さすけいなりじんじゃ
佐助稲荷神社神奈川県 鎌倉駅
御朱印受付時間:10:00〜16:00
🎍HAPPY NEW YEAR✨
今年初めての投稿になります。
皆様今年もまったり投稿しようと思っていますので、よろしくお願いします。(人>ω・*)オネガイシマス♪
今回は江ノ島と鎌倉を母と一緒に初詣に行って参りました。
まずは佐助稲荷神社。最近メディアで結構取り上げられてるのもあり結構な賑わいでした。
佐助稲荷神社参拝⛩
源頼朝が伊豆に流されていた頃、稲荷神が夢枕に立ち挙兵をすすめたという伝説があり、平家を討伐し鎌倉幕府を興した頼朝(幼名は佐殿)を助けたということから[佐助]稲荷の名がついたと伝えられている。
名前の由来知ったら、かっこいい理由ですねー。
沢山の狛狐さんがいました。
こちらは参拝時は一人でゆっくり参拝させていただいたんですが、しばらくしたらすぐ修学旅行の学生さん達がワイワイやってきてました。
さすが観光地鎌倉ですね。^_^
鳥居がずらっと⛩⛩⛩
御由緒
御祭神 宇賀御霊命 大己貴命 佐田彦命 大宮女命 事代主命
拝殿
十一面観世音菩薩
授与所
御朱印は書置き
当社は源頼朝公の再建せし古社にして
御祭神は宇加御魂命・大己貴命・佐田彦命・大宮女命・事代主命。
往古頼朝公伊豆蛭ケ小島の配所にて、平家討伐を日夜念じをりし折、
稲荷の大神気高き老翁の姿にて夢に現れ給い、挙兵をうながし、その時期を啓示し給えり。
頼朝公天下一統の礎を固めし後、稲荷神霊の加護に感謝し畠山重忠に命じ、
佐介山隠れ里の霊地を選び社殿を造建せしむ。
人々の信仰きわめてあつく、出世稲荷としてその御神徳は広く関東一円に拡がりたり。
名称 | 佐助稲荷神社 |
---|---|
読み方 | さすけいなりじんじゃ |
通称 | 出世稲荷 |
参拝時間 | 御朱印受付時間:10:00〜16:00 |
参拝にかかる時間 | 20分 |
参拝料 | なし(志納) |
トイレ | なし |
御朱印 | あり 真ん中に佐助稲荷神社、右下にかまくらかくれ里と書かれ、真ん中に佐助稲荷神社之印、左下に社印が押されています。
|
限定御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0467-22-4711 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://sasukeinari.jp |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
ご祭神 | ・宇迦御魂命(うかのみたまのみこと)_ 穀物を司る神様、 ・大己貴命(おおなむちのみこと)_ 国造りの神様、 ・佐田彦命(さるたひこのみこと)_ 先導の神様(導きの神様)、 ・大宮女命(おおみやひめのみこと)_ きれいな言葉で他人との間を仲良く保つ神様、 ・事代主命(ことしろぬしのみこと)_ 大国主命の子神。 |
---|---|
創建時代 | 建久年間(1190年-1199年) |
創始者 | 源頼朝 |
本殿 | 流造 |
ご由緒 | 当社は源頼朝公の再建せし古社にして
|
体験 | おみくじ絵馬仏像御朱印お守り武将・サムライ伝説 |
概要 | 佐助稲荷神社(さすけいなりじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市佐助にある神社。 |
---|---|
引用元情報 | 「佐助稲荷神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%BD%90%E5%8A%A9%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=103287264 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0