だいせんじ|天台宗|角磐山
大山寺
鳥取県 伯耆溝口駅
9:00〜16:00(4月1日〜11月30日。その他の期間も参拝可だが積雪のため宝物館は休館)
「だいせん」と読みます。この周辺の山は「セン」と発音する山が多く広島の「弥山(みせん)」や岡山の「蒜山(ひるぜん)」などのようにセンと読み、これは仏教の影響と言われています。
当時相当な権力を持っていた大山寺。
先日国宝になった松江城も、築城時には大山寺から僧侶がやってきて祈祷を行いました。
その際の祈祷札が見つかって、国宝指定へと動きました。
大山寺まではトレッキングできます。さほど装備をしなくても登れますしそのまま車で近くまで行くことも可能。途中、弓ヶ浜がとても美しかったです。
トレッキングをしていると沢山の地蔵を観ることが出来ます。大山寺では地蔵信仰が盛んでした。よって様々なお地蔵さんが脇に立っています。
大山では牛馬市が開かれ繁栄したこともあり、牛の像もあります。
伯耆の大山の中腹にある「大山寺」
「大山寺」の駐車場はなく、石畳の御幸参道を降ったら県営大山駐車場がある、無料。
山門で受付をしてまあまあ急な階段。
階段を登れば、下山観音堂、護摩堂。観音堂で御朱印をいただける。
さらに階段を登れば朱色の本堂、鐘楼。高台のような感じになってるが景色はイマイチ。
宝物館は山門より外。
大山の中腹にあるので景色が良かったら本堂の後ろぐらいに大山の山頂が見えたりするのかな〜と思うけど大概雲がかかって何も見えない気がする。
なかなか趣のあるお寺で、雨降りそうな天気だったが登山スタイルの人が多い。
山門
観音堂
本堂
お地蔵さんの池。地蔵さんが多いです
多分どこかに大山の山頂が・・・
山門前にある天狗茶屋の「禅バーガー」めっちゃヘルシー!
6
0