますと、この「箱」を使って頂いて、「御朱印」と「干支みくじ」を、「着払い」で送って頂けました。
潮見ヶ岡神社さまは、宮司さまお一人の神社さま。とてつもなくお忙しかったことでしょう。
元旦のお忙しいところ送っていただき、ありがとうございました。
早速、小樽の方へ「拝礼」させていただきました。
さて、ホトカミはいいとして、この後、潮見ヶ岡神社さまへは、くれぐれも「お礼」を申し上げておかなければならないです。
季節がよくなったら、絶対にオートバイで直接、潮見ヶ岡神社さまへ行って、お礼詣りしなければなりませんね。
冬限定「雪明かりの道」御朱印
干支みくじ
潮見ヶ丘神社さま 告知
2
0