おおがみやまじんじゃおくのみや
大神山神社奥宮
鳥取県 伯耆大山駅
大神山神社の奥宮のほう。
御幸参道本通りの奥、まっすぐ進むと大山寺。左に曲がると奥宮の鳥居。
奥宮の鳥居をくぐってズドーンと参道を進むか、大山寺の本堂裏から奥宮参道の途中に出るか。
駐車場、御幸参道本通り沿いにあり。
参道は石畳で多少ボコボコしているが階段ではないので苦労なく歩ける。
ずーっと参道を進むと鳥居、後ろ向き門。この辺から石階段。
後ろ向き門をくぐり、一段が高い階段とボコボコした狛犬。
階段を登れば拝殿、拝殿の中に授与所。
拝殿を左手に進むと下山神社やダイセンキャラボクと弁天さん。
上を見たら大山の山頂...かもしれないけど全然見えねえ。
伯耆大山の麓にある、米子市尾高にあるのが本宮で、こっちが奥宮。
奥宮の方が参拝者が多いだろ。
かなり大きく立派な拝殿で見応えはある。登山スタイルの人が多数。
参道が長すぎて疲れる疲れる。
鳥居
参道と鳥居
後ろ向き門。一見するとわからんけど通って後ろ向いたら「なんかおかしい」ってなる。
門を抜けた階段と拝殿
拝殿
階段の端の石は工事中。ジグソーパズルのような作業だこと
霧で全く見えんけど大山の山頂が見える角度
境内のどこかにあったお地蔵さん。可愛い顔してはる
今日初めて大神山神社本宮を参拝しましたので,せっかくですから久しぶりに奥宮にも参拝させていただきました。紅葉の時期ということもあるのか,たくさんの参拝者がお参りしておられました。清々しい秋晴れの中,爽やかな気持ちで石畳の参道を登って行きますが,奥宮に到着する頃には汗びっしょりでした💦御朱印をいただいたのですが,御朱印帳の紙の色が白ではないので印が凄く薄くなってしまい,宮司さんが謝ってこられましたがそれはそれでアリかなと思い,ちょっと得した気持ちになりました。やはり御朱印は一期一会で同じものはありませんね。はるか下界を見下ろす場所にあり,空気も美味しい心癒される神社です。今度はまた雪に覆われた時期に参拝したいです。
駐車場です。ここの駐車場を利用するためには沢山の参拝客のみなさんに道を開けてもらわないといけないので少し心苦しいです。
駐車場別角度です。奥にトイレが見えます。
石畳の参道入口です。ここから登山開始です。足もとには気をつけて。
後ろ向き門です。ここまで来れば,もうすぐ奥宮です。
後ろ向き門の説明書きです。
奥宮到着です。もう少しだ!
せっかくですので場所は少し離れますが,大山の紅葉です。
8
0