ほっかいどうじんぐう
参拝可能時間:7:00~17:00[3月]、6:00~17:00[4月~10月]、7:00~16:00[11月~2月]
社務所:9:00~閉門
北海道神宮でいただける御朱印は1種類です。
参拝:2017年12月吉日
8
参拝:2020年02月吉日
11
参拝:2020年12月吉日
5
参拝:2020年04月吉日
参拝:2019年06月吉日
6
住所 | 札幌市中央区宮ヶ丘474 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 西28丁目駅 |
行き方 | ・東西線円山公園駅から徒歩15分
|
駐車場 | 有料駐車場あり。西駐車場/170台、南一条駐車場/70台 ※最初の1時間無料。以降、1時間毎に500円 |
近くの駅 | ◼︎札幌市東西線 ◼︎札幌市東西線 ◼︎札幌市東西線 |
名称 | 北海道神宮 |
---|---|
読み方 | ほっかいどうじんぐう |
参拝時間 | 参拝可能時間:7:00~17:00[3月]、6:00~17:00[4月~10月]、7:00~16:00[11月~2月]
|
御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
御朱印について | 右上に北海道総鎮守の印が押され、真ん中に北海道神宮の文字と印が。開拓神社の御朱印もいただけます。明治4年に社殿が建てられたときには札幌神社という社名でしたが、明治天皇を増祀された際、北海道神宮と改称されました。 |
電話番号 | 0116110261 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.hokkaidojingu.or.jp/ |
SNS |
ご祭神 | 大国魂神,大那牟遅神,少彦名神,明治天皇 |
---|---|
創建時代 | 1869年(明治2年) |
巡礼 | |
ご利益 | |
体験 |
概要 | 北海道神宮(ほっかいどうじんぐう)は、北海道札幌市中央区にある神社(神宮)。円山公園に隣接する。1964年(昭和39年)までは札幌神社。旧官幣大社であり、現在は神社本庁の別表神社。また、全国一の宮会より蝦夷国新一の宮に認定されている。 |
---|---|
歴史 | 構想 江戸時代から松浦武四郎による石狩大社の構想などがあり、蝦夷地・石狩に大社を建てる構想は早くからあった。 箱館八幡宮の宮司菊池重賢は、箱館八幡宮の末社としてサッポロに石狩鎮守八幡宮を建立する案を持っていた。この案は神祇管領の吉田家により承認されていたが、開拓使の設立によって実現はしなかった。後に菊池重賢は北海道神宮(当時は札幌神社)の事実上の初代宮司となった。 開拓大主典(判官)の相良正勝は、北海道に置かれた11国のうち、札幌に一ノ宮を建て、その他の10国にもそれぞれ一ノ宮を建てて札幌の一ノ宮の下に置くという体系を提言したが、採用されなかった。 後述する島義勇は、開拓三神ではなく、当...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 札幌市営地下鉄東西線円山公園駅から徒歩15分 札幌ばんけい(ばんけいバス)もしくはジェイ・アール北海道バス「神宮前」停留所から徒歩1分 |
行事 | 1月 歳元祭(1月1日) 元始祭(1月3日) 古神札焼納祭(1月14日)=どんど焼き参照 祈請祭(1月 第3日曜日) 2月 節分祭(節分の日) 紀元祭(2月11日) 祈年祭(2月17日) 3月 入学祭(3月 最終日曜日) 小学校に入学する児童の学業成就と心身健全、交通安全を祈願する儀礼行事 4月 島判官慰霊祭(4月13日) 北海道開拓と北海道神宮の創祀に功績のあった島義勇判官を偲ぶ慰霊祭 5月 お田植祭(5月上旬) 6月 例祭(6月15日) 北海道神宮の最大の祭りで札幌まつりとも呼ばれる 夏越しの大祓い(6月30日) 8月 開拓神社例祭(8月15日) 北海道開拓の功労者37柱の霊を称え...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「北海道神宮」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E7%A5%9E%E5%AE%AE&oldid=80027996 |
住所 | 札幌市中央区宮ヶ丘474 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 西28丁目駅 |
行き方 | ・東西線円山公園駅から徒歩15分
|
駐車場 | 有料駐車場あり。西駐車場/170台、南一条駐車場/70台 ※最初の1時間無料。以降、1時間毎に500円 |
近くの駅 | ◼︎札幌市東西線 ◼︎札幌市東西線 ◼︎札幌市東西線 |