大塚・巣鴨・駒込・赤羽の神社お寺一覧
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ]()

![装束稲荷神社(王子稲荷神社境外摂社)のその他建物]()
![装束稲荷神社(王子稲荷神社境外摂社)の鳥居]()
![装束稲荷神社(王子稲荷神社境外摂社)の御朱印]()

【火防の凧:装束稲荷神社】
2月の初午(はつうま)の日。
北区王子にある「装束稲荷神社」を訪れました。
こぢんまりとした稲荷... 
駒込妙義神社様のある駒込駅から2つ移動して王子へ
前回、御朱印をいただけることを知らなかったのでリベンジしに行ったのですが御朱印を拝... 
王子稲荷神社から徒歩で10分〜15分くらい😊装束稲荷神社は無人の小さな神社ですが、向かいにお狐様グッズの雑貨屋さんがあって、王子の狐の... お参りの記録・感想(45件)![駒込富士神社のその他建物]()
![駒込富士神社の鳥居]()
![駒込富士神社の御朱印]()

【麦わら蛇(旧型):駒込富士神社】
正月二日、嫁さんの実家に親戚が集まって来ました。
そこで話題に上がったのがコチラの「麦わら... 
紅葉がきれいな六義園で散策したあと、駒込近辺の寺社巡りをしました😊
まずは駒込富士神社さん🗻✨拝殿は富士山に見立てた富士塚の上にありま... 
駒込出身の友人がよく行っていた神社⛩以前から行こうと決めていました。
しかし、雨☔️に濡れた急な石段が怖いのなんの。へっぴり腰で上が... お参りの記録・感想(44件)![吉祥寺のその他建物]()
![吉祥寺の山門・神門]()
![吉祥寺の御朱印]()

正式名:諏訪山吉祥寺
東京都文京区本駒込三丁目にある曹洞宗の寺院。
長禄2年(1458)に太田持資(太田道灌)の開基で江戸城内に青巌周... 
本駒込にある名刹✨吉祥寺(きちじょうじ)さんにお参りしました😊
東京都文京区本駒込三丁目にある曹洞宗の寺院
山号は諏訪山
太田道灌が... 
諏訪山 吉祥寺(きちじょうじ, 曹洞宗, 1458年)
山門, 経蔵, 本堂, 客殿, 庫裡, 絹本著色翠竹図(重文), 本尊は釈迦... お参りの記録・感想(40件)![東覚寺のその他建物]()
![東覚寺の山門・神門]()
![東覚寺の御朱印]()

正式名:白龍山寿命院東覚寺
東京都北区田端2丁目にある真言宗豊山派の寺院で、延徳3年(1491)、源雅により神田に創建。その後、根岸、... 
白龍山 寿命院 東覚寺(とうかくじ, 真言宗 豊山派, 1491年)
本堂, 畜霊観音, 雀供養之塚
赤紙仁王, 本尊は不動明王(... 
東覚寺は北区田端にある真言さ宗豊山派寺院で白龍山寿命院と号します。本尊は不動明王。延徳3年(1491)源雅和尚が神田筋違に創建、根岸... お参りの記録・感想(36件)![染井稲荷神社のその他建物]()
![染井稲荷神社の鳥居]()
![染井稲荷神社の御朱印]()

染井稲荷神社(創建年代不詳)
本殿, 幣殿, 主祭神は保食神 
【東京•埼玉南北線 ②】
2社目は駒込妙義神社様から徒歩で6分程の所にある染井稲荷神社様へ初めてお参りに行きました😊
【染井稲... 
江戸時代にはお隣の西福寺が別当寺でした。
新編武蔵風土記稿によれば『稲荷社神体石像なり』とあり、ご神体が十一面観音石像でその裏に記さ... お参りの記録・感想(29件)![田端八幡神社のその他建物]()
![田端八幡神社の鳥居]()
![田端八幡神社の御朱印]()

東京都北区に鎮座する神社で、文治5年(1189)の創建。
源頼朝が奥州征討からの帰路の途中、当地に立ち寄り、鶴岡八幡宮から勧請したのが... 
田端八幡神社(たばたはちまんじんじゃ, 1159年)
本殿, 富士塚,旧村社, 主祭神は応仁天皇, 源頼朝が勧請, 東覚寺は別当寺 
立ち寄り参拝 お参りの記録・感想(27件)
![簸川神社の本殿・本堂]()
![簸川神社の鳥居]()
![簸川神社の御朱印]()

帰社途中で気になってた簸川神社に参拝…関東にある格式高い氷川神社と同じ祭神様で同じ読みだが漢字が違う歴史ある簸川神社に参拝… 
初詣 
《8月⛩️お参り》6社目
翌日になりましたが、氷川神社つながりでこちらへ。
もともとは、氷川神社の名を使っていたそうですが、大正時代... お参りの記録・感想(27件)![巣鴨大鳥神社の本殿・本堂]()
![巣鴨大鳥神社の鳥居]()
![巣鴨大鳥神社の御朱印]()

「酉の市」が行われている巣鴨大鳥神社さんにお参りしました😊神社自体はこじんまりしていますが商店会や地域の人に愛されているのがわかります... 
本日の立ち寄り参拝
巣鴨駅を降り立ったところ
酉の市ののぼりを見掛け参拝して来ました
今月の11日、23日に執り行われます 
御朱印は500円。巣鴨の商店街とは反対側にあります。宮司さん不在につき書き置きを頂きました。境内には稲荷神社もあります。 お参りの記録・感想(27件)![光源寺のその他建物]()
![光源寺の山門・神門]()
![光源寺の御朱印]()

光源寺は、東京都文京区向丘2丁目に位置する浄土宗の寺院で、山号は天昌山、院号は松翁院、寺号は光源寺です。開山は本誉道公、開基は仙石権兵... 
本日の立ち寄り参拝 
東京メトロ南北線「本駒込駅」下車徒歩6分。浄土宗寺院。ご本尊は阿弥陀如来です。
1589年の創建。「駒込大観音」で親しまれています。 お参りの記録・感想(27件)![深光寺のその他建物]()
![深光寺の御朱印]()

清水山 深光寺(じんこうじ, 浄土宗, 1639年)
顕蓮社善誉が開山, 本尊は阿弥陀如来, 小石川七福神(恵比寿天) 
小石川七福神巡り③
恵比須 
小石川七福神【恵比寿天】
お参りしました。
御朱印はこの日はいただきませんでした。
お参りの記録・感想(21件)![城官寺の本殿・本堂]()
![城官寺の山門・神門]()
![城官寺の御朱印]()

平塚山 城官寺(じょうかんじ, 真言宗 豊山派, 創建年代不詳)
山門, 本堂, 本尊は阿弥陀如来

城官寺は、北区上中里にある真言宗豊山派寺院で平塚山と号します。本尊は阿弥陀如来像。江戸時代には平塚神社の別当寺でした。三代将軍徳川家... 
赤羽に行く途中で途中下車して駅周辺を散策してきました。
住宅地の中に建立されていて、境内は舗装も清掃もされていて綺麗なお寺でした。
御... お参りの記録・感想(17件)![吹上稲荷神社の本殿・本堂]()
![吹上稲荷神社の鳥居]()
![吹上稲荷神社の御朱印]()

【2023年初詣】
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年の正月も遠くには出掛けず、近所の寺社... 
本日の立ち寄り参拝 
護国寺の後ろにひっそりと建つ神社です。
建物の陰にある小さな鳥居は意識していないと見過ごしがちです。
元和八年に徳川秀忠公が日光よ... お参りの記録・感想(18件)![徳雲寺のその他建物]()
![徳雲寺の山門・神門]()
![徳雲寺の御朱印]()

小石川七福神巡り④
辨財天 
ぐるっと1周してしまい、坂を下って上ってと大分歩いてしまった。大通りを真っ直ぐ歩いていればすぐだったのに曲がってしまった。
声をかけづ... 
小石川七福神【弁財天】
お参りしました。
御朱印は頂いていません。 お参りの記録・感想(16件)![與楽寺のその他建物]()
![與楽寺の山門・神門]()
![與楽寺の御朱印]()

宝珠山 與楽寺(真言宗 豊山派, 創建年代不詳)
山門, 阿弥陀堂, 本堂, 灯籠, 六地蔵
弘法大師が建立, 本尊は地蔵菩薩(秘... 
與楽寺は北区田端にある真言宗豊山派寺院で宝珠山地蔵院と号します。本尊は地蔵菩薩。創建年代等は不詳ながら、弘法大師が寺院をこの地に建立... 
山門左手のスロープを上がると駐車場があります。
綺麗に整備されたお寺でした。
なぜか、山門を出てスロープのさらに左手の植え込みの奥... お参りの記録・感想(15件)![無量寺のその他建物]()
![無量寺の山門・神門]()
![無量寺の御朱印]()

仏宝山 無量寺(むりょうじ, 真言宗 豊山派, 創建年代不詳)
山門, 本堂, 地蔵堂, 大師堂, 鐘楼, 行基が開山, 本尊は不動明... 
無量寺は北区西ケ原にある真言宗豊山派寺院で佛寶山西光院と号します。本尊は不動明王像。創建年代等は不詳ながら、寺地からは14世紀頃の板... 
東京メトロ南北線「西ヶ原駅」下車徒歩5分。御府内八十八箇所第59番札所の真言宗寺院。ご本尊は不動明王です。
閑静な住宅地内に緑が... お参りの記録・感想(15件)![宗慶寺の本殿・本堂]()
![宗慶寺の御朱印]()

宗慶寺(そうけいじ)は、東京都文京区小石川にある浄土宗の寺院で、山号は「吉水山」、院号は「朝覚院」と称します。本尊は阿弥陀如来像で、小... 
小石川七福神巡り⑤
寿老人 
小石川七福神【寿老人】
お参りしました。御朱印は頂いていません。
⚫︎東京ドーム【福禄寿】
お参りしました。御朱印は頂いてい... お参りの記録・感想(14件)
![西福寺のその他建物]()
![西福寺の山門・神門]()
![西福寺の御朱印]()

藤林山 西福寺(さいふくじ, 真言宗 豊山派, 創建年代不詳)
山門, 本堂, 本尊は阿弥陀如来 
【東京•埼玉南北線 ③】
染井稲荷神社様のお隣にある西福寺様もお参りさせていただきました🙏🏻
寺務所がわからず御朱印はまたの機会に... 
駒込御朱印巡りその2
染井よしの桜🌸発祥の地【西福寺】さんにお参りしました お参りの記録・感想(13件)![諏訪神社の本殿・本堂]()
![諏訪神社の鳥居]()
![諏訪神社の御朱印]()

祭神は建御名方命(たけみなかたのみこと)です。別当寺であった真頂院(足立郡川口宿錫杖寺末寺)の寺伝によれば、応永3年(1369)9月、... 
今日は赤羽八幡神社の兼務社巡りです。こちらでは宮司さん不在で御朱印いただけませんでした。次回の楽しみとします。 
北赤羽駅の南側、住宅街の中にある神社です。
お参りの記録・感想(15件)![腰掛稲荷神社の本殿・本堂]()
![腰掛稲荷神社の鳥居]()
![腰掛稲荷神社の御朱印]()

本日の立ち寄り参拝
特別天然記念物の菊花石
一見の価値あり 
護国寺のちいかわ御朱印を待ってる間に周辺を探したら出てきたので参拝してきました。
神社横の宮司宅で御朱印を頂きました。
菊の紋の岩... 
自宅より酉の方角
追伸
この後、この神社の
近くに引越しました。
自宅より子の方角 お参りの記録・感想(14件)![上田端八幡神社の本殿・本堂]()
![上田端八幡神社の鳥居]()
![上田端八幡神社の御朱印]()

上田端八幡神社(かみたばたはちまんじんじゃ, 1189年) 御祭神は品陀別命, 源頼朝が創建 
明治初期から昭和にかけて多くの芸術家や文士が闊歩していたと言われる北区田端の上田端八幡神社へ参拝させて頂きました!境内のお隣には小さな... 
JR山手線「駒込駅」下車徒歩8分。
1189年の創建。奥州征討の帰りに源頼朝が当地に立ち寄られて、鎌倉の鶴岡八幡宮から勧請したのが起... お参りの記録・感想(11件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
大塚・巣鴨・駒込・赤羽の神社お寺まとめ268件(2ページ目)
2025年04月24日更新
東京都
王子駅約459m/御朱印あり


東京都北区王子2-30-14
東京都
千石駅約679m/御朱印あり- 253
- 58



東京都文京区本駒込5-7-20
東京都
本駒込駅約344m/御朱印あり- 370
- 52
吉祥寺は吉祥寺にはない⁉︎
吉祥寺の由来といわれる吉祥寺ですが、実はお寺は吉祥寺にあるわけではないのです。 1657年の明暦の…もっと読む


東京都文京区本駒込3-19-17
東京都
田端駅約377m/御朱印あり- 272
- 33



東京都北区田端2-7-3
東京都
駒込駅約510m/御朱印ありソメイヨシノ発祥の地
当社周辺はその昔、染井村と呼ばれており造園師や植木職人で集落を造っていました。そこで育成され売り出されたソメ…もっと読む


東京都豊島区駒込6-11-5
東京都
田端駅約309m/御朱印あり- 186



東京都北区田端2-7-2
東京都
茗荷谷駅約611m/御朱印あり- 174
「江戸七氷川」のうちの一社



東京都文京区千石2-10-10
東京都
巣鴨駅約397m/御朱印あり


東京都文京区千石4丁目25-15
東京都
本駒込駅約208m/御朱印あり- 116



- 上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場
- 東京三十三観音霊場
東京都文京区向丘2-38-22
東京都
茗荷谷駅約144m/御朱印あり- 68



東京都文京区小日向4-9-5
東京都
上中里駅約184m/御朱印あり- 70



東京都北区上中里1-42-8
東京都
護国寺駅約342m/御朱印あり


東京都文京区大塚5-21-11
東京都
茗荷谷駅約191m/御朱印あり- 43



東京都文京区小日向4-4-1
東京都
田端駅約417m/御朱印あり- 86
御本尊は『賊除けの地蔵』



東京都北区田端1-25-1
東京都
西ケ原駅約381m/御朱印あり- 91



東京都北区西ケ原1-34-8
東京都
茗荷谷駅約588m/御朱印あり- 53



東京都文京区小石川4-15-17
東京都
駒込駅約443m/御朱印あり- 64



- 豊島八十八ヶ所霊場
- 豊島八十八ケ所霊場第番札所
東京都豊島区駒込6-11-4
東京都
北赤羽駅約532m/御朱印あり


東京都北区赤羽北3-1-2
東京都
護国寺駅約222m/御朱印あり


東京都文京区目白台3-26-1
東京都
田端駅約518m/御朱印あり- 62



東京都北区田端4-18-1
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。


マップ
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ