こうそくじ|日蓮宗|行時山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
光則寺の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ありません | |
参拝時間 | 8:00~17:00 | ||
電話番号 | 0467-22-2890 |
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
水無月の鎌倉 魅惑の紫陽花彩景 巡拝!!! 3軒目^-^
こちらも 長谷寺のすぐ近く(見方によっては お隣?^^) 光則寺さまへ^^
こちらの地域に来た時には 大体お伺いしているお寺様^^
境内には四季折々色んな花が咲いていて 訪れる参拝客を迎えています^^
多種多様のヤマアジサイが 境内の至る所でその姿を^^
鉢植えの小株の物が沢山でしたが 綺麗でした^^
もうお伺いする事幾多^^; ご朱印はご縁が・・・ということで 頂けていませんでしたが^^;今回ようやく拝受^^
どうやら 頂く場所が違っていたらしく^^; なんてこった~~~~でした^^:::
と と ところが 今回何故か 境内に咲く花々の写真が 殆どない^^;;; あれま^^::
本堂
花菖蒲^^
御朱印 今回ようやく頂けました~~~^^
訪れた時に覚えているのは、月桂樹の葉の良い香りが嬉しかったこと。
蓮の花が散ってしまった事だ。
こちらの寺は4月中旬はハナカイドウが見事らしい。その他にも、四季を通じて花が見事らしいのだ。
この寺は昔、北条時頼の近臣、宿屋光則の館だった。鎌倉にやってきた日蓮が「立正安国論」を時頼に差し出したのは。この光則を通じてであった。しかし日蓮の論旨は受け入れられず、かえって捕らえられて佐渡に送られる。その後、光則は日蓮の高弟である日朗らを預かっていたが、のちにその教えに感じて入信し、館を寺に改めて光則寺にしたと言われている。
寺内にある日朗の監禁されたという言い伝えを持つ土牢はおそらく、やぐらのひとつなのだろうが。その他、宿屋光則の墓などがある。
鎌倉時代、この地は日蓮にとって冷淡だったが、現在はむしろ日蓮ゆかりの寺が多く、彼の激しい宗教活動の歴史をそれぞれに伝えている。(永井路子の著書より)
宮沢賢治の詩碑があった。
ちょっと悲しかったのは、お寺の入口近くに、某公明党のポスターがあったことで、鎌倉、京都、奈良は、選挙期間中意外は景観の為に政治家ポスター禁止にして欲しい。
お寺の入口にある日蓮上人辻説法跡。
光則寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(23枚)
神奈川県のおすすめ2選🎌
光則寺周辺の御朱印
おすすめの御朱印記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
1
0