御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ほっかいどうじんぐう とんぐう

北海道神宮頓宮

公式北海道 バスセンター前駅

【参拝可能時間】
 24時間参拝できます(夜間は社殿を閉扉しております)

【おみくじ】
 24時間対応可(社務所前に設置しております)

【祈祷・授与品・朱印等】
 午前9時~午後4時 社務所にて承ります

投稿する
011-221-1084

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

現在の御朱印・御朱印帳

御朱印

御朱印帳

御朱印帳

初穂料 1,500円

【頓宮限定デザイン】

御朱印袋

御朱印袋

初穂料 1,500円

【頓宮限定デザイン】

御朱印をもっと見る|
104

最新のお知らせ

なごり雪

昨日3月21日は「春分の日」でした。
昼と夜の長さがほぼ等しくなると云われており、ずいぶんと陽が長くなってきたなと実感するところでございます。
今月初めにはびっしり残っていた参道の氷雪も、今ではすっかり融けました。
札幌の積雪も0センチになりましたが、境内の一部には雪が残っている箇所もございます。
道路側の雪山(写真左側)については手を付けず、暫しそのままにしておこうと思っております。

駐車場は日影が多く、未だ固い氷で覆われている箇所もございますので、お車でいらっしゃる方は足元に気を付けてお参りください。

北海道神宮頓宮(北海道)

弥生朔日

おはようございます。
本日から3月です。先日からの暖気で降り積もった雪も徐々にながら融け始めております。
社務所内授与所でお頒ちしております「おついたちさん」も本日より色が替わります。
今月は「桃」です。

北海道神宮頓宮(北海道)

3月 おついたちさん《桃色》 初穂料 500円

お知らせをもっと見る(19件)
御朱印について
御朱印
あり

中央に社名浄書・朱印を押印いたします。
また右下には狛犬の印が押されています。
明治23年に奉納された狛犬は北海道最古といわれています。

限定
-
御朱印帳にお書き入れ
あり

浄書を希望する箇所のページを予めお開きの上ご提出ください。
貼付されていない書き置きの朱印は紛失する恐れがありますので、事前にお手元にお持ちください。
由緒書き等についても同様に願います。

郵送対応
-
ありません
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

7~8台駐車可能(満車時は近隣コインパーキングをご利用ください)

ご利益

北海道神宮頓宮について

北海道の一の宮北海道神宮の境内外末社です。
札幌軟石で造られた札幌で最古の出雲型の狛犬と、北海道で最古の石灯篭があります。
札幌の街中にあり観光マップでも特集があるほどです。
可愛い絵馬があり、最近では恋愛成就のパワースポットになっています。

おすすめの投稿

てまぽん
2022年11月14日(月)
167投稿

お詣り(ご挨拶)させて頂きました。

先日、「札幌諏訪神社さま」で、ワタクシ、「新氏神さま」である「北海道神宮さま」関係ご挨拶の「投稿」を渋っておりました。
だってね、「マチナカ」に「頓宮さま」が鎮座なさっておりますでしょ?
「頓宮さま」最寄りの、地下鉄東西線「バスセンター前駅」から、「神宮さま」へ「裏参道(南1条)」から行くとしたら、です。
「4つ目の駅」の「円山公園駅」から、更に20分ぐらいかけて「丘登り」ですよー。
で、大きな「本殿」はあるでしょう? 「境内社」もあるでしょう? 「像」や「記念碑」もたくさんあるでしょう?
やっぱり、「一の宮」だけあるのですよー。「記録」しておこうと思ったら、色々やることありすぎるんですよねー。
「何を撮ろうか」、「どう編集するか」、考えるだけで頭が痛くなるのですよねー。
今まで、「文章(だけ?)」でそれなり「投稿」して来たので、今回のお詣り(ご挨拶)は「参拝記録」程度にしようかと思います。

もう「ぼやき」はやめて、本題に戻ります。
「頓宮さま」は、元々、「丘の上」の「神宮さま」まで、「行けない人」のため(と言うより、普通行けない)の「お宮」です。
もちろん「明治時代」、「神宮さま」は「森林の中」で、マチの人はマチナカの「お宮」にお詣りしておりました。
「ヒグマ」や「エゾシカ」も、たくさん出ますし、危険で、着くまで迷います。
頓宮さまの「本殿」の「改修」は終わったようです。
現在も、「丘の上」まで行かなくてもいいよう、授与所では、「上」と同じものを授与なさってくれます。
ただ、「御朱印」は全く異なりますし、「神前結婚式」をするなら、やっぱり「丘の上」でしょうねぇ。

北海道神宮頓宮の御朱印北海道神宮頓宮の本殿

本殿

北海道神宮頓宮(北海道)

北海道神宮関係 ご由緒・授与品

もっと読む
あさひ
2021年02月10日(水)
60投稿

神社巡りをするまで、何も知らなかったし気にしていなかったけど、

『境内にある札幌軟石製の出雲型狛犬は、札幌で最古のもの。明治23年に奉納。北海道神宮の境外末社。』

↑これを知っちゃった👍
北海道神宮頓宮なんてあったのね。
最古の狛犬見てみたい❗️

諏訪神社参拝の後、ナビでGo💨
車だとすぐ近くでした。10分くらいかな。

こちらも石のカッコいい鳥居。
結構、雪が積もってました。
境内は思ったより広く、車も停めやすい。
ただ、平日の夕方なのに参拝の方がわりといらして私が神社にいた間、常に数名はいたのがビックリ。

時間が16時を過ぎていたので御朱印はもらえず💦
またの機会にいただきたいと思います。

明治の狛犬。札幌最古。
ドキドキして近づきました。
色が黒っぽくて歴史を感じます。
彫ってある字も所々欠けていたり…。それもまた歴史を感じてカッコよく思います。
なんだかとっても良いことがありそう。
勝手に気分もあがります❗️

新しい狛犬も色が綺麗。この狛犬も何十年何百年経つとまた色も変わって味がでて素敵になるんだろうな〜。何百年…は言い過ぎ⁉️

手水は…
近づいてみると、水が少しでている😳
なので…凍ってる🧊
花手水を見たあとの氷の手水は、渋い👍
水が出てる手水は今年初✨
嬉しくなっちゃいました。

北海道神宮頓宮の鳥居

雪が積もってる。
かっこいい石の鳥居

北海道神宮頓宮の狛犬

明治23年の狛犬
迫力を感じます。

北海道神宮頓宮の狛犬北海道神宮頓宮の狛犬

こちらの狛犬は何を咥えているんでしょう?
赤い服⁉︎おくるみみたいなのをかぶさってるのは赤ちゃんの狛犬⁉︎
全部すっぽりかぶっていて中が見えませんでした。

北海道神宮頓宮の狛犬

赤が目立つ❗️

北海道神宮頓宮の本殿

青空の下素敵💕

北海道神宮頓宮の狛犬

こちらは最古じゃない方の狛犬
姿勢がよくてスッキリしてる

北海道神宮頓宮の狛犬北海道神宮頓宮の手水

水が流れてる(写真じゃわかりにくい💧)
その後ろに氷の塊

北海道神宮頓宮の手水

ちょっと離れたところから

北海道神宮頓宮の手水

更に離れたところから手水舎

北海道神宮頓宮の歴史

歴史を感じます

もっと読む
投稿をもっと見る(99件)

ご祈祷

幸せな人生を送りたい、受験に合格したいなど、人には様々な願いがあります。

祈祷とは、そのような願い事を神様にお伝えし、神様の加護が受けられるように祈ることです。

一般祈祷・個人祈祷

初穂料 5千円若しくは1万円
(1万円の御祈願はお礼にお名前を浄書致します)

どなたでも、一般的に受けることができる御祈祷です。

・ 初詣(新年祈願)
・ 安産祈願
・ 七五三詣
・ 合格祈願
・ 家内安全
・ 健康祈願
・ 厄祓い  など

会社・団体祈祷

初穂料 2万円から

会社や団体様で受けることができる御祈祷です。
会社の繁栄や、社員の健康安全を神前にて祈願し、仕事にまつわる御縁や、元気で働けることの喜びを神様に感謝し、祈りましょう。

・ 商売繁盛
・ 社運隆昌
・ 工事安全
・ 目標達成
・ 職場安全
・ 社員の健康 など

受付時間

午前9時~午後4時

御祈祷の所要時間は概ね20分です。

お申し込みについて

祈祷の密を避けるため、予約制とさせて頂いております。

人数にもよりますが、同時に祈祷する場合、最大4組迄とさせて頂きます。

ご予約の連絡は、電話にてお願いいたします。  

ご祈祷をもっと見る

授与品

恋愛成就守り

初穂料 各500円
色が3色ございます(白・ピンク・黄)

【頓宮限定デザイン】

家内安全招福絵馬

初穂料 500円

【頓宮限定デザイン】

恋愛成就絵馬

初穂料 500円

【頓宮限定デザイン】

授与品をもっと見る|
8

境内・文化財

社殿

頓宮の御社殿は神明造、屋根は切妻造平入で本殿・幣殿・拝殿を併せた建物となっております。

拝殿は明治11年に札幌神社の遙拝所として設置され、明治34年に失火により焼失してしまいますが、明治43年に札幌神社の拝殿を移築したものが現在に至ります。

この札幌神社から移築した拝殿は、明治11年頃に建てられたものとされていますので、明治初期の開拓時代の拝殿が今も頓宮に残っているのは貴重であるとも云えます。

手水舎

神社に参拝するにあたり、手を洗い、口をすすぎ、身を清める施設となります。
頓宮の今の手水舎は、平成2年の御大礼記念の際に、南区北ノ沢の小林実・定ご夫妻、北区新川の久保善次・ミサヲご夫妻から御奉納を頂いたものです。

狛犬(拝殿前)

拝殿前の狛犬は、明治23年6月に渡邉和吉、篠原嘉左エ門の奉納によるものと記されています。

この狛犬は「札幌軟石」を材質に用いられ、道内で製作された狛犬としては最も早い時期のものであり、石狩管内では一番古い狛犬です。

作製した石工は不明ですが(山崎栄太郎氏と云う説もある)、その彫りの秀逸さ歴史性を鑑みると大変貴重な狛犬と云えます。

小さな球を口中に掘りだした阿形の側面に無邪気にまとわりつく子獅子の狛犬が居ることから、「安産」「子授け」「家内安全」の信仰が次第に生まれ、多くの参拝者の方々がこの狛犬を撫でてお参りをされています。

狛犬(鳥居前)

この狛犬は、平成6年に久保善治・ミサヲご夫妻、小林実・定ご夫妻の奉納によるもので、作者は山本一也氏と記されています。

首のまわりにたてがみをめぐらし、骨太でどっしりと構えている狛犬で、近年の作ではありますが、わが国で数千年前に発祥した様式を守っており、式内社である「籠神社」の桃山時代に造られた狛犬に倣ったとされています。

この狛犬は、女性の方々から「触れて願えば良いご縁が結ばれる」と、全国からのお参りをいただいております。

社務所

頓宮を社務を執り行っております。
1階には授与所・事務室があり、2階・3階は氏子崇敬者の方々の会合や結婚式の控室等、様々な用途に対して使用いただいております。

授与所(社務所1階)

御札・御守り・絵馬等を頒布致しております。
また、同所にて御朱印も承ります。

※御朱印受付時間:午前9時~午後4時まで

御神木

参道両脇に注連縄を廻しているイチョウの木が御神木です。

境内・文化財をもっと見る|
265

例祭・神事

毎月

1日 午後6時 月次祭並びに一日講社誕生祭

神々から頂く御恵に感謝し、毎月一日に報賽を行う神事。
これに併せ頓宮の崇敬講である一日講社の講員の誕生祭を行う。

※1月1日は歳旦祭に併せ10時より、5月1日は午後5時より行います。

1月

1日 午前10時 歳旦祭

年の初めに五穀豊穣、地域安寧を祈る神事。

14日 午前10時 古神札焼納祭

前の年にお祀りをしていた御札、御守り等に感謝を申し上げ、 お焚き上げする神事。

2月

3日 午後5時 節分祭

立春の前夜又は当日に行う悪疫退散、 招福の神事。
併せて一日講社の年男年女が祓いを受け、 神事の後に豆まきを行う。

5月

1日 午後6時 一日講社物故者慰霊祭

一日講社講員の慰霊祭 (前年度に亡くなられた講員の合祀)

6月

14日 午後2時 第七東祭典区山車修祓祭

地域の祭典区が持つ山車を 「札幌まつり」期間中、 何事もなく祭事にお仕えできるようお祓いを行う。

14日 午後3時 頓宮修祓祭

「札幌まつり」 最終日16日の神輿渡御で、 頓宮が鳳輦 (神様のお乗りになる神輿) がお休みになるので、境内をお祓いする神事。

16日 正午前後 頓宮駐輦(ちゅうれん)祭

「札幌まつり」 渡御の鳳輦が頓宮でお休みになるための神事。

30日 午後3時 大祓・家内安全祈願祭

半年の間に自身に降りかかっている禍等を祓う儀式。
境内に設置した茅の輪をご参列の皆様とくぐります。大祓の後に御神前にて、 参列された方々の家内安全のお祭りを行う。

7月

夏休み期間中 午前6時30分 ラジオ体操

小学校の夏休みに合わせて午前6時30分より境内でラジオ体操を行う。

8月

13日〜15日 頓宮盆踊り

境内に櫓を建て、地域の方々が出店を開きます。

9月

第3土曜日 午後6時 頓宮宵宮祭

第3日曜日 午前11時 頓宮例祭

頓宮のお祭り。
2日間に亘り境内では、出店があり神振行事等が行われ、例祭の日には子供神輿が町内をまわります。

11月

17日 午前11時 頓宮社殿奉納記念祭

明治43年に札幌祭典区より奉納された御社殿を記念する祭典。

12月

31日 午後3時 大祓・除夜祭

夏越の大祓から半年が経ちましたので、師走に行う大祓。
その後御神前で恙無く新年を、年神様を迎えるための除夜祭の神事を行います。

例祭・神事をもっと見る|
11

歴史

北海道神宮頓宮は、明治4年に円山の地に鎮座した札幌神社(現在の北海道神宮)が市街地と遠く離れ、かつ冬期間積雪等により参拝が困難になることから、市街地の遙拝所として明治11年6月に創建され、以来、この地は札幌神社遙拝所として、市民の崇拝を集めました。
この遙拝所は、明治34年9月1日の失火により焼失しましたが、同43年の札幌神社御造営を機に札幌神社(明治11年造営)拝殿の古材払い下げを申請し、本社神輿渡御の御旅所として造営に着手。そして明治43年11月17日に頓宮と名称を改め、札幌祭典区から札幌神社に社殿が奉納されました。
戦後、頓宮に札幌神社の御分霊を祀り地域の守護神としていただきたいという第七東祭典区の氏子の要望により、昭和22年9月30日に御分霊を奉斎し札幌神社末社となりました。
昭和39年9月21日、札幌神社に明治天皇を増祀し、北海道神宮と改称されるに伴い、頓宮も北海道神宮頓宮として今日に至っております。

頓宮とは神輿渡御の際の御宿所という意で、毎年6月16日に行われる北海道神宮例祭渡御(札幌まつり)では頓宮にて駐輦祭が斎行されます。
また境内にある狛犬は恋愛成就や子宝祈願の御利益があるようです。

歴史をもっと見る|
8

北海道神宮頓宮の基本情報

住所北海道札幌市中央区南2条東3丁目10
行き方

札幌市営地下鉄東西線 「バスセンター前駅」より 徒歩3分(6番出口)

アクセスを詳しく見る
名称北海道神宮頓宮
読み方ほっかいどうじんぐう とんぐう
通称頓宮さん
参拝時間

【参拝可能時間】
 24時間参拝できます(夜間は社殿を閉扉しております)

【おみくじ】
 24時間対応可(社務所前に設置しております)

【祈祷・授与品・朱印等】
 午前9時~午後4時 社務所にて承ります

トイレ社務所のトイレをご利用ください
御朱印あり

中央に社名浄書・朱印を押印いたします。
また右下には狛犬の印が押されています。
明治23年に奉納された狛犬は北海道最古といわれています。

限定御朱印なし
御朱印帳に直書きあり

浄書を希望する箇所のページを予めお開きの上ご提出ください。
貼付されていない書き置きの朱印は紛失する恐れがありますので、事前にお手元にお持ちください。
由緒書き等についても同様に願います。

御朱印の郵送対応なし

御朱印帳あり
電話番号011-221-1084
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://tongusan.jp/
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神大国魂神(北海道の国土の神)
大那牟遅神(国土経営・開拓の神)
少彦名神(国土経営・医薬・酒造の神)
明治天皇(近代日本の礎を築かれた第122代天皇)
創建時代明治11年
ご由緒

北海道神宮頓宮は、明治4年に円山の地に鎮座した札幌神社(現在の北海道神宮)が市街地と遠く離れ、かつ冬期間積雪等により参拝が困難になることから、市街地の遙拝所として明治11年6月に創建され、以来、この地は札幌神社遙拝所として、市民の崇拝を集めました。
この遙拝所は、明治34年9月1日の失火により焼失しましたが、同43年の札幌神社御造営を機に札幌神社(明治11年造営)拝殿の古材払い下げを申請し、本社神輿渡御の御旅所として造営に着手。そして明治43年11月17日に頓宮と名称を改め、札幌祭典区から札幌神社に社殿が奉納されました。
戦後、頓宮に札幌神社の御分霊を祀り地域の守護神としていただきたいという第七東祭典区の氏子の要望により、昭和22年9月30日に御分霊を奉斎し札幌神社末社となりました。
昭和39年9月21日、札幌神社に明治天皇を増祀し、北海道神宮と改称されるに伴い、頓宮も北海道神宮頓宮として今日に至っております。

頓宮とは神輿渡御の際の御宿所という意で、毎年6月16日に行われる北海道神宮例祭渡御(札幌まつり)では頓宮にて駐輦祭が斎行されます。
また境内にある狛犬は恋愛成就や子宝祈願の御利益があるようです。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り

Wikipediaからの引用

概要
北海道神宮頓宮(ほっかいどうじんぐう とんぐう)は、北海道札幌市中央区南2条東3丁目に所在する神社。北海道神宮の境外末社であり、「頓宮」とは「仮の宮」を意味する。 6月半ばの北海道神宮例大祭において、街を練り歩く神輿が休憩する「御旅所」の役目を果たしてきた。また、地域のランドマークとしても機能しており、かつては札幌市電一条線に「頓宮前」停留所が存在した。 境内にある札幌軟石製の出雲型狛犬は札幌で最古のものである。また、石灯籠は北海道内で最古と言われる。
歴史
歴史[編集] 1878年(明治11年) - 札幌神社の遥拝所として創建[1]。 1890年(明治23年) - 狛犬が奉納される[2]。 1901年(明治34年) - 火災により焼失[1]。 1910年(明治43年) - 札幌神社から払い下げられた古材で社殿を造営[1]。 1947年(昭和22年) - 札幌神社から分霊を受け、末社となる[1]。 1964年(昭和39年) - 本社である札幌神社が「北海道神宮」に改名する[3]。 ^ a b c d 引用エラー: 無効な タグです。「shiden110」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません ^ 引用エラー: 無効...Wikipediaで続きを読む
引用元情報北海道神宮頓宮」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E7%A5%9E%E5%AE%AE%E9%A0%93%E5%AE%AE&oldid=77106201

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
リリ小バナー