238件
今日は地元春日井市にある林昌寺にお邪魔しました。ホトカミさんでは投稿数が多い部類に入りますが、お寺さんの公式の投稿のみで一般のユーザーの投稿がゼロになっています。せっかくお寺さんが一生懸命…続きを読む
+19
投稿投稿:2020年03月17日(火)
参拝日参拝:2020年03月吉日
本日の最後は中村公園を離れて、熱田さんの隣りの秋葉山にお邪魔しました。こちらは毎年正月に熱田さんに初詣に行ったついでにお参りする所です。今年もお参りしましたが、そのときはまだ御朱印に興味が…続きを読む
+10
投稿投稿:2020年03月10日(火)
次に豊國神社の右隣り、常泉寺の手前の妙行寺にお邪魔しました。こちらは秀吉ゆかりの名将加藤清正公の生誕地だそうで、すごい人たちの生誕地が集まっています。こちらのお寺も日蓮宗です。
こちらでは満月の日の夜(17時〜20時)限定で「お月夜参り」という限定御朱印を頂けることを知り、行って参りました。夜の神社のお参りは大みそか以外では経験がなかったので、ワクワクです。
+12
常泉寺の次に豊國神社にお邪魔しました。中村公園の中にありました。こちらは豊臣秀吉の生誕地で、秀吉公自体が祀られています。あの有名な偉人がこんな近くで生まれたかと思うと、私自身愛知の生まれで…続きを読む
+14
投稿投稿:2020年03月08日(日)
連休になったので、今日も御朱印巡りです。ハマってしまいました! まず別小江神社に行って、雛祭りと3月の御朱印を頂いてから、中村区の中村公園に行くことにしました。こちらには人気のある豊國神社…続きを読む
+8
投稿投稿:2020年03月07日(土)
竜泉寺の後に、こちらにお邪魔しました。天満宮だから、学問の神様だけかと思ったら、金運アップの金神社と縁結びの御嶽神社もあることがわかりました。これだけ揃っていれば多くの方がお参りに来られる…続きを読む
+13
こちらは春日井に近いので、子供の時に何回も遊びに来ました。近くの今の竜泉寺の湯あたりにヘルスセンターがあり、温泉に浸かりに来たこともあります。ということで馴染み深いのですが、調べてみると、…続きを読む
投稿投稿:2020年03月06日(金)
強巴林(チャンバリン)の次に隣りの倶利加羅不動寺にお邪魔しました。創建者の大僧正様が先にこちらを建てられて、次にチャンバリンを建てられたそうです。ご住職も両方を兼ねられています。ちょうど本…続きを読む
+9
お隣りの倶利伽羅不動寺と同じくくりになっています。しかし創建者が同じだけで、内容は全く異なりますので、敢えて新しく独立したお寺として投稿させていただきます。こちらは日本で唯一の本格的なチベ…続きを読む
+11
投稿投稿:2020年03月05日(木)
犬山巡礼の最後は桃太郎神社です。本当は寂光院にも行きたかったのですが、時間が無くなってしまいました。こちらも何度かお邪魔しましたが、レジャーランド風の不思議なスポットという感じです。全国各…続きを読む
投稿投稿:2020年02月29日(土)
参拝日参拝:2020年02月吉日
犬山巡礼5ヶ所目は通称成田山です。最初の車を買った時、こちらでご祈祷していただきました。こんなに広くて、階段だらけだとは初めて知りました。
投稿投稿:2020年02月28日(金)
犬山巡礼4ヶ所目は三光稲荷神社の右隣にある針綱神社です。三光稲荷神社が華やかだとするとこちらは質実剛健という感じですか。私としてはこちらの方が落ち着きます。山車が多く出る犬山祭はこちらの祭…続きを読む
犬山巡礼の3カ所目です。国宝の犬山城の手前にありました。犬山城は何回も来ていましたが、不思議なことに御朱印巡りをする前は目に入りませんでした。全体的に朱色が多く、女性受けしそうな美しい神社…続きを読む
投稿投稿:2020年02月26日(水)
犬山巡礼の2カ所目は田縣神社から車で10分ほど離れた大縣神社です。こちらは姫之宮を従えて、田縣神社とペアになっています。ちょうど梅まつりの最中で、せつなさんやエンDoさんの投稿とかぶってし…続きを読む
今回は犬山方面に巡礼です。最初は犬山と小牧の境にある田縣神社です。こちらには強い思い入れがあります。何せ30数年前に結婚式を挙げた場所ですから♡ 披露宴もこちらで致しました。今は会場はなく…続きを読む
+17
投稿投稿:2020年02月25日(火)
「ぬりべじんじゃ」と読みます。ちょっとも漢字が出てきませんでした。甚目寺の境内から一続きになっています。ということで甚目寺は御朱印巡りにはおいしいところになります。漆部神社はかつては甚目寺…続きを読む
+5
投稿投稿:2020年02月24日(月)
甚目寺のスタンプラリーをやると、自動的にこちらにお邪魔することになります。道路を隔てたすぐ隣が大德院さんです。結構車の往来が多いので、遠景を撮るのに苦労しました。ご本尊は恵比寿様と大黒様で…続きを読む
+6
次は津島とお別れして、あま市の甚目寺にお邪魔しました。こちらは甚目寺観音とも呼ばれていて約1400年前から存在するそうです。三重塔や南大門、東門は国の指定文化財になっていて中の仏像なども文…続きを読む
+23
投稿投稿:2020年02月23日(日)
津島神社、宝寿院とくれば、宗龍寺でしょう。こちらもカラフルでかわいらしい御朱印が頂けるそうで、お寺の雰囲気も他とちょっと違うらしく、そのあたりを楽しみにお邪魔しました。宝寿院さんから歩いて…続きを読む
投稿投稿:2020年02月22日(土)
3年前に亡くなった私の父親が亡くなるまで総代を務めていた神社です。父...
旧暦(太陰暦)15日にあたる日に「お月夜参り」が行われます。限定御朱...
尾張開拓の祖神を祀る大縣神社。本殿は国の重要文化財に指定されています...
香積寺は香嵐渓にある曹洞宗の名刹である。鎌倉時代の仏像(本尊)の他、...
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。