ほっかいどうじんぐうとんぐう
社務所9:00~16:00
真ん中に北海道神宮頓宮の文字が書かれ、北海道神宮頓宮の印が押されています。右下には狛犬の印が押されています。明治23年に奉納された狛犬は北海道最古といわれています。
北海道の一の宮北海道神宮の境内外末社です。札幌軟石で造られた札幌で最古の出雲型の狛犬と、北海道で最古の石灯篭があります。札幌の街中にあり観光マップでも特集があるほどです。可愛い絵馬があり、最近では恋愛成就のパワースポットになっています。
参拝:2020年08月吉日
6
参拝:2018年12月吉日
15
参拝:2020年10月吉日
5
参拝:2019年10月吉日
9
参拝:2020年06月吉日
5
住所 | 札幌市中央区南2条東3丁目 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | バスセンター前駅 |
行き方 | 札幌地下鉄東西線バスセンター前駅より徒歩3分 |
近くの駅 | ◼︎札幌市東西線 ◼︎札幌市南北線 ◼︎札幌市東西線 ◼︎札幌市東豊線 ◼︎札幌市東豊線 |
名称 | 北海道神宮頓宮 |
---|---|
読み方 | ほっかいどうじんぐうとんぐう |
参拝時間 | 社務所9:00~16:00 |
御朱印 | あり |
御朱印について | 真ん中に北海道神宮頓宮の文字が書かれ、北海道神宮頓宮の印が押されています。右下には狛犬の印が押されています。明治23年に奉納された狛犬は北海道最古といわれています。 |
電話番号 | 011-221-1084 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://sapporo-shitamachi.com/TONGU/ |
SNS |
ご祭神 | 大国魂神(おおくにたまのかみ) 大那牟遅神(おおなむちのかみ) 少彦名神(すくなひこなのかみ) 明治天皇(めいじてんのう) |
---|---|
ご由緒 | 1878年(明治11年) - 札幌神社の遥拝所として創建
|
ご利益 | |
体験 |
概要 | 北海道神宮頓宮(ほっかいどうじんぐう とんぐう)は、北海道札幌市中央区南2条東3丁目に所在する神社。北海道神宮の境外末社であり、「頓宮」とは「仮の宮」を意味する。 6月半ばの北海道神宮例大祭において、街を練り歩く神輿が休憩する「御旅所」の役目を果たしてきた。また、地域のランドマークとしても機能しており、かつては札幌市電一条線に「頓宮前」停留所が存在した。 境内にある札幌軟石製の出雲型狛犬は札幌で最古のものである。また、石灯籠は北海道内で最古と言われる。 |
---|---|
歴史 | 1878年(明治11年) - 札幌神社の遥拝所として創建。 1890年(明治23年) - 狛犬が奉納される。 1901年(明治34年) - 火災により焼失。 1910年(明治43年) - 札幌神社から払い下げられた古材で社殿を造営。 1947年(昭和22年) - 札幌神社から分霊を受け、末社となる。 1964年(昭和39年) - 本社である札幌神社が「北海道神宮」に改名する。 |
引用元情報 | 「北海道神宮頓宮」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E7%A5%9E%E5%AE%AE%E9%A0%93%E5%AE%AE&oldid=77106201 |
住所 | 札幌市中央区南2条東3丁目 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | バスセンター前駅 |
行き方 | 札幌地下鉄東西線バスセンター前駅より徒歩3分 |
近くの駅 | ◼︎札幌市東西線 ◼︎札幌市南北線 ◼︎札幌市東西線 ◼︎札幌市東豊線 ◼︎札幌市東豊線 |