147件
投稿記録:2020年12月18日(金)
参拝日参拝日:2019年12月吉日
愛宕山を下山後、大覚寺を訪れました。 バスで愛宕山へ行く時、大覚寺経由のバスもあり通ったことはあるのですが、訪れるのは初めて。 庭園も含めれば広大な敷地。 拝観にも時間がかかります。
+10
投稿投稿:2020年12月17日(木)
参拝日参拝:2019年11月吉日
愛宕神社へ詣った後、下山は月輪寺方面へ。 月輪寺へも何回か訪れていますが、御朱印をいただくのは初めて。 このお寺も山登りは必要。 以前スーツ姿で月輪寺へお詣りする人を見かけましたが、…続きを読む
+5
投稿投稿:2020年12月16日(水)
久しぶりの愛宕山登山。 御朱印集めを始めてからは初の愛宕山でしたので、愛宕神社の御朱印を初めていただきました。
+8
石光寺へお詣りした後、電車で橿原神宮へ移動。 橿原神宮を参拝後、畝傍山へ登り、天香具山を登り、耳成山のつもりが時間切れ(陽が落ちそう)で大和三山は断念。 天香具山では天岩戸神社と天香山…続きを読む
+6
参拝日参拝:2019年12月吉日
二上山登山の後、麓の石光寺へお詣り。 その後電車移動で橿原神宮へ。 この日はいつもの登山ではなく石光寺と橿原神宮が目的でした。
+7
12月28日に年内締めの山、二上山へ登ったあと、橿原神宮からおふさ観音へ詣でました。 年末と云うこともあり、橿原神宮もおふさ観音も正月準備中でした。
+4
毎年恒例金剛山の初詣登山。 金剛山回数登山100回を記念して、転法輪寺と葛木神社で御朱印をいただきました。
+3
投稿投稿:2020年12月14日(月)
参拝日参拝:2020年01月吉日
毎年恒例金剛山の初詣登山。 金剛山回数登山100回を記念して、転法輪寺と葛木神社で御朱印をいただきました。 転法輪寺の参詣回数はわからないぐらいたくさん。 ロープウェイが停止している…続きを読む
1月4日、初詣ではないですが、京都へ訪問。 まずは城南宮。 お正月の雰囲気ありあり。
+2
初詣ではないですけど、1月4日に訪問。 雰囲気はお正月のようでした。 競馬をされる方御用達! の神社。 私はしませんが…
近江国一之宮の建部大社を参拝しました。 大津市と栗東市の境にある金勝アルプスに登ったあと、せっかく大津市まで来たのだからと、帰りに建部大社へ寄りました。
参拝日参拝:2020年03月吉日
河内国一之宮の枚岡神社を参拝しました。 生駒山登山の帰りによく通っていたのですが、枚岡神社の御朱印をいただく為に登山とは別に訪れました。(この後二上山登山へ向かったのですが…)
投稿投稿:2020年12月13日(日)
参拝日参拝:2020年07月吉日
河内飯盛山の登山口がある野崎観音。 飯盛山登山の時に何度か訪れていますが、この時初めて御朱印をいただきました。
女人高野と呼ばれている天野山金剛寺を訪れました。 コロナ自粛により、高野山へはなかなか行けないので、金剛寺でコロナ終息を祈願。 早くいろんな処へ自由に行けるようになってほしいものです。
+12
参拝日参拝:2020年12月吉日
建勲神社のあと晴明神社へ。 晴明神社で、神社用御朱印帳の1冊目(表面のみ)が埋まりました。
投稿投稿:2020年12月11日(金)
西国三十三所霊場四番札所の槙尾山施福寺。 コロナ禍で遠出ができないので、近場(それほど近くはないですが、大阪府内)の施福寺へお詣り。
+11
参拝日参拝:2020年06月吉日
新しい神社用の御朱印帳をいただくために建勲神社へ。 次ぎに買うのは建勲神社の御朱印帳と決めていました。 正式名称が『たけいさおじんじゃ』で、通称『けんくんじんじゃ』というのは知りません…続きを読む
明治8年ごろ創建と思っていたので、比較的新しい神社だと妻と話をしまし...
大神山神社の奥宮の社殿です。山の上へ上へ登っていきます。
大きな張り子の虎が目につくお寺
信貴山のお寺です もう広いし、○○院がたくさんあって投稿...
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。