くまのしんぐう
熊野新宮神奈川県 極楽寺駅
いつでも参拝できます
22.11.30。先の極楽寺さんより徒歩4分。鎌倉市極楽寺2丁目の閑静な住宅地に鎮座。
御祭神 日本武尊、速玉男命、
素戔嗚命、建御名方命
創建年 文永6年(1269年)
例大祭 9月9日
【由緒】~境内掲示より~
もと新宮社と称し、文永六年、忍性菩薩の勧請と伝えられ、鎌倉時代、極楽寺全盛当時より熊野新宮と号し、同寺鎮守として広く境内を有し、厚く幕府の崇敬を受けて栄えた。
昭和三年、同地域の八雲神社・.諏訪神社の両社を合祀して以来、極楽寺・稲村ケ崎全町の鎮守として年々盛んな祭典を執行し、殖産・興業の守護神として多くの信仰を集めている。
本日ラスト箇所。極楽寺さんより奥まった静かな住宅地にあり、昔で言う村の鎮守様のような雰囲気です。しかし、付近には小さなカフェもあり、鎌倉らしさもあります。
無人なので御朱印はないもようですね!
社号標
こちらから右手に折れて神社へ。
右に八雲神社
中に熊野新宮
左に諏訪神社
鳥居
昭和2年1月建之。
狛犬(阿形)
(吽形)
社殿遠景
拝殿
↓
右サイドより。
奥に本殿。
↓
左サイドより。
↓
↓
21.08.20 鎌倉「熊野新宮」参拝 _ 鎌倉市極楽寺
前回20.09.02ページの方が少しはマシで 写真は重複するけど
、私的な参拝年月日記録。
私を含めて 直近 寺院「極楽寺」参拝者さまは多いと思うけれども、
飲食店 ’ 盛華園 極楽寺店 ’ ほぼ隣の路地を入った少し先の
鎮守神社を参拝なさる方は少ないと思う。
01) 鎌倉市内の複数箇所に ’ 熊野神社 ’ が鎮座するうちの、
極楽寺「熊野新宮」社頭 極楽寺地区の鎮守 _ 鎌倉市極楽寺2-3-1
.
cf. 駐車場なし。 辛うじて駐輪可能。 トイレ施錠。
( cf. 手広「熊野神社」/ 浄明寺「熊野神社」/大船「熊野神社」
/十二所「十二所神社」/朝夷奈切通から「熊野神社」/境内社一例:荏柄天神社の末社 )
.
-------------------------------
02) 由緒解説ボード
祭神: 日本武尊(やまとたけるのみこと) 速玉男命(はやたまのおのみこと)
素盞嗚命(すさのおのみこと) 建御名方命(たけみなかたのみこと)
由緒: 野新宮は鎌倉市極楽寺地区の鎮守。
1269年(文永6年)創建、
極楽寺の忍性が信仰していた熊野本宮を勧請して創建したのが始まりとされ、
1298年(永仁6年)に火災で焼失したが、
1300年(正安2年)に再建されたと伝えられている。
かつては、極楽寺の境内にあったが、
1335年(建武2年)に足利直義によって土地が寄進された。
現在の社殿は1927年(昭和2年)に再建されたもの。
1923年(大正12年)の関東大震災で倒壊した八雲神社(極楽寺上町)と
諏訪神社(下手ヶ久保)が1928年(昭和3年)に合祀されている。
< 境内掲示による極楽寺熊野新宮の由緒 >
「もと新宮社と稱し、文永六年(七百餘年前)忍性菩薩の勧請と伝えられ、
鎌倉時代極楽寺全盛当時より熊野新宮と号し、同寺の鎮守として広く神地を有し、
厚く幕府の崇敬を受けて栄えた。
昭和三年同地域の八雲神社諏訪神社の両社を合祀し
亦後 極楽寺稲村ヶ崎全町の鎮守として年々盛んな祭典を執行し
殖産・興業の守護神として多くの信仰を集めている。(境内掲示より) 」
.
-------------
03) 参道階段を登って振り返る方向、たぶん御神木。
.
04) 向かって境内右方から、拝殿の遠景。
.
-------------
05-2) 向拝の上方を仰ぎ見る
.
05-2) 向拝の上方を仰ぎ見る
.
05-3) 向かって左側面方向から、本殿 ~ 拝殿 方向。
.
.
.
.
.
.
**************************************************
21.08.20C #鎌倉 「 #熊野新宮 」参拝 _ #鎌倉市極楽寺
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2021-08-22#more
熊野新宮は鎌倉市極楽寺地区の鎮守。
1269年(文永6年)、
極楽寺の忍性が信仰していた熊野本宮を勧請して創建したのが始まりとされ、
1298年(永仁6年)に火災で焼失したが、
1300年(正安2年)に再建されたと伝えられている。
かつては、極楽寺の境内にあったが、
1335年(建武2年)に足利直義によって土地が寄進された。
現在の社殿は1927年(昭和2年)に再建されたもの。
1923年(大正12年)の関東大震災で倒壊した八雲神社(極楽寺上町)と
諏訪神社(下手ヶ久保)が1928年(昭和3年)に合祀されている。
.
---
境内掲示による極楽寺熊野新宮の由緒
もと新宮社と稱し、文永六年(七百餘年前)忍性菩薩の勧請と伝えられ、
鎌倉時代極楽寺全盛当時より熊野新宮と号し、同寺の鎮守として広く神地を有し、
厚く幕府の崇敬を受けて栄えた。
昭和三年同地域の八雲神社諏訪神社の両社を合祀し
亦後 極楽寺稲村ヶ崎全町の鎮守として年々盛んな祭典を執行し
殖産・興業の守護神として多くの信仰を集めている。(境内掲示より)
.
---
神奈川県神社誌による極楽寺熊野新宮の由緒
『忍性菩薩行状略頌』に文永六年(一二四九)四月、新宮草創のことが見え、
又、永仁六年(一二九八)炎上、
正安二年(一三〇〇)二月二十三日に年月を経ずして新宮を勧請したとある。
建武二年(一三三五)二月には足利直義が百貫文の地を寄進している。
関東大震災により
昭和三年九月十日、村内の無格社・八雲神社と同・諏訪明神を合祀して
極楽寺区の氏神社として年と共に盛大な祭典を行っている。
現在の社殿は昭和二年の造営である。(神奈川県神社誌より)
住所 | 神奈川県鎌倉市極楽寺2-3-1 |
---|---|
行き方 | 江ノ電「極楽寺」駅から徒歩で坂を登り桜橋を渡るとすぐに、電柱と郵便ポストに寄り掛かるような石造社号標が見えます。そこを右折して住宅街へ入り少し進むと鳥居が見えます。「極楽寺」駅下車から徒歩約5~6分。 |
名称 | 熊野新宮 |
---|---|
読み方 | くまのしんぐう |
通称 | 新宮様(しんぐうさま) |
参拝時間 | いつでも参拝できます |
参拝にかかる時間 | 10分 |
参拝料 | なし |
トイレ | なし(トイレ併設の建物は在るが、鍵がかかっている。祭事用らしい。/ ヒント:極楽寺駅のトイレ。拝観無料の直近寺院「極楽寺」トイレ借用。) |
電話番号 | < 管理元「御霊神社(権五郎神社)」神奈川県鎌倉市坂ノ下4-9 TEL 0467-22-3251 > お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご祭神 | 日本武尊(やまとたけるのみこと)
速玉男命(はやたまのおのみこと) 素盞嗚命(すさのおのみこと) 建御名方命(たけみなかたのみこと) |
---|---|
創建時代 | 1269年(文永6年) |
創始者 | 忍性が信仰していた熊野本宮を勧請して創建したのが始まりとされる |
ご由緒 | 熊野新宮は鎌倉市極楽寺地区の鎮守。
|
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
24
0