111件
【御祭神】国龍大明神、罔象女命 『境内社』天満宮・子安観世音・馬頭観世音他 由緒:当神社は阿蘇神社の末社として、古代より水源の守護神として尊崇され、境内の中央から涌水する大泉流は…続きを読む
+6
投稿投稿:2021年09月23日(木)
参拝日参拝:2021年09月吉日
本日、令和三年 九月二十一日、仲秋の名月の日に 合わせて御朱印を頂いて来ました。
+3
投稿投稿:2021年09月21日(火)
阿蘇白水龍神権現は境内で見つかった白蛇様に由来してつくられた神社で、通称『阿蘇白蛇神社』と呼ばれています。 生きた白蛇様と金蛇様をご神体としています。 主祭神は弁財天、宇賀神、八大…続きを読む
+12
投稿投稿:2021年09月20日(月)
【承天寺】 臨済宗東福寺派で、山号は萬松山 開山は聖一国師 承天寺は、1242年(仁治3年)に公家の高官である大宰少弐 武藤資頼が臨済宗の僧 円爾を招き、 宋出身の貿易商 謝国明の…続きを読む
+21
投稿投稿:2021年09月13日(月)
【東長寺】 真言宗九州教団の本山で山号は南岳山 本尊は弘法大師(空海) 寺伝では大同元年(806)唐から帰国した弘法大師が、密教東漸を祈ったと伝えられている。 弘法大師創建の寺とし…続きを読む
+24
投稿投稿:2021年09月11日(土)
祭神は神直日命・大直日命・八十枉津命 社伝では警固大神を現在の福岡城本丸周辺に祀ったのが始まりとされる。 福岡城築城の際に下警固村に移され、慶長13年に福岡城主・黒田長政によって現在…続きを読む
投稿投稿:2021年09月10日(金)
【御祭神】 大鷦鷯命(おおさぎのみこと:仁徳天皇) 大乙貴命(おおなむちのみこと) 少彦名命(すくなひこなのみこと) 厄払いの神社として有名で「厄八幡」の愛称で親しまれ、博…続きを読む
+5
【水鏡天満宮】 九州最大の繁華街『天神』の地名は、天神様を祀るこの神社に由来する。 建ち並ぶオフィスビルの谷間にひっそりと建つ水鏡天満宮は、天神様こと学問の神様・菅原道真公を祀っている…続きを読む
+11
投稿投稿:2021年09月09日(木)
九州三大稲荷神社の扇森稲荷神社は、霊験あらたかな神社として有名です。 【御祭神】所祭神三座 猿田彦命(サルタヒコノミコト) 保食大神(ウケモチノオオカミ) 大宮女命(オオミ…続きを読む
投稿投稿:2021年09月03日(金)
武雄神社は御船山の東麓にあって、武内宿禰を主神とし、平安時代中期から室町時代末期にかけての古文書(国指定重要文化財)が残っているほど由緒ある神社である。 また、ここの鳥居は肥前鳥居と呼ば…続きを読む
投稿投稿:2021年08月04日(水)
参拝日参拝:2021年07月吉日
天下を統一した織田信長の偉勲を称え、 明治2年明治天皇が創建 京都刀剣御朱印めぐり《剣》 この建勲神社をもって 京都刀剣御朱印めぐり四社の限定御朱印が揃い 『京・都・刀・剣』が完…続きを読む
投稿投稿:2021年08月02日(月)
勝運と馬の神様として競馬関係者(馬主、騎手等)や競馬ファンが多く参拝に訪れる 御祭神は素盞鳴命、別雷命、日本武尊、応神天皇、仁徳天皇、神功皇后、武内宿禰、舎人親王、天武天皇、早良親王…続きを読む
+13
投稿投稿:2021年08月01日(日)
旧社格は別格官幣社で現在は神社本庁の別表神社 神号『豊国大明神』を下賜された豊臣秀吉を祀る 京都刀剣御朱印めぐり《都》
投稿投稿:2021年07月31日(土)
主祭神はスサノオノミコト 旅立ち守護、旅行安全の神 摂社に鍛冶神社があり、最近の日本刀ブームで刀剣女子なる人々が増え、刀剣の聖地となっている 今回の京都旅の一番の目的として、…続きを読む
投稿投稿:2021年07月30日(金)
桓武天皇・孝明天皇 両天皇を祀る 平安京大内殿の正庁を模した應天門、太極殿など朱塗の建築が美しい 神苑は池泉回遊式庭園で東、中、西、南の四苑に分かれる
+10
投稿投稿:2021年07月29日(木)
東福寺の塔頭で東福寺の鬼門を守る 本尊は毘沙門天王像 今回は時間があまりなかったので 整理券を貰っての面談直書きではなく 書置き御朱印を頂きました
法華宗本門流の大本山 本能寺の変の舞台として知られる 1591年豊臣秀吉の命で現在の寺域に移転
投稿投稿:2021年07月28日(水)
臨済宗妙心寺派・大本山妙心寺 本尊は釈迦如来 1日目閉門ギリギリで直書き分は頂けましたが どうしても季節限定 雲龍の御朱印が欲しくて 2日目朝一で再度拝観しました😆
世界遺産 仁和寺は888年創建された寺院で 真言宗御室派の総本山です 今回2度目の拝観でした 前回は初夏、今回は夏だったので 次回は秋に訪れ 紅葉の五重塔を撮ってみたいです …続きを読む
投稿投稿:2021年07月26日(月)
言わずと知れた天満宮・天神社の総本社 北野天満宮 ×大覚寺 コラボ企画 両社寺の歴史と兄弟刀 《伝説を纏う髭切と膝丸》
投稿投稿:2021年07月25日(日)
縁結び社として知られる竈門神社 御祭神に玉依姫命 (たま...
参道と夕日が重なることでも有名な宮地嶽神社ですが、ちょうど10月はそ...
郵送でいただきました
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。