御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

しおみがおかじんじゃ

潮見ヶ岡神社

公式北海道 小樽築港駅

参拝時間
午前7時から午後4時頃まで

対応可能時間
午前9時から午後4時頃まで

※神主1人のため、不在の場合がございます。

投稿する
0134-22-8230

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

現在の御朱印・御朱印帳

通常御朱印

御朱印料 300円
神職不在の場合があります。直書き希望の方は電話にてご確認ください。

四神の判子を用いて、色鮮やかにデザインしています。

通常クリア御朱印

御朱印料 500円

小樽運河と国指定重要無形民俗文化財「松前神楽」をモチーフにした小樽らしさ全開の御朱印になっています。

御朱印帳

初穂料 1500円

北海道神道青年協議会が作成したご朱印帳。
道内で受けられる神社はごくわずか。
小樽では当神社のみです。
北海道旅行、参拝の想い出に。

季節限定御朱印(春)

初穂料500円
令和5年3月1日~令和5年5月末日

小樽に春を告げる群来(ニシンの群れ)
そして桜をイメージにデザイン

御朱印をもっと見る|
72

最新のお知らせ

春限定御朱印🌸

小樽に春を告げる群来
そして桜をモチーフにデザインしました。

気候も暖かくなってきた小樽
多くの方々にお受けいただき感謝申し上げます。

#小樽 #春限定御朱印 #御朱印 #神社 #御朱印 #潮見ヶ岡神社 #限定御朱印

潮見ヶ岡神社(北海道)

神楽始動❗️

いよいよ始まりました❗️

令和5年小樽松前神楽保存会稽古始め!

今年は子供神楽の再開に向けて頑張って参ります!
応援宜しくお願いします🙇🏻

#松前神楽 #国指定重要無形民族文化財 #小樽松前神楽保存会 #潮見ヶ岡神社

潮見ヶ岡神社(北海道)潮見ヶ岡神社(北海道)
お知らせをもっと見る(97件)
氏子以外の参拝
氏子以外の参拝
あり
歓迎
御朱印について
御朱印
あり

①四神の御朱印
天の四方をつかさどる守護神(空想的動物)。
受けられる方々が明るい気持ちになり、神様のご加護を感じれるようカラフルなイメージにしております。
②クリア御朱印
小樽運河と小樽伝統芸能「松前神楽」のコラボ

限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり

四神の御朱印は書き入れします。
神主1人のため、社務で不在の場合は書き置きとなりますのでご了承ください。

郵送対応
あり

郵送対応は季節限定御朱印のみとなります。
通常御朱印と通常クリア御朱印は郵送対応しておりませんのでご了承ください。

御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

神社裏手(高架下)道路途中の下り坂が入口となっております。

駐車可能台数:15台程度

ご利益

潮見ヶ岡神社について

当神社は宮司1人での運営になります。ご祈祷は基本予約制となりますが、当日の予約も可能ですので気軽にお電話下さい。
また、御朱印に関しては地鎮祭等の祭事で不在にする場合がございます。紙での御朱印を用意しておりますが、直書き希望の方はお電話にてお確かめ下さい。

神主より

小樽は北海道の古き経済都市であります。境内に特徴はありませんが、令和4年に創建180年を迎える北海道の発展を見守ってきた古き神社です。
国指定の重要無形民俗文化財「松前神楽」を継承しています。春まつりや秋まつりで披露しておりますので、見に来ていただければ幸いです。
子供神楽も行っておりますので、息子や娘、またお孫さんに体験させたい方はご連絡ください。

おすすめの投稿

てまぽん
2022年09月24日(土)
167投稿

ご遙拝させて頂きました。
先日、小樽は「ゆかりの地」と言う事で、龍宮神社さま、水天宮さま、住吉神社さまへお詣りしてきました。
9月6日にSNSにて、小樽の「潮見ヶ岡神社さま・24日からの「秋まつり」」と「秋​限定御朱印・遙拝授与」の告知がありました。
「潮見ヶ岡神社さま? この「御朱印」のみ「ご遙拝」にて「拝受可能」?」と思い、調べてみると・・・。
どうやら、いわゆる「感染症対策」のようです。
潮見ヶ岡神社さまにおかれましては、国道5号線と、札樽自動車道・小樽インター交差点付近、いわゆる「小樽築港界隈」に鎮座なさっておられるではないですか!
「小樽築港界隈」と言ったら、ワタシに一番「ゆかりのある」界隈ではないですか!
まだまだ、「下調べ」が甘かったようですね。
最近バタバタしていますし、小樽の「一社のみ」で「お詣り」に行く事も出来ず・・・。
幸いなことに、「郵送対応可能・御朱印」を行ってらっしゃいましたので、便乗させて頂く事にしました。
潮見ヶ丘神社さまのホームページもチェックしてみますと・・・。
「授与品」も「郵送対応」頂けるではないですか。
そこには、「北海道神道青年協議会」作成の「北海道に千島桜柄・御朱印帳」が頒布なさっているではありませんか。
同じ柄のものは、ワタシの「新旧氏神さま・ゆかりのある神社さま」用の「御朱印帳」として使っていますが、そろそろ「飽和状態」なのです。
最近、どこの神社さまでも「オリジナル御朱印帳」が多くなって、なかなか手に入らないんです。
ましてや、同じ柄の「御朱印帳袋」は「在庫切れ」が多く、入手が大変難しいのです。
早速、電子メールでご連絡を差し上げまして、「限定御朱印・御朱印帳・御朱印帳袋」の拝受を、お願いさせて頂きました。
「御朱印帳袋」につきましては、「発注したので、そろそろ届く頃」との事でした。
「初穂料」につきましては、「郵便振替用紙を同送」との事でしたが、「ゆうちょ銀行口座」をご教示頂き、ネットにて直接お納めしました。

9月の3連休、2回とも「雨」にたたられ、無事「秋まつり」が行われたのでしょうか。
と思っていたら、24日に全て届いておりました。「まつり」の最中ではありませんか?
宮司さまお一人、しかも「秋まつり」でお忙しいのに、こんなに早く?
「秋限定御朱印」は、いわゆる「クリア御朱印」で、大変美しいです。
ホトカミで拝見しました、この神社さまの「四神」の御朱印が「お気に入り」になりました。
「余市以遠」に行く際、こちらにもお伺い致しまして、今度は直接お詣りさせて頂こうと思っています。

潮見ヶ岡神社の御朱印

秋​限定御朱印

潮見ヶ岡神社(北海道)

御朱印帳(北海道に千島桜柄) 御朱印帳

潮見ヶ岡神社(北海道)

御朱印帳袋(北海道と千島桜柄)(表)

潮見ヶ岡神社(北海道)

御朱印帳袋(北海道と千島桜柄)(裏)

もっと読む
てまぽん
2023年01月02日(月)
167投稿

お仕事の関係で、初詣が出来るヒマがないワタシ。
潮見ヶ岡神社さまにおかれましては、2月末まで「小樽雪明かりの道」モチーフの「クリア御朱印」を頒布なさっております。
「2月までに、直接お詣りする」と言う約束だったのですが・・・。
仕事のシフトの関係で、年始の「シフト」が仕事で埋まったことがわかってしまったら。
最初は、「まぁ、いいや」と思い、潮見ヶ岡神社さまのネットのフォームにて御朱印をお頒け頂きましたが・・・。
部屋の、「神社のお札」を換えること、今年分は追加で、白い小皿に「米」と「塩」を供えましたが。
どうも、まったく正月を迎えるような気がしません。

ワタクシ、年末に仕事を2日休み、内臓の関係で「総合病院」に1日中カンヅメにされました。
その次の日は同じ病院で「コロナワクチン接種・5回目」。あぁ、具合が悪い・・・。
職場の上の方に言わせると、「年末に休んだら、年始は職場に出ろ」とのこと。
そこで、氏神さまではありませんが、ゆかりのある「潮見ヶ岡神社さま」に、ご相談申し上げました。
「初詣が出来ないので、一月一日付けの「クリア御朱印」と、干支みくじ(ウサギさんとウシさん)をお頒け下さらないだろうか」と。
最初は、「「干支みくじ」は「遙拝対応」していないし、送るとしても「割れ物」だから、梱包材に困るし・・・」とのこと。
そこで、潮見ヶ岡神社さまへ、「メルカリ出品」で余った、小さな段ボール箱と、最初の「クリア御朱印」の「初穂料など」、レターパックでお送りしました。
そうしますと、この「箱」を使って頂いて、「御朱印」と「干支みくじ」を、「着払い」で送って頂けました。
潮見ヶ岡神社さまは、宮司さまお一人の神社さま。とてつもなくお忙しかったことでしょう。
元旦のお忙しいところ送っていただき、ありがとうございました。
早速、小樽の方へ「拝礼」させていただきました。
さて、ホトカミはいいとして、この後、潮見ヶ岡神社さまへは、くれぐれも「お礼」を申し上げておかなければならないです。
季節がよくなったら、絶対にオートバイで直接、潮見ヶ岡神社さまへ行って、お礼詣りしなければなりませんね。

潮見ヶ岡神社の御朱印

冬限定「雪明かりの道」御朱印

潮見ヶ岡神社(北海道)

干支みくじ

潮見ヶ岡神社(北海道)

潮見ヶ丘神社さま 告知

もっと読む
投稿をもっと見る(33件)

例祭・神事

6月5日    例祭(春祭り)
9月第4日曜日 秋祭り

例祭・神事をもっと見る|
3

潮見ヶ岡神社の基本情報

住所北海道小樽市若竹町1番10号
行き方

小樽築港駅より徒歩7分
札樽自動車道小樽ICより車で3分
札幌より車で30分

アクセスを詳しく見る
名称潮見ヶ岡神社
読み方しおみがおかじんじゃ
参拝時間

参拝時間
午前7時から午後4時頃まで

対応可能時間
午前9時から午後4時頃まで

※神主1人のため、不在の場合がございます。

参拝にかかる時間

約3分

参拝料

なし

トイレなし
御朱印あり

①四神の御朱印
天の四方をつかさどる守護神(空想的動物)。
受けられる方々が明るい気持ちになり、神様のご加護を感じれるようカラフルなイメージにしております。
②クリア御朱印
小樽運河と小樽伝統芸能「松前神楽」のコラボ

限定御朱印あり
御朱印帳に直書きあり

四神の御朱印は書き入れします。
神主1人のため、社務で不在の場合は書き置きとなりますのでご了承ください。

御朱印の郵送対応あり

郵送対応は季節限定御朱印のみとなります。
通常御朱印と通常クリア御朱印は郵送対応しておりませんのでご了承ください。

御朱印帳あり
電話番号0134-22-8230
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスsiomigaoka.shrine110@gmail.com
ホームページhttps://www.siomigaoka.com/
おみくじあり
お守りあり
SNS

詳細情報

ご祭神保食神,八重事代主神,天香語山大神,藤原三吉大神
創建時代天保13年(1843年)
本殿神明造
文化財

国指定重要無形民族文化財「松前神楽」を継承

ご由緒

天保13年小樽市マツトマリ(現若竹町)の保食神を祀る1社に明治7,8年頃付近に鎮座していた八重事代主神を合祀。文久3年カツチナイ(現勝納町)に保食神を祀る一社が創立し明治43年12月27日この2社を合祀し穂垂稲荷神社と社名を改称して無格社となる。大正5年9月19日崇敬者の希望により天香語山命・藤原三吉神を合祀、大正6年に明治44年8月の皇太子殿下御巡啓港内巡覧の際の御乗船屋形が下付され、記念として原型のまま保存することとし大正殿と称した。同8年汐見台町官有地境内地に本殿造営が許可され6月26日に竣功を届け出、7月4日に遷座される。翌9年10月手宮裡町稲荷神社が社名を小樽稲荷神社と改称したことにより、穂垂が小樽《ほたるをたる》と同訓となり不都合であったので大正13年4月潮見ケ岡神社と改称する。昭和18年11月28日社殿を造営、昭和21年11月21日村社に昇格する。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り結婚式七五三御朱印お守り祭り
感染症対策内容

消毒液設置、ビニール設置、祈祷は予約制

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
リリ小バナー