ほっかいどうじんぐう とんぐう
北海道神宮頓宮
公式北海道 バスセンター前駅
【参拝可能時間】
24時間参拝できます(夜間は社殿を閉扉しております)
【おみくじ】
24時間対応可(社務所前に設置しております)
【祈祷・授与品・朱印等】
午前9時~午後4時 社務所にて承ります
ほっかいどうじんぐう とんぐう
公式北海道 バスセンター前駅
【参拝可能時間】
24時間参拝できます(夜間は社殿を閉扉しております)
【おみくじ】
24時間対応可(社務所前に設置しております)
【祈祷・授与品・朱印等】
午前9時~午後4時 社務所にて承ります
昨日3月21日は「春分の日」でした。
昼と夜の長さがほぼ等しくなると云われており、ずいぶんと陽が長くなってきたなと実感するところでございます。
今月初めにはびっしり残っていた参道の氷雪も、今ではすっかり融けました。
札幌の積雪も0センチになりましたが、境内の一部には雪が残っている箇所もございます。
道路側の雪山(写真左側)については手を付けず、暫しそのままにしておこうと思っております。
駐車場は日影が多く、未だ固い氷で覆われている箇所もございますので、お車でいらっしゃる方は足元に気を付けてお参りください。
おはようございます。
本日から3月です。先日からの暖気で降り積もった雪も徐々にながら融け始めております。
社務所内授与所でお頒ちしております「おついたちさん」も本日より色が替わります。
今月は「桃」です。
3月 おついたちさん《桃色》 初穂料 500円
北海道神宮頓宮さんにて、札幌の神主さん向け研修でお話させていただきました。
一年半ぶりの参拝です。
こちらでも詳しくまとめました。
「100年後に神社を残すために」と題して2時間講演@札幌(北海道での講演は1年半ぶり2度目)
https://note.com/samurairyo/n/nfe928c32e94c
貴重な機会をありがとうございました。
講演前に神主の皆さんと正式参拝させていただきました。
榊ではなく、イチイでした。
神主さんの笏もイチイでできているそうです。
お詣り(ご挨拶)させて頂きました。
先日、「札幌諏訪神社さま」で、ワタクシ、「新氏神さま」である「北海道神宮さま」関係ご挨拶の「投稿」を渋っておりました。
だってね、「マチナカ」に「頓宮さま」が鎮座なさっておりますでしょ?
「頓宮さま」最寄りの、地下鉄東西線「バスセンター前駅」から、「神宮さま」へ「裏参道(南1条)」から行くとしたら、です。
「4つ目の駅」の「円山公園駅」から、更に20分ぐらいかけて「丘登り」ですよー。
で、大きな「本殿」はあるでしょう? 「境内社」もあるでしょう? 「像」や「記念碑」もたくさんあるでしょう?
やっぱり、「一の宮」だけあるのですよー。「記録」しておこうと思ったら、色々やることありすぎるんですよねー。
「何を撮ろうか」、「どう編集するか」、考えるだけで頭が痛くなるのですよねー。
今まで、「文章(だけ?)」でそれなり「投稿」して来たので、今回のお詣り(ご挨拶)は「参拝記録」程度にしようかと思います。
もう「ぼやき」はやめて、本題に戻ります。
「頓宮さま」は、元々、「丘の上」の「神宮さま」まで、「行けない人」のため(と言うより、普通行けない)の「お宮」です。
もちろん「明治時代」、「神宮さま」は「森林の中」で、マチの人はマチナカの「お宮」にお詣りしておりました。
「ヒグマ」や「エゾシカ」も、たくさん出ますし、危険で、着くまで迷います。
頓宮さまの「本殿」の「改修」は終わったようです。
現在も、「丘の上」まで行かなくてもいいよう、授与所では、「上」と同じものを授与なさってくれます。
ただ、「御朱印」は全く異なりますし、「神前結婚式」をするなら、やっぱり「丘の上」でしょうねぇ。
本殿
北海道神宮関係 ご由緒・授与品
神社巡りをするまで、何も知らなかったし気にしていなかったけど、
『境内にある札幌軟石製の出雲型狛犬は、札幌で最古のもの。明治23年に奉納。北海道神宮の境外末社。』
↑これを知っちゃった👍
北海道神宮頓宮なんてあったのね。
最古の狛犬見てみたい❗️
諏訪神社参拝の後、ナビでGo💨
車だとすぐ近くでした。10分くらいかな。
こちらも石のカッコいい鳥居。
結構、雪が積もってました。
境内は思ったより広く、車も停めやすい。
ただ、平日の夕方なのに参拝の方がわりといらして私が神社にいた間、常に数名はいたのがビックリ。
時間が16時を過ぎていたので御朱印はもらえず💦
またの機会にいただきたいと思います。
明治の狛犬。札幌最古。
ドキドキして近づきました。
色が黒っぽくて歴史を感じます。
彫ってある字も所々欠けていたり…。それもまた歴史を感じてカッコよく思います。
なんだかとっても良いことがありそう。
勝手に気分もあがります❗️
新しい狛犬も色が綺麗。この狛犬も何十年何百年経つとまた色も変わって味がでて素敵になるんだろうな〜。何百年…は言い過ぎ⁉️
手水は…
近づいてみると、水が少しでている😳
なので…凍ってる🧊
花手水を見たあとの氷の手水は、渋い👍
水が出てる手水は今年初✨
嬉しくなっちゃいました。
雪が積もってる。
かっこいい石の鳥居
明治23年の狛犬
迫力を感じます。
こちらの狛犬は何を咥えているんでしょう?
赤い服⁉︎おくるみみたいなのをかぶさってるのは赤ちゃんの狛犬⁉︎
全部すっぽりかぶっていて中が見えませんでした。
赤が目立つ❗️
青空の下素敵💕
こちらは最古じゃない方の狛犬
姿勢がよくてスッキリしてる
水が流れてる(写真じゃわかりにくい💧)
その後ろに氷の塊
ちょっと離れたところから
更に離れたところから手水舎
歴史を感じます
3
0