大神山神社の奥宮の社殿です。山の上へ上へ登っていきます。
参拝:2020年07月吉日
8
参拝:2019年11月吉日
7
7
参拝:2020年11月吉日
11
参拝:2014年11月吉日
20
住所 | 西伯郡大山町大山 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 伯耆大山駅 |
行き方 | JR米子駅より日本交通観光道路経由大山寺行き大山寺下車
|
駐車場 | あり。車で大山寺門前町内を少し走る必要があります。スキー客等が使う共通の駐車場を利用する方が,ゆっくり門前町等も楽しめます。 |
名称 | 大神山神社奥宮 |
---|---|
読み方 | おおがみやまじんじゃおくのみや |
参拝料 | なし |
トイレ | あり。神社専用駐車場の奥にあります。 |
御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0859-52-2507 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.oogamiyama.or.jp |
ご祭神 | 《主》大己貴命,《配》大山津見命,須佐之男神,少名毘古那神 |
---|---|
本殿 | 権現造 |
札所など | 出雲國神仏霊場第九番「神」 |
文化財 | 本殿、幣殿、拝殿、末社下山神社本殿・幣殿・拝殿(国指定重要文化財)
|
ご由緒 | 大山は太古より大己貴命が鎮り坐すお山として大神岳又は大神山と呼び此の所を神祭りの場として居ました。奈良朝時代より修験道、更に仏教が入り神仏習合説のもと大神に大智明権現の稱名を奉り神官社僧により奉仕し平安時代には此の奥の宮を中心として三院百八十坊僧兵三千の西日本一の霊山となり以来時勢により盛衰を重ねて居ましたが明治八年神仏分離令に依り大神山神社奥宮となり元の様に純然たる神社となりました。
|
ご利益 | |
体験 |
住所 | 西伯郡大山町大山 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 伯耆大山駅 |
行き方 | JR米子駅より日本交通観光道路経由大山寺行き大山寺下車
|
駐車場 | あり。車で大山寺門前町内を少し走る必要があります。スキー客等が使う共通の駐車場を利用する方が,ゆっくり門前町等も楽しめます。 |