御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年10月※北海道神宮ではいただけません

ほっかいどうじんぐう

北海道神宮

北海道 西28丁目駅

参拝可能時間:7:00~17:00[3月]、6:00~17:00[4月~10月]、7:00~16:00[11月~2月]
社務所:9:00~閉門

投稿する
0116110261

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印・御朱印帳

御朱印 (1種類)

北海道神宮でいただける御朱印は1種類です。

北海道神宮の御朱印

500円

「奉拝」の文字の隣に「北海道総鎮守」の印が押されています。
真ん中に「北海道神宮」の墨書きに神社印が重ねられています。
シンプルなデザインの御朱印です。

御朱印帳 (1種類)

北海道神宮の御朱印帳は1種類です。

北海道神宮の御朱印帳

1000円

雪を思わせる銀色をベースに、表面は「御朱印帳」の朱色の文字と緑と赤で描かれた拝殿が刺繍されています。
裏面は桜の花と朱色の神社印が描かれています。

授与場所・時間

御朱印・御朱印帳は神門右側の授与所でいただけます。
受付時間は9時~閉門。
詳しくは公式サイトをご確認ください。

御朱印をもっと見る|
352
御朱印について
御朱印
あり

右上に北海道総鎮守の印が押され、真ん中に北海道神宮の文字と印が。開拓神社の御朱印もいただけます。明治4年に社殿が建てられたときには札幌神社という社名でしたが、明治天皇を増祀された際、北海道神宮と改称されました。

限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

有料駐車場あり。西駐車場/170台、南一条駐車場/70台
※最初の1時間無料。以降、1時間毎に500円

おすすめの投稿

ぱん吉🍀
2023年04月03日(月)
843投稿

『北海道神宮』朔詣 
新年度を迎え気持ちも新たに!そんな四月の朔詣。
北海道にも春の足音がきこえています。
新しい発見もありました (*´∇`)ノ♪

コロナ対策で午前中の祭事は中止でしたので、少しのんびりお参りできました。寒くてとても風の強い一日でしたが、参拝客も少なく静かな境内が逆にありがたかったです。

木々の先端が赤みをおびて膨らんで、本格的な春の訪れを感じます。
〆の「判官さま」は、強風を避けて車内でいただきました♪

北海道神宮(北海道)

蕾も膨らみ、北海道にも春がくる🌸
風が強くて寒い日でした、、少しの晴れ間に感謝😊

北海道神宮(北海道)

気持ちも新たに🙏
新年度も頑張ります😌

北海道神宮(北海道)

御朱印も久しぶりにいただきました!
判官さま、あつあつ😊

北海道神宮(北海道)北海道神宮(北海道)

こちらの奉納菰樽、酒樽かと思ったら…
キッコーマンと書いてありお醤油の樽だった😄

北海道神宮(北海道)

御本殿の向かって左側にあり、樽の存在にも初めて気付きました

北海道神宮(北海道)

こちらが初詣で出口になっていた扉!
御朱印をいただく時に通っていると気がつきません

北海道神宮(北海道)

枝の先は赤みをおびて膨らんでいます🎵
あちこちの公園などでも、赤い枝先に春を感じる季節🍀

北海道神宮(北海道)

おまけ
六花亭で新商品に遭遇😊
4月1日発売✨クルミが沢山で美味しい♪

北海道神宮(北海道)

参拝客は少なめで、外国人の方が多かった

もっと読む
ぱん吉🍀
2023年08月27日(日)
843投稿

『北海道神宮』参拝、、御朱印の栞が雪タイプでした❄ 
今年も無事に誕生日を迎えられる感謝と新たな一年の無病息災を祈願ヾ(*´∀`*)ノ゛
結婚式が複数あったらしく、二組の新郎新婦に遭遇✨🍀✨福を分けていただきました。白無垢は涼しげで綺麗!暑さも感じていないような神々しい姿でした。
タイミングよく式が始まり、祝詞を聞きながらのお参りも良かった~♪

いつも八月は桜の栞だったと思うのですが…
暑い日の雪の栞!ギャップに思わず笑ってしまいました(;^ω^)
もしかして涼しさを演出するお心遣い?
それとも通年で雪バージョンに変わったのでしょうか?
とても気になる…

誕生日は週明けなので、ちょっと早いイブイブです。
北海道マラソンの道路規制を避けて土曜~この後も数社お参り♪

北海道神宮(北海道)

式を終えた新郎新婦が撮影会💓

北海道神宮(北海道)

暑い境内で写真もジリジリ☀
中に別の新婦新婦が入っていき、祝詞が聞こえてきました!
素敵なタイミングでの参拝になりラッキー🍀

北海道神宮(北海道)

毎年八月に御朱印をいただきますが、夏に雪の栞は初めてかも、、
気になる~ *。ヾ(。>v<。)ノ゙*。

北海道神宮(北海道)北海道神宮(北海道)北海道神宮(北海道)北海道神宮(北海道)

暑いからか参拝の方は少ない様子でした

北海道神宮(北海道)

木陰が多いから涼しげですが、やっぱり暑い(;´д`)

北海道神宮(北海道)
もっと読む
投稿をもっと見る(275件)

北海道神宮の基本情報

住所北海道札幌市中央区宮ヶ丘474
行き方

・東西線円山公園駅から徒歩15分
・JR札幌駅よりタクシーにて約15分

アクセスを詳しく見る
名称北海道神宮
読み方ほっかいどうじんぐう
参拝時間

参拝可能時間:7:00~17:00[3月]、6:00~17:00[4月~10月]、7:00~16:00[11月~2月]
社務所:9:00~閉門

御朱印あり

右上に北海道総鎮守の印が押され、真ん中に北海道神宮の文字と印が。開拓神社の御朱印もいただけます。明治4年に社殿が建てられたときには札幌神社という社名でしたが、明治天皇を増祀された際、北海道神宮と改称されました。

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0116110261
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.hokkaidojingu.or.jp/
おみくじあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神大国魂神,大那牟遅神,少彦名神,明治天皇
創建時代1869年(明治2年)
本殿神明造
体験祈祷おみくじお祓い絵馬結婚式七五三御朱印お守り一の宮

Wikipediaからの引用

概要
北海道神宮(ほっかいどうじんぐう)は、北海道札幌市中央区にある神社(神宮)。円山公園に隣接する。1964年(昭和39年)までは札幌神社。旧官幣大社であり、現在は神社本庁の別表神社。また、全国一の宮会より蝦夷国新一の宮に認定されている。
歴史
歴史[編集] 構想[編集] 江戸時代から松浦武四郎による石狩大社の構想などがあり、蝦夷地・石狩に大社を建てる構想は早くからあった。 箱館八幡宮の宮司菊池重賢は、箱館八幡宮の末社としてサッポロに石狩鎮守八幡宮を建立する案を持っていた。この案は神祇管領の吉田家により承認されていたが、開拓使の設立によって実現はしなかった。後に菊池重賢は北海道神宮(当時は札幌神社)の事実上の初代宮司となった[1]。 開拓大主典(判官)の相良正勝は、北海道に置かれた11国のうち、札幌に一ノ宮を建て、その他の10国にもそれぞれ一ノ宮を建てて札幌の一ノ宮の下に置くという体系を提言したが、採用されなかった[2]。 後...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通[編集] 札幌市営地下鉄東西線円山公園駅から徒歩15分 札幌ばんけい(ばんけいバス)もしくはジェイ・アール北海道バス「神宮前」停留所から徒歩1分
行事
祭事・年中行事[編集] 1月 歳元祭(1月1日) 元始祭(1月3日) 古神札焼納祭(1月14日)=どんど焼き参照 祈請祭(1月 第3日曜日) 2月 節分祭(節分の日) 紀元祭(2月11日) 祈年祭(2月17日) 天長祭(2月23日) 3月 入学祭(3月 最終日曜日) 小学校に入学する児童の学業成就と心身健全、交通安全を祈願する儀礼行事 4月 島判官慰霊祭(4月13日) 北海道開拓と北海道神宮の創祀に功績のあった島義勇判官を偲ぶ慰霊祭 5月 お田植祭(5月上旬) 6月 例大祭(6月14日~16日)北海道神宮の最大の祭りで札幌まつりとも呼ばれ、札幌の初夏の風物詩として市民に親しまれている 宵...Wikipediaで続きを読む
引用元情報北海道神宮」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E7%A5%9E%E5%AE%AE&oldid=96985804

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ