じょうじゅいん|真言宗大覚寺派|普明山 (普明山 法立寺成就院 ふみょうざん ほうりゅうじ じょうじゅいん)
成就院
神奈川県 極楽寺駅
AM 8:00 開門 ~ PM 5:00 閉門
冬期 11月1日~3月1日 PM 4:30 閉門
じょうじゅいん|真言宗大覚寺派|普明山 (普明山 法立寺成就院 ふみょうざん ほうりゅうじ じょうじゅいん)
神奈川県 極楽寺駅
AM 8:00 開門 ~ PM 5:00 閉門
冬期 11月1日~3月1日 PM 4:30 閉門
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | なし |
22.11.30。先の長谷寺より徒歩15分。鎌倉市極楽寺1丁目にある真言宗大覚寺派の寺院。
別称《アジサイの寺》
正式名:普明山 法立寺 成就院
創建 承久元年(1219年)
開基 鎌倉幕府三代執権北条泰時
本尊 不動明王
札所 鎌倉三十三観音霊場 第二十一番
鎌倉十三佛霊場 第十三番
新四国東国八十八ヶ所霊場 第八十三番
【歴史】~Wikipediaより引用~
鎌倉七口の一つである極楽寺坂切通の途中に位置する。空海(弘法大師)が諸国巡礼の折、百日間にわたり虚空蔵求聞持法(虚空蔵菩薩の真言を百万回唱える修行)を行ったと伝えられる。承久元年、三代執権北条泰時がこの寺を創建し、北条一族繁栄を祈ったという。元弘3年(1333年)、新田義貞の鎌倉攻めの戦火で焼失したが、江戸時代に再建された。
今回は鎌倉33観音巡りの16ヶ所目として参詣。当寺はアジサイ寺として有名ですが、この時期の紅葉はほぼ無いので、参詣者は自分以外に数名でした。しかし、静寂さのある境内は好きな場所です。
鎌倉三十三観音霊場第二十一番
札所本尊
令和4年11月30日参拝
寺号標
東入り口
山門
山門手前左手に!
山門をくぐり右手に《なでかえる》
続いて《修行大師像》
続いて《手水鉢》
水は出ていません!
参道左側に《灯籠》
本堂
文覚上人荒行像
釈迦菩行像
河口慧海(1886〜1945)がチベットから持ち帰った像のレプリカ。
聖徳太子殿
↓
御分身 不動明王
↓
名前不明
何かの収蔵庫?
寺務所
普段は閉まっている模様(コロナ禍?)
こちらにてセルフで御朱印を拝受。
山門前より由比ヶ浜海岸を臨む。
名称 | 成就院 |
---|---|
読み方 | じょうじゅいん |
参拝時間 | AM 8:00 開門 ~ PM 5:00 閉門
|
参拝にかかる時間 | 10分 |
参拝料 | なし(志納) |
トイレ | なし ( ヒント: 江ノ電「極楽寺駅」に、改札口の外から利用できるトイレがあります。 ) |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0467-22-3401 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.jojuin.com |
ご本尊 | 不動明王 |
---|---|
山号 | 普明山 (普明山 法立寺成就院 ふみょうざん ほうりゅうじ じょうじゅいん) |
院号 | 成就院 |
宗旨・宗派 | 真言宗大覚寺派 |
創建時代 | 1219年 |
開山・開基 | 開基:北条泰時 |
札所など | 鎌倉33観音霊場 _ 聖観世音菩薩 21番札所
|
体験 | 祈祷おみくじ仏像御朱印お守り重要文化財札所・七福神巡り |
概要 | 成就院(じょうじゅいん)は、神奈川県鎌倉市極楽寺にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は普明山。寺号は法立寺。本尊は不動明王。アジサイの寺として知られていた。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 鎌倉七口の一つである極楽寺坂切通の途中に位置する。空海(弘法大師)が諸国巡礼の折、百日間にわたり虚空蔵求聞持法(虚空蔵菩薩の真言を百万回唱える修行)を行ったところと伝えられる。 承久元年(1219年、承久3年説もある)、三代執権の北条泰時がこの寺を創建し、北条一族繁栄を祈ったという。元弘3年(1333年)、新田義貞の鎌倉攻めの戦火で焼失したが、江戸時代に再建された。 |
引用元情報 | 「成就院 (鎌倉市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%88%90%E5%B0%B1%E9%99%A2%20%28%E9%8E%8C%E5%80%89%E5%B8%82%29&oldid=97829352 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
3
0