そうほんざん ほんぷくじ|光明念佛身語聖宗|中山一之瀧
総本山 本福寺
公式佐賀県 けやき台駅
参拝可能時間朝10時〜午後4時まだ
お誕生日御朱印はお誕生日を迎えられた方に授与する御朱印です。
※御朱印は非公開なのですが実は無限にバリエーションがあり、1枚1枚たった一つだけのオリジナルです。届くまでどの御朱印になるかは秘密です‼︎
お誕生日御朱印はご本人様でなくても大丈夫です。知人の方などへのプレゼントとしていかがでしょうか。
デザインは非公開です。授与してからのお楽しみとなります‼︎。
御朱印オンライン御朱印サイト【↓】
https://honpukuji.base.shop/
「ご年齢」と生まれた日「何月何日」が御朱印の執筆に必要な情報となりますので、オンラインの場合はコメント欄に「お名前」と「ご年齢」と「何月何日」をご明記ください。
《例》
お名前〇〇
〇〇才
○月○日
《大きさ》ハガキサイズ(100×148mm)
全ての御朱印は僧侶によって祈願済みです。
本福寺は御朱印に力を入れており、他の神社仏閣にはないような御朱印を執筆しています。そのため、絵やイラストを御朱印に施している事が特徴の一つです。
御朱印も毎月バリエーションが増え、四季や花々が変化します。
御朱印のデザインは非公開です。
授与してからのお楽しみです‼︎
アマビエは江戸時代の1846年、肥後の海に光る姿で出現し、調査に来た役人に「私は海に住むアマビエというものだが、これから6年間は豊作が続く。しかし疫病も流行するので、私の姿を描いた絵を人々に見せよ」と言って去ったという。それを報じるかわら版(京都大学付属図書館所蔵)には、長髪に鳥のようなくちばし、うろこに覆われた胴、3本の足または尾びれ、という姿で描かれる。
妖怪マンガの大家・水木しげるの作品でも、アマビエは熊本県の妖怪として紹介されている。
御朱印オンライン御朱印サイト【↓】
https://honpukuji.base.shop/
《大きさ》ハガキサイズ(100×148mm)
御朱印 | 季節や月替りのカラフルなアート御朱印が人気で20種類以上の御朱印が授与頂けます。 | ||
---|---|---|---|
限定 | |||
御朱印帳 | |||
駐車場 | 山門下に数十台駐車出来る駐車場あり。お寺カフェへも車で行く事が出来、お車は500台駐車可能です。 |
住所 | 佐賀県三養基郡基山町宮浦2120 |
---|---|
行き方 | 《交通アクセス》
|
名称 | 総本山 本福寺 |
---|---|
読み方 | そうほんざん ほんぷくじ |
通称 | 本福寺 |
参拝時間 | 参拝可能時間朝10時〜午後4時まだ |
参拝にかかる時間 | 約1時間以上 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり |
御朱印 | あり 季節や月替りのカラフルなアート御朱印が人気で20種類以上の御朱印が授与頂けます。 |
限定御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0942-92-2451 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | honpukuji@icloud.com |
ホームページ | https://www.honpukuji.or.jp/ |
お守り | あり |
SNS |
ご本尊 | 不動明王 |
---|---|
山号 | 中山一之瀧 |
院号 | 本福寺 |
宗旨・宗派 | 光明念佛身語聖宗 |
創建時代 | 1975年(昭和50年)設立 |
開山・開基 | 木原覚恵上人 |
本堂 | 入母屋根建設 |
ご由緒 | 本福寺は、新元号「令和」で注目を集めた大伴旅人が、太宰府防衛のための奈良から派遣され築いた日本最古の朝鮮式山城「基肄城」のある基山(きざん)の南麓に位置しています。
|
体験 | 坐禅(座禅)写経・写仏祈祷おみくじお祓い絵馬結婚式七五三仏像食事・カフェ御朱印お守り祭り法話 |
Youtube | |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
2
0