かいぞうじ|臨済宗建長寺派|扇谷山
海蔵寺
神奈川県 北鎌倉駅
9:30~16:00 ( ただし駐車所場ボードには、9:00~16:30表示)
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | 無料駐車場 あり。 山門まで20数m手前左側。10台分ほど。 |
「花の寺」とも言われ、門前には底脱ノ井(鎌倉十井)、境内南の巌窟には十六ノ井があり、四季を通じて花が咲くことで知られています。春のカイドウ、夏のノウゼンカズラ、初秋のハギ、初春のウメ…
この日も白無垢のカップルが、結婚式の前撮りをお庭でされていました。
お寺に行く途中にはベーグル専門店もあるので、パン好きの方は寄ってみるのも楽しいかと思います。
御朱印
十六の井
ベーグルのお店の看板
22.12.06。先の英勝寺さんより徒歩10分。鎌倉市扇ガ谷4丁目の閑静な住宅地にある臨済宗建長寺派の寺院。
山号 扇谷山(せんこくざん)
創建年 建長5年(1253年)
開山 藤原仲能
開基 宗尊親王
中興年 応永元年(1394年)
中興 上杉氏定、心照空外(開山)
本尊 薬師如来
札所 鎌倉三十三観音霊場 第二十六番
鎌倉十三佛霊場 第七番
鎌倉二十四地蔵尊霊場 第十五番
(境内外/岩船地蔵堂)
東国花の寺百ヶ寺霊場 鎌倉第七番
鎌倉時代の七堂伽藍が焼失した後、応永元年に鎌倉公方足利氏満の命により、上杉氏定が心照空外を招いて再建。薬師堂は安永5年(1776年)に浄智寺から移したもので、薬師像の顔を胎内に納めた薬師如来像(別名:啼薬師)が祀られる。
~鎌倉観光公式ガイドより~
鎌倉市の奥座敷的な地にあり、落ち着いて参詣できます。今回は紅葉巡りと鎌倉33観音巡りの18ヶ所目として参詣。花の寺としても著名で四季それぞれに楽しめるお寺さんです。
寺院途上の紅葉。
入り口右手に。
寺院入り口。
入り口右手の《底脱の井》
↓
参道
山門
本堂遠景
本堂
御詠歌
薬師堂
薬師如来
薬師堂手前に。
境内右側。
↓
鐘楼
本堂左側。
↓
やぐら
稲荷
本堂裏手の庭園(非公開)
茅葺の庫裡。
修復して間もないので綺麗です。
庫裡の玄関内。
こちらで直書きの御朱印を拝受。
名称 | 海蔵寺 |
---|---|
読み方 | かいぞうじ |
参拝時間 | 9:30~16:00 ( ただし駐車所場ボードには、9:00~16:30表示) |
参拝にかかる時間 | 15分 |
参拝料 | なし(志納。ただし、’ 十六井 ’ は有料で境内朱傘周辺の料金箱へ投入。) |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0467-22-3175 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご本尊 | 薬師如来 |
---|---|
山号 | 扇谷山 |
宗旨・宗派 | 臨済宗建長寺派 |
創建時代 | 建長5年(1253年) |
開山・開基 | 開基:宗尊親王、 開山:藤原仲能 |
札所など | 鎌倉三十三観音 第26番
|
体験 | 仏像御朱印伝説 |
概要 | 海蔵寺(かいぞうじ)は、神奈川県鎌倉市扇ガ谷(おうぎがやつ)にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は扇谷山(せんこくざん)。本尊は薬師如来。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 建長5年(1253年)に宗尊親王の命により藤原仲能が創建し、鎌倉幕府滅亡時に焼失、応永元年(1394年)に上杉氏定の開基、心昭空外を開山として再興されたと伝えられる。 |
引用元情報 | 「海蔵寺」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%B5%B7%E8%94%B5%E5%AF%BA&oldid=98175088 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
5
2