ほうまんぐうかまどじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

御朱印
宝満宮竈門神社の御朱印
真ん中に宝満宮竈門神社と書かれ、右上に竈門神社の社紋である桜の印、真ん中に竈門神社の社印が押されています。
竈門神社は、桜の名所としても知られています。
御朱印帳
宝満宮竈門神社について
縁結び社として知られる竈門神社
御祭神に玉依姫命 (たまよりひめのみこと)をまつることから、
魂(玉)と魂を引き寄せる(依)という御神徳があるといわれ、古くから縁結びで知られています。
現在では、男女の良縁だけではなく、家族、友人、仕事などのからの良縁としても広く親しまれています。
100年後も愛され続ける神社⁉︎
竈門神社の境内には1350年を記念して、2012年に社務所がリニューアルされました。
世界的にも有名なインテリアデザイナーなどによって造られた社務所です。
この社務所のコンセプトは100年後にスタンダードな社務所で、100年後も愛される神社を目指して建てられました。
福岡県のおすすめ2選🌸
おすすめの投稿

所在地:福岡県太宰府市大字内山字御供屋谷883
主祭神:玉依姫命、神功皇后、応神天皇
社 格:式内社(名神大)、旧官幣小社、別表神社
創 建:673年(天武天皇2年)
由緒
天智天皇3年(664年)に大宰府が設置されたとき、鬼門 (北東)に当たる竈門山(宝満山)の麓で鬼門除けの祭祀が行われ、白鳳4年(673年)、その地に社殿が造られたと伝えられる。『延喜式』では名神大社に列し、九州の総鎮守とされた。また、天智天皇12年(673年)、心蓮(しんれん)という僧が山中で修行中に玉依姫が現れたとされることにより、朝廷によって社殿(上宮)が建てられたという。

過去の参拝記録
主祭神に玉依姫命(たまよりひめのみこと)をお祀りしていることから、魂(玉)と魂を引き寄せる・引き合わせる(依)という御神徳を慕われ、古くから「縁結びの神」として広く信仰されてきました。
古くは、大宰府政庁の鬼門除けとして、また、大陸へ渡る人々がこれから進む航海(道)の安全と事業の成功を祈願したことから「方除け」、「厄除」の信仰も篤く、現代においても、新たな生活をはじめる方や、人生の節目を迎えた方々などが参拝に訪れ真摯な祈りが捧げられています。
創建以来千三百五十年を越える長い歴史を引き継ぎ、これから未来へより一層信仰の輪を広げ、多くの人々の神様として、親しまれていくことを願っています。
神社ホームページより
宝満宮竈門神社の基本情報
住所 | 福岡県太宰府市内山883 |
---|---|
行き方 | 最寄駅は西鉄電車の太宰府駅 太宰府駅から竈門神社へはコミュニティバス「まほろば号」が100円で毎日運行しています。 |
福岡県のおすすめ2選🌸
名称 | 宝満宮竈門神社 |
---|---|
読み方 | ほうまんぐうかまどじんじゃ |
トイレ | 駐車場にあり |
御朱印 | あり 桜の神紋に重ねて「奉拝」、神社印の上に「宝満宮竈門神社」と墨書きされています。御朱印帳は色違いで2種類あり、こちらも桜が使われています。 |
限定御朱印 | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 092-922-4106 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://kamadojinja.or.jp/ |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
詳細情報
ご祭神 | 玉依姫命,神功皇后,応神天皇 |
---|---|
体験 | 祈祷おみくじお祓い絵馬御朱印お守り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
福岡県のおすすめ2選🌸
宝満宮竈門神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
44
0