御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ほっかいどうじんぐう とんぐう

北海道神宮頓宮の御由緒・歴史
公式北海道 バスセンター前駅

ご祭神大国魂神(北海道の国土の神)
大那牟遅神(国土経営・開拓の神)
少彦名神(国土経営・医薬・酒造の神)
明治天皇(近代日本の礎を築かれた第122代天皇)
創建時代明治11年
ご由緒

北海道神宮頓宮は、明治4年に円山の地に鎮座した札幌神社(現在の北海道神宮)が市街地と遠く離れ、かつ冬期間積雪等により参拝が困難になることから、市街地の遙拝所として明治11年6月に創建され、以来、この地は札幌神社遙拝所として、市民の崇拝を集めました。
この遙拝所は、明治34年9月1日の失火により焼失しましたが、同43年の札幌神社御造営を機に札幌神社(明治11年造営)拝殿の古材払い下げを申請し、本社神輿渡御の御旅所として造営に着手。そして明治43年11月17日に頓宮と名称を改め、札幌祭典区から札幌神社に社殿が奉納されました。
戦後、頓宮に札幌神社の御分霊を祀り地域の守護神としていただきたいという第七東祭典区の氏子の要望により、昭和22年9月30日に御分霊を奉斎し札幌神社末社となりました。
昭和39年9月21日、札幌神社に明治天皇を増祀し、北海道神宮と改称されるに伴い、頓宮も北海道神宮頓宮として今日に至っております。

頓宮とは神輿渡御の際の御宿所という意で、毎年6月16日に行われる北海道神宮例祭渡御(札幌まつり)では頓宮にて駐輦祭が斎行されます。
また境内にある狛犬は恋愛成就や子宝祈願の御利益があるようです。

歴史
歴史[編集] 1878年(明治11年) - 札幌神社の遥拝所として創建[1]。 1890年(明治23年) - 狛犬が奉納される[2]。 1901年(明治34年) - 火災により焼失[1]。 1910年(明治43年) - 札幌神社から払い下げられた古材で社殿を造営[1]。 1947年(昭和22年) - 札幌神社から分霊を受け、末社となる[1]。 1964年(昭和39年) - 本社である札幌神社が「北海道神宮」に改名する[3]。 ^ a b c d 引用エラー: 無効な タグです。「shiden110」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません ^ 引用エラー: 無効...Wikipediaで続きを読む
引用元情報北海道神宮頓宮」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E7%A5%9E%E5%AE%AE%E9%A0%93%E5%AE%AE&oldid=96985832

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ