ごくらくじ|真言律宗|霊鷲山(りょうじゅさん)
極楽寺
神奈川県 極楽寺駅
9:00~16:00
真言律宗の寺院。山号は霊鷲山。ご本尊は釈迦如来。鎌倉三十三観音霊場第二十二番。鎌倉まで走り極楽寺にお詣りしました。茅葺きの山門のくぐり戸をくぐってお詣りします。江ノ電の極楽寺駅からすぐ近くにあり、歴史のあるお寺さんです!
22.11.30。先の成就院さんより徒歩3分。江ノ電「極楽寺」駅すぐ近くの静かな住宅街にある真言律宗の寺院。
山号 霊鷲山
院号 感応院
寺号 極楽寺
創建 正元元年(1259年)
開山 忍性
開基 北条重時(義時の三男)
本尊 釈迦如来
札所 鎌倉三十三観音霊場 第二十二番
鎌倉二十四地蔵尊霊場 第二十・二十一番
鎌倉十三佛霊場 第十二番
東国花の寺百ヶ寺霊場 鎌倉第一番
【歴史・草創】~Wikipediaより一部抜粋~
永禄4年(1561)成立の『極楽寺縁起』によれば、当時はもと深沢(現・市西部)にあった念仏宗の寺院を、正元元年、北条重時が当時地獄谷と呼ばれていた現在地に移したものであるという。ここに極楽寺が建てられたのは、現実には死骸が違棄されたり、行き場を失った者たちが集まったりする「地獄」ともいうべき場所になっていたためとの指摘がある。
鎌倉33観音巡りの17ヶ所目、並びに鎌倉二十四地蔵尊巡り16~17ヶ所目として参詣。先の成就院さんと同様に、紅葉箇所ではない為か、参詣者は疎らでしたが、茅葺の山門や真っすぐ延びる参道が好きな寺院です。
境外の月影地蔵堂を見過ごしたので来春にはリベンジ参詣することに!
山門遠景
寺号標
山門
参道
観音堂
鎌倉三十三観音霊場第二十ニ番札所。
御詠歌
サルスベリ
本堂
↓
↓
子育地蔵尊
↓
極楽寺の井
寺務所・客殿遠景
右手の寺務所で直書き御朱印を拝受。
境外地蔵堂
山門近くのお堂で鎌倉二十四地蔵尊霊場第二十番札所。
極楽寺は、鎌倉市極楽寺にある真言律宗の寺院。山号は霊鷲山(りょうじゅさん)、院号は感応院。本尊は釈迦如来。鎌倉三十三観音22番札所。札所本尊は如意輪観世音。鎌倉十三仏霊場12番。鎌倉二十四地蔵20番・21番、東国花の寺百ケ寺・鎌倉1番。
創建は鎌倉期の1259年、開山は忍性上人で、境内には施薬院を立て難病に苦しむ貧しい人々に無料の治療を行うなど、慈善事業に尽力した。境内には薬の調合に使用した石の製薬鉢が残っている。
当寺は、江ノ電・極楽寺駅の線路を挟んで北側にある。入口の素朴な藁葺の山門が目印で、境内はわりと広くて、草花が綺麗に手入れされている。
参拝時は週末の午後で、一般観光客含め多くの参拝者が訪れていた。
※鎌倉強化合宿2日目、午前の部は、延命寺、教恩寺、別願寺、安養院、八雲神社、来迎寺、向福寺、九品寺、補陀洛寺、と9寺社廻った。午後の部、光明寺、蓮乗院、千手院、成就院に続く14寺社目。
山門。藁葺屋根が良い雰囲気を醸し出している。
山門をくぐったところ。本堂まで、真っ直ぐに参道が伸びる。両側は桜並木らしい。
参道を半分過ぎると右手に<大師堂>。
大師堂の左隣に<転法輪殿>。
参道突き当りの<本堂>
本堂前にある<千服茶臼 製薬鉢>。いまは金魚鉢になっている。
本堂前にある<子育地蔵尊>。後ろは寺務所・授与所。御朱印はこちら。
本堂脇にある、手入れされた梅の木。程よい咲き具合。
<転法輪殿>の前にある、北条時宗お手植と伝わる<八重一重咲き分け桜>。
山門前を掘り起こした時に発見されたという<極楽寺の井>。ここで開山の忍性上人が貧しい人々に粥を振る舞ったとか。
境内中央にある見事な<百日紅(さるすべり)>の古木。幹の光沢がとにかく美しい。
17
0