ほっかいどうじんぐう
北海道神宮北海道 西28丁目駅
参拝可能時間:7:00~17:00[3月]、6:00~17:00[4月~10月]、7:00~16:00[11月~2月]
社務所:9:00~閉門
ほっかいどうじんぐう
参拝可能時間:7:00~17:00[3月]、6:00~17:00[4月~10月]、7:00~16:00[11月~2月]
社務所:9:00~閉門
御朱印 (1種類)
北海道神宮でいただける御朱印は1種類です。
北海道神宮の御朱印
「奉拝」の文字の隣に「北海道総鎮守」の印が押されています。
真ん中に「北海道神宮」の墨書きに神社印が重ねられています。
シンプルなデザインの御朱印です。
今年の誕生日は土曜日です。
誕生日に参拝をして、誕生日の御朱印をいただくことにしました。
どこに上がろうかといろいろ考えたのですが、せっかくだから北海道総鎮守の北海道神宮に上がることにしました。
今年の札幌は雪が少なく驚くばかりです。
円山公園もまるで3月かと思うくらい雪が少なく、しかも暖かかったです。
そんな中を北海道神宮に向かいました。
円山鳥居から境内に入り、開拓神社をお参りします。
それから参道を進みました。
手水を使い神門をくぐると、拝殿前は思ったほど人はおらず、スムーズに参拝できました。
拝殿の中では御祈願が行われていました。
きっと厄除の御祈願でしょう。
それから祈祷受付に回ると、受付には行列ができていました。
ほとんどの人が御祈祷の申し込みで、御朱印をお願いする人は少なかったです。
このように忙しい時期なので、御朱印は書置きのお渡しとなっており、今日の日付の入った御朱印を拝受しました。
それからいつものように六花亭で判官さまをいただき、北海道神宮を辞しました。
初詣『北海道神宮』(*´∇`)
明けましておめでとうございます🎍
本年もよろしくお願いいたします。
毎年恒例の神宮窯えと鈴!
トグロを巻いた素朴な姿が可愛い♡そんな巳年の土鈴を拝領。
おみくじは大吉✨いい一年になるといいな~
毎年並ぶのが大変、、今年は少し人が引いたタイミングで参詣。
穏やかないいお正月♪良い一年を過ごせるようにお願いしました。
新年を迎え厳粛な雰囲気が漂う🙏
正面には参拝の列があり、皆さんお賽銭を手に並んでいます。
本殿前は白いシートの賽銭スペースなのでその脇から撮影!
可愛い干支鈴✨高さも幅も5.5cmの円錐形🐍
神宮窯で手作りされている素朴なもの!
大吉の御神籤🍀「過ぎた繰り言とりこし苦労、神の授けし身を破る」とありました😊
行列回避できてよかった😄
お正月感あります✨
下の方には皆さんの頭がズラリ(笑)
いつもは大混雑の授与所
ちょっとした奇跡の一枚🎵
後には北海道神宮の刻印✨
ソフトクリームみたい🥰
想像していた蛇の姿と違う可愛いフォルムが嬉しい💕
素晴らしい年になるといいな🍀
一年の感謝『北海道神宮』参拝(*´∀`*)
新年に向けた準備が進んだ境内、年の瀬を感じながら新しい御神札をいただいてきました♪
今年も残り僅か、、色々なことがありつつも元気に過ごせて良かった。来年もあちこち旅に行けたらいいな♪そんなことを思いながら感謝を込めてお詣りしました。
さぁ、今日は仕事納め!最後までしっかり頑張って九連休に入らねば!!
初詣では出口になる扉
綺麗に幕が張られ出番を待っているよう😊
冬の準備万端❄️
色々あった一年の感謝🙏
新年に向けて御札一式+妹に毎年あげている商売繁盛の御札を今年もいただいて一安心
師走の境内もやはり外国人の方々、、
皆さん決めポーズで撮影😄
今年も最後の大きな注連縄
授与所も設営されてお正月準備は着々
美しい青白の幕✨大好き!
心身がキリッと引き締まる気がします😊
寒空でも列ができていたので判官さまはまた断念🥹
名称 | 北海道神宮 |
---|---|
読み方 | ほっかいどうじんぐう |
参拝時間 | 参拝可能時間:7:00~17:00[3月]、6:00~17:00[4月~10月]、7:00~16:00[11月~2月]
|
御朱印 | あり 右上に北海道総鎮守の印が押され、真ん中に北海道神宮の文字と印が。開拓神社の御朱印もいただけます。明治4年に社殿が建てられたときには札幌神社という社名でしたが、明治天皇を増祀された際、北海道神宮と改称されました。 |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0116110261 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.hokkaidojingu.or.jp/ |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
日本全国の一宮まとめ |
---|
ご祭神 | 大国魂神,大那牟遅神,少彦名神,明治天皇 |
---|---|
創建時代 | 1869年(明治2年) |
本殿 | 神明造 |
体験 | 祈祷おみくじお祓い絵馬結婚式七五三御朱印お守り一の宮 |
概要 | 北海道神宮(ほっかいどうじんぐう)は、北海道札幌市中央区にある神社(神宮)。円山公園に隣接する。1964年(昭和39年)までは札幌神社。旧官幣大社であり、現在は神社本庁の別表神社。また、全国一の宮会より蝦夷国新一の宮に認定されている。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 構想[編集] 江戸時代から松浦武四郎による石狩大社の構想などがあり、蝦夷地・石狩に大社を建てる構想は早くからあった。 箱館八幡宮の宮司菊池重賢は、箱館八幡宮の末社としてサッポロに石狩鎮守八幡宮を建立する案を持っていた。この案は神祇管領の吉田家により承認されていたが、開拓使の設立によって実現はしなかった。後に菊池重賢は北海道神宮(当時は札幌神社)の事実上の初代宮司となった[1]。 開拓大主典(判官)の相良正勝は、北海道に置かれた11国のうち、札幌に一ノ宮を建て、その他の10国にもそれぞれ一ノ宮を建てて札幌の一ノ宮の下に置くという体系を提言したが、採用されなかった[2]。 後...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通[編集] 札幌市営地下鉄東西線円山公園駅から徒歩15分 札幌ばんけい(ばんけいバス)もしくはジェイ・アール北海道バス「神宮前」停留所から徒歩1分 |
行事 | 祭事・年中行事[編集] 1月 歳元祭(1月1日) 元始祭(1月3日) 古神札焼納祭(1月14日)=どんど焼き参照 祈請祭(1月 第3日曜日) 2月 節分祭(節分の日) 紀元祭(2月11日) 祈年祭(2月17日) 天長祭(2月23日) 3月 入学祭(3月 最終日曜日) 小学校に入学する児童の学業成就と心身健全、交通安全を祈願する儀礼行事 4月 島判官慰霊祭(4月13日) 北海道開拓と北海道神宮の創祀に功績のあった島義勇判官を偲ぶ慰霊祭 5月 お田植祭(5月上旬) 6月 例大祭(6月14日~16日)北海道神宮の最大の祭りで札幌まつりとも呼ばれ、札幌の初夏の風物詩として市民に親しまれている 宵...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「北海道神宮」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E7%A5%9E%E5%AE%AE&oldid=103324964 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0